はじめまして。
このプロジェクトのチームリーダーを担っている宇佐美です。現在、東京大学の大学院でエレクトロニクスを専攻していて、日本の工学を明るくするための研究活動をしています。
ところでこのプロジェクトの話題に移りますと、このプロジェクトはオリジナリティに溢れています。
というのもこのプロジェクトは、
①東京大学のオフィシャルな授業としてモナコの世界的ラリー大会に出場する
②総合大学と自動車整備士養成校がオフィシャルにコラボレーションしている
③文系・理系・学部・院生からなる授業
という3つのトピックからなっています。
① → 大学の授業として自動車好きなら誰しもが耳にしたことのある、あのモンテカルロのラリーに行けるというのはほんとモチベーションになります!今までに、他大学でこのような挑戦的な授業があったでしょうか?いや、ないでしょう。しかし、初めてこのプロジェクトを聞く人には、遊びを授業でやるなんてけしからん、と思う人もいるかもしれません。ところがどっこい、世界的なラリーの大会に出るために学生数人だけで調べたり予約したり協賛を募る作業は勉強勉強・作業作業の日々です。教室における座学では身につかない、デキル男的な能力がこのプロジェクトでメキメキ伸びています。総合大学生にありがちな「彼、勉強はデキるんだけどなぁ」なんて世間から言われないような東大生を目指します!
② → 総合大学生はインカレサークルで他大生と絡むことはあっても、専門大学校の学生と絡むチャンスは中々ありません。私たちはこのプロジェクトを通して、お互いの思考・嗜好・指向特性を熟知することができます。そもそも、どんな学校を出た人も社会に出たときあらゆるバックグラウンドを持つ人々と一緒に働くことになります。このジョイントプロジェクトは私たちが社会で色々な人を上手にリーディングできるための力を育ててくれます。
③ → 文系・理系は互いの思考特性の違いを実体験しながら、互いをドライブする力を育て、学部生は院生から大学生活におけるノウハウを学び取り、院生は後輩をリーディングする力を育てます。これらの力は部活・サークルでも育成できますが、このプロジェクトは大学の授業であり、様々な企業から協賛をして貰っているというプレッシャーと強制力が働くので、最大限に上記の力を育てることができます。
ブログ一覧 |
自 己 紹 介 | 日記
Posted at
2010/07/19 16:41:37