• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱわつよのブログ一覧

2011年12月15日 イイね!

父車2

父車2家電なども含め、家族に相談なしで突然なんでも買ってしまう父だった。「FFは雪道に強い」だの「ATは運転が楽」だの「諸沢ホンダ(得意先)と取引しているから」だの「軽は維持費が安い」だの理由を並べて無理やり母を納得させる父。当時の軽は360㏄とデブ缶ジュース並みの排気量で頑張ってくれたよな…。クラスの中でも背は低い方だったので特別に狭いとも思わなかったし、小さなボディの分洗車が楽になった。「足回りがどうだの」「エンジン音がどうだの」評論できるはずの無い小学3年生の頃の話。
Posted at 2011/12/15 19:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月14日 イイね!

父車1

父車1今日からはしばらく父(健在もうすぐ69才)の愛車歴についてブログ更新しますね。
今と違って高校在学中に免許を取得できるような余裕のある家はそんなに無くて(兄弟も多かったしね)卒業時に自動車免許を持っていなかった父。とある地方銀行勤務だったので原付だけで用が足りていたが、重度の小児喘息だった僕の健康が上向きになって手がかからなくなってきた昭和51年に免許を取って早速中古で購入したのが初代のマツダファミリアセダン。当時はホンダを除いてFRばかりだったので(スバルは4WDのみだったかな?)このクラスでもFRで装備はAMラジオとヒーターぐらいのしょぼさ。家の近所は未舗装道路で雪国秋田(能代市)では冬を越すのに夏タイヤ→スノータイヤ→スパイクタイヤ→夏タイヤと、最低3回はタイヤ交換しなければならなかった。このブログで知ってる人はほとんどいないと思うけどスパイクタイヤとは文字通り接地面にかなりの金属鋲が付いていて春先に道路に雪が無くなるとアスファルトの表面を削ってしまい粉じんがすごくて禁止になってスタッドレスタイヤが開発された。日帰りでスキーによく連れて行ってもらったけど、ある日国道7号線で友達も乗せたまま3回転半して除雪された道路脇に突っ込んだ事があった。「悪い悪い」と悪びれたそぶりもなく運転再開した矢先、また3回転半。みんな顔面蒼白で「汽車で帰る…」とつぶやくのが精一杯。そんな事があってかどうか、初のマイカーは冬は1回だけだった。
次回「ホンダライフ編」に続く
Posted at 2011/12/14 21:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月12日 イイね!

九州男児

今日は「伊達藤次郎正宗」さんにちなんだというか、ネタ更新しますね。

僕が就職した頃は国内がバブル絶頂期で、今と違って企業側が頭を下げて苦労もせずに有名大学在籍でなくとも比較的大きな会社から内定がもらえていた。それでも社会人になってしまえば企業側の主導になり「建設現場は危険なので本社勤務にして欲しい」とダダをこねたら茨城県牛久市に建設・造成中だった牛久大仏の現場に3ヵ月という条件付きで飛ばされた。でも一旦行ってしまえばなかなか戻ってくる事が出来ず、幸い同僚にも恵まれ完成までの3年を過ごした。そこで土木担当の直属の上司が福岡出身で、男気あふれる義理堅い人で、何と建築担当の1つ上の先輩と同じ日に結婚披露宴をやったら両方とも出席してくれるスーパーマンのような離れ業をやってのけた。ちなみに僕は秋田市内で、午後~で1つ先輩は夕方から東京都内。その後、グループの橋の会社に移った後で九州に戻ってしばらくして披露宴の案内が届く。詳しい事は覚えていなかったけど、確か羽田の一番早い便に乗って昼過ぎに飯塚に着いて披露宴に出席。そしたら悪友(?)達らしき人と同席になり、お披露目が終わったら超デカい盃にビール・日本酒・ウイスキー・卵豆腐(!!!)エビ(!?)などのテーブル上の料理も放り込んだスペシャルカクテルを作って回し飲みを始めた。巻き込まれたくなかったので見て見ぬフリをしていたら…回って来て飲むかどうしようかためらっていたら「関東モンはええかっこしーやな~。俺らの酒飲めんとか???」などからんでくる。年配の上司が「九州まで来て負けるのか?」とあおりはじめて…後の記憶がぶっとび。最終便で帰ってきたはずが一切覚えていない。礼服が臭くなかったからマーライオン状態にはならなかったみたいだけど…。未だに九州男児は怖いと思う(大笑)

Posted at 2011/12/12 12:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月11日 イイね!

日産ローレル

今日は「隊長」さんにちなんだというか、ネタ更新しますね。

自分が通っていた自動車教習所は足利市に隣接している群馬県桐生市にある東群馬教習所。理由は同じ大学生協を通して足利自教より2万円安い132,000円だったから(通常追加無し・MT)。昭和60年代から足利の方は教習車が小ベンツ(!)で住んでいたアパートは桐生の教習所の方が近かった。そこの教習車がローレルスタンダードのディーゼルで排気量が2800㏄もあったからパワーは無くてもトルクはあったからエンストはしにくかったはず…。でも坂道発進が超苦手で、路上教習の時にエンストしまくりで隣の先生から「運転向いてないんじゃない?このザマだと判子押せないよ」と何度か言われた。今と違ってAT限定って無かった時代だからね。今となってはいい思い出です。
Posted at 2011/12/11 21:01:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月10日 イイね!

セダン

今日は「スーパーデラックス」さんにちなんだというか、ネタ更新しますね。

さいたま市桜区にあるショップで売りに出している15クラウンセダン。平成11か12年製造だけど、登録が新しく、実は去年に今の車とどっちにするか迷っていて実車を見に行っていた。店員さんの話によると、どっかの大使館で使っていたらしく、走行も少なくてコンディションも素人目には悪い所も無かったと思う。あの型に限らず、昭和53年ぐらいからセダンタイプも好きで、初めて買う候補は430セダンと迷ってて結局クレスタに…。北戸田駅はタクシーの台数は少ないけど、個タク3ナンバーのセダンがセドグロ・クラウン計3台あるから順番が来るまではワザとコンビニ行ったりしている。2000㏄だとは思うけど静かだし乗り心地もいいと思う。同じ料金払うなら…と思っている車好きも自分だけじゃないはず…

先月21日~30日まで入院していて24日はカテーテル手術の日だった。重量挙げやってた原因と関係あるか無いかわかんないけど、ここ3年ちょっとでで救急車搬送3回・検査入院・再発防止手術(今回も)合わせて15回入院している。実は東日本大震災の起きた24時間前にも手術室でカテやってて、1日ずれたら血管破ってエラい事なっていたかも知れない。今回は2時間程度と聞いていたのに3時間過ぎても終わる様子が無くて先生とオペ看に文句言いまくっていた(局部麻酔だから意識はある)。4時間経過直前にようやく終わったものの、カテーテルを入れてた右大腿部付け根を圧迫止血をやっていた先生がボソっとつぶやく。「止まらんばい…」この先生は福岡県出身だなぁと思った。
Posted at 2011/12/10 20:01:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ようやく表紙の画像がゼロクラなりました。」
何シテル?   08/22 09:32
ぱわつよです。 パワーリフティング協会・ボディビル連盟役員で、現役復帰を目指しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45 6 7 89 10
11 1213 14 1516 17
18 1920 21222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
H13年式前期モデル 2010年4月契約5月24日納車(中古購入) 購入時走行距離27, ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
クレスタ スーパールーセントAT 1991年3月新車で購入。 手放すときは43,000k ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1988年式 320iA 17年前の8月に55,000kmで購入。 手放すときは77,0 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
1988年式 13年前の8月に50,000kmで購入。 手放すときは88,800kmで売 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation