2016年10月28日
先日 ECUのデータ吸出しの為、DRiViSiON さんにお邪魔してきました。
埼玉から横浜
めっちゃ混むだろうなーしかも土曜日の昼間だし
と思って早めに出たら、一切混んでない。
地方->横浜方面は混まないみたいです
(横浜方面から静岡(要するに東名)はめちゃめちゃ混んでました)
帰り、(夕方16時頃)はぁ混んでるだろうなーと思ってましたが
一切混んでない。
静岡->横浜方面はぴったり止まるくらい混んでそうでした。。
圏央道がいろんなところに繋がったので、横浜方面も行きやすくなりましたね~
いやー地方都市すばらしい!快適快適。
DRiViSiONさんには予定より1時間早くついてしまいましたが、データの吸出しは
予定通り完了。
開発は困難かもしれないですが、楽しみにしてます!
----
さて、タイトルの件
ECUチューンってどうなの? と、何でROM吸出し協力したの?って話なんですが・・・
私は元々車を改造するのが好きなので、ECUチューンに抵抗ほとんど無いです。
大体の人が、 壊れるんじゃないの? と思ってるんじゃないかなぁと。
ここからは個人の意見で、あってるとか、あってないとかではないのですが
メーカーさんが超頑張って作るプログラムは、
- 万人向けのものである
- JC08モード スペシャル(にある程度なってるはず)
- マージンをとりまくってる
じゃないかなーと思うわけです。
■万人向けのもの
そりゃ、そうですよね。
一般的にアクセルレスポンスを向上させると低速でギクシャクします。
乗り手にそーっとアクセルを踏ませることを強いたりします。
車に乗るのは人であり、運動神経が良い人、悪い人、様々です。
そりゃ、平均値を取りますわね・・・ 乗用車は特に。
■JC08モードスペシャル
これはもう単なる私の妄想の域をでません。
今車を買ってもらうにはとにかく燃費がよくないといけない。
数字はとにかく万人に共通して認識されるものなので、高いほうがいい。
(デザインは人の感性で違いますからね)
で、カタログに載せていい値は測定方法が決まっている。(悪いことするメーカーもそりゃでてくる)
となれば、ある程度このモードに特化したプログラムを組むんじゃないかなと
邪推できるわけです。
こういう言い方は大変失礼ですが、テストの点だけはすごくいい子
いると思うんですよね~~~
実燃費との乖離もこのあたりも関わってきてるんじゃないかなと思います。
これも邪推ですが、衝突安全やら安全性テストで★5つとかありますよね。
あれもいい点数とるためのスペシャル仕様があると思いますよ。
テスト項目は決まってるんですから、その対策する。受験対策的な
#これが悪いとは思ってませんし、テストが悪いわけでもないですよ。
何事にも評価基準は必要ですし。
■マージンとりまくってる
一般車両はレースするわけではないですし、常時エンジンが高負荷になってるわけでもない。
そもそも、工業製品なので当てはまりはしませが、
賞味期限やら消費期限を過ぎても未開封なら食べられるのと同じで、
基本的にマージンとって世の中に出すにきまってんですよね。
ブランド(信頼)というのはやっぱり大切なもので、
一回失うと取り戻すのは容易ではありませんからねー・・・
M社さんも大変なことをしてしまったと今頃思ってると思いますが、
消費者は 断片的な情報で物事を判断したりしますからね。
トマトがダイエットにいいとテレビで放送されれば
その日の夕方、スーパーからトマトが消えるというくらい、日本人は特に・・・
あそこの車はよく壊れる。
なーんてレッテルはられたらたまったものじゃないですよね。
そりゃ、マージンとるわけです。過剰耐久・品質とはいいませんが、日本の製品は特に
そのあたり頑張ってると思います。
こと、エンジンに関しては素材と技術の進歩で、オイル交換などをちゃんとしていれば
10万キロなんて序の口、20万キロなんてあたりまえ。
みたいな世界になっています。(実際はエンジン以外の部分が先に壊れるでしょう)
---
ここでECUチューン。
個人的には眠ってる性能を限界まで引き上げたいわけです。
ましてやアクセラの1.5Lガソリンエンジン、NDロードスターと基本的には同じですし
あちらはハイオクとはいえ130PS以上でてる。
レギュラー仕様なのでもちろん限りがありますが、流石に110PS前後っていう
実力じゃーないだろう・・・と。
もうちょっと力が欲しい。
ので、アクセラの1.5LガソリンのECUをチューンするっていう人が
世の中に全然いないと思われる=商品化できるのか?と心配しつつ、ROMが
出来た暁にはすばらしさとネガな部分(があれば)を広めようと思います!
Posted at 2016/11/01 08:58:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月02日
車の性能に大きく関わるのがタイヤ。これは間違いないと思います。
路面とダイレクトに接しているのはタイヤしかないですしね。
国産
アジアン
海外
と、いろんなメーカがあります。
私が今まで乗ったことがあるのは
ブリヂストン
ヨコハマ
ダンロップ
アジアン(韓国)
このあたりですが、それぞれ思ってるところは
ブリヂストン
->高い。けどやはり良い。ゴムが柔らかめな印象
ヨコハマ
->バランスはいいが、劣化が早い(印象)
ダンロップ
->安い。安さでほとんど選んでる気がするw
悪くは無いが、ロードノイズなど多めな印象。こちらもすぐ劣化しちゃうイメージ
アジアン
->安い。とにかく安い。でもやはりそれなりだった。
スタッドレスだったが、アジアン->ブリヂストンに変えたときは
別の車になったんじゃないか?と思うくらい乗り心地、ロードノイズが違った。
気になってるメーカとしては ミシュラン
というのも、お知り合いでゴルフに乗ってる方がいらっしゃるんですが
減らないし、グリップするし、鳴かないし、もうこれしか買わないよとべた褒め。
確かに「減らない」というのは話に聞きますがどうなんでしょうね。
スタッドレスをどうしようか悩んでたんですが、ネットを徘徊して情報収集したところ
ブリヂストン -> ゴム柔らかすぎ 関東での 降雪に「備えて」スタッドレスを履く
ならオーバースペックで、舗装路面だとすぐ減る。雪国用。
ヨコハマ -> ブリヂストンよりは良いバランス
ダンロップ -> ヨコハマの次点。価格も次点
アジアン -> 経験済みでこれでも十分だけど、劣化も早いので買わない
ミシュラン -> 舗装路でも減りにくい。
どの見解が多目。本当か?w
私の地方は冬は9割舗装路、1割雪道 の予定なので、
スタッドレスはミシュランを既に購入しました。
早期キャンペーンというヤツですね。
その印象がよければ夏タイヤもミシュランにしようかと思います。
いろんなメーカーを試したいというのもありますしね
------
さて、気がつけばもう走行距離 2500km を突破していました。
高速道路を1人で乗る機会があったので、普通よりはスピード出してみました。
1.5Lのガソリンアクセラはエンジンを回して走るのがやっぱり良さそうです。
パワー不足も慣れてきた気がしますねw
Mモードを駆使してて改めて気になったのが
2->3速 のギア比(と言っていいのかわかりませんが)離れすぎじゃないですかねこれ。
ATなんだからドライブいれとけやって話しなんでしょうけど、
もうちょっとクロスにして欲しいですね。。
4->5->6 ってめっちゃクロスしてる気がするんですけど
6はなして2345 とクロスにする制御は出来ないのかなぁ。。
あとやっぱり変速の反応が鈍いですね。スパッとは変速しない。
トルコンのATに何を言うwwwっていう話は別にしてです。個人の感想なので
-------
日産からすんごいエンジンが発表されましたね。
可変圧縮っていう。
詳細はかけないのですが、関係筋のお知り合いの方から
「あれ・・・本当に商品化できるのかな・・・」
という言葉を聞きました。
やっぱり新技術というのは大変みたいですね
Posted at 2016/10/04 08:43:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年09月28日
前回の続き
205/55/R17 657 16インチ純正タイヤと比較 +5mm
215/50/R17 647 -5mm
225/50/R17 657 +5mm
215/45/R18 651 -1mm
まで絞りました。
車高を落としてキャンバーつければ、もう少し外にだせそうなのですが
この前の連休で車高は落とせないことが確定してしまいました・・・
と、いうのも、長野の田舎に毎年帰る必要があって
入り口がめっちゃ狭い(これはまだいい)のと、急坂なんです。
9/22~親族に新車を見せびらかしに(笑)行ったのですが
なんと純正車高でフロントリップを擦りました。といっても下に潜り込んで触らないとわからない位置ですが・・・
ということでこれより車高下げるとリップがガリガリになるっていうのと
雪道走る予定が必ずあるって言うことを考えてNG
ということで純正車高のままツラにしたい(それがカッコいいかは別ですが)
ディーラーでは整備してもらいたい(のに限界を攻めたいっていう)
スペーサーは個人的に使いたくない
ので 7.5j +45 か 7.0j +40 がベストサイズっぽいです。たぶん。
さて、
インチサイズによるタイヤの価格差
ホイールの種類の豊富さ
自分が望む好みな動き
このあたりを考えていきたいと思います。
まず、
■インチサイズによるタイヤの価格差
通販サイトを徘徊して価格を調査してみました。
#参考までに純正サイズも調べてみました。
価格はみんな愛用しているだろう、平〇タ〇〇さん(隠す必要なさそう)
205/60/R16
14,430 (advan db)
10,720 (dunrop ルマン4 参考 205/55/R16 しかサイズなし)
205/55/R17
16,720 (advan sp 参考 dbは無かった)
12,910 (dunrop ルマン4)
215/50/R17
18,780 (advan db)
13,740 (dunrop ルマン4)
225/50/R17
19,630(advan db)
14,470(dunrop ルマン4)
215/45/R18
21,900(advan db)
16,030(dunrop ルマン4)
純正16インチ 基準
205/55/R17 + 2000円
215/50/R17 + 3000円~4000円
225/50/R17 + 5000円
215/45/R18 + 7500円
1本あたり大体こんな感じ。
x4となると結構差がでそうですね。
概ね、大きく太くなるにつれて+2000円前後増えるイメージですね。
もちろんタイヤの銘柄、種類、売れ筋 とかで価格設定が違いますし
一概には言えませんが、こんな感じっぽい。
さすがに18インチは高いですね・・・
純正比較で3万円程度アップしそうです。
純正サイズ・・・安いなww
次は「タイヤ(スタッドレス)」についてメモを残そうと思います。
Posted at 2016/09/28 08:29:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年09月26日
連休中にアップダウンの激しい中央道を走ってきました。
往復で400kmくらい。
90km-100km のスピードでクルコン設定
嫁さんと娘の3名乗車
田舎に帰ったので荷物多目
長野方面->東京方面はさらに荷物増
結果、
東京->長野方面で 16.6
長野方面->東京で 17.9 まで燃費が伸びました。
東京->長野方面はかなり上ってるので燃費の面ではきつそうですね。
100キロ設定だとかなりの頻度で6速->5 or 4速に落として100キロキープしようと
する場面がありました。
とはいえ、クルコンに任せてるとパワーは正直どうでもいいですね・・・
クルコンで100km巡航するなら1.5Lのガソリンで十分かなと感じました。
でも頻繁に追越が発生する場面があったのですが、
2.0Lのガソリンくらいのパワーがあればなーと感じることも何回か。
例え次のモデルチェンジで復活されても買えませんけどね・・・w
それと、ロードノイズは結構入ってきますね。
音楽聞くのに音量13~15にしないとだめって感じです。
タイヤによっては違うかもしれませんが、16インチの純正タイヤだとそんな感じです。
路面の綺麗な新東名とかだと違うかもしれませんねー
上記鑑みると、85-90km巡航あたりが最適なのかもしれません。
---
高速の合流でスポーツモード使って全力で踏んでみました。
スペック通りの実力って感じです。
NAエンジンらしい、回転とパワーがリンクしている感じ。
音は勇ましい。スポーツエンジンのような音。
0-100kmが5秒程度のエボと比較してはいけませんが、
乗り換えた身としてはパワー不足をちょっと感じますね。
タイヤの話はまた次回に・・・
Posted at 2016/09/26 08:31:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年09月22日
そろそろスタッドレスの早期割が徐々に厳しくなってくる季節ですね。
私は年末必ず長野の田舎に行っているので、スタッドレスが必需品です。
なのでもう頭の中には
純正16インチホイール -> スタッドレス用
純正タイヤは売却
夏タイヤ用のホイールとタイヤは買うと決めていました。
そこで何インチのホイールタイヤにするの?っていうのを迷ってるんです。
なので備忘録と頭の中の整理、自分がどうしたいかをメモ。
---
タイヤはぎりぎりまで外にだしたい。
俗に言う、ツライチ と呼ばれてる状態が大好きな私。
なんでしょうね、エボに乗ってたっていう事もあるんでしょうけど
車はオーバーフェンダーでヘッドライトの横にフェンダーがあること
タイヤは出来るだけオーバーフェンダーで外ぎりぎりで
ワイド&ロー
これがカッコイイ! というのが私のセンスのようです。
アクセラももう少しライトが小さくてフェンダーを主張してくれたら
最高に私好みなんですが、下品になるので売れないでしょうねw
さて、フェンダーぎりぎり=ツライチですね。
BMアクセラでツライチってどれくらいなんでしょうか。
調べれば出てきそうですよねw
はい、出てきました。
勝手に拝借していいものかどうかわかりませんが、お借りします。
http://spectank.jp/whl/005103907.html
便利。超便利。
オフセットとリム幅はインチによって変わらない(と思うんですがそうですよね?)
なので、17インチだろうが18インチだろうがこの表で見ればいい。
ツライチ!
に当てはまるのはこのサイズ
7.5J +45
内側が純正比で5mm内側にin
外側は2.5mm
7.0J +40
内側が純正比で5mm外側に
外側は2.5mm
この辺りがぎりぎりかな
2.5mm しか余裕なし。
なんか個体差によっては外にはみ出そうですね。
オフセットとリム幅が決まったら後は
インチ と 幅
ここで注意しないといけないのが外形ですね。
純正と比較して大きく違うと速度でメーター誤差が出てしまいます。
速度計と実測は完全に一致するものではないですが、実測よりも多く出てしまっていたら
大問題ですよね。。走行距離メーターもちょっとずれるのかな。
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
こちらをお借りしました。
これによるとー
標準の外形が 205/60/R16 なので、 652
オプションの18インチが 215/45/R18 で 651
なるほど、これが基準ね・・・
5mm以内に収めればまぁまぁまぁwww ってところでしょうかね。
理屈はなんとなくですw
17インチにupした場合
誤差5mm以内
185/60/R17 654
205/55/R17 657
215/50/R17 647
225/50/R17 657
その他
18インチにupした場合
195/50/R18 652
215/45/R18 651
この辺りが現実的かな
19インチは論外
このあたりでもう候補は絞られますね
7.5J +45
7.0J +40
これらで探す場合、そもそも185は組めないだろう・・・
205/55/R17 657 16インチ純正タイヤと比較 +5mm
215/50/R17 647 -5mm
225/50/R17 657 +5mm
215/45/R18 651 -1mm
3つの扁平率について考えてみる。
基本的には扁平率が大きいほうが乗り心地がよく、轍などにもハンドルを取られにくい
エアボリュームがあるためかな
ただし、スポーツ走行するとタイヤのヨレを感じるはず
低くなるとハンドルを切ったときのタイヤのヨレなどがなくなる分
シャープなハンドリングになるが、轍にハンドルを取られやすく、また乗り心地も固め
純正が60
これを考えると 55 か 50 な気がするなぁ
次は幅について
幅は広ければ広いほど道路との設置面積があがるため、
コーナリング性能が上がる
ただし、摩擦抵抗も増えるので燃費の面で不利だと思われる。
(225ってすさまじいな・・・エボとほとんど同じじゃん。。)
なんでこんなサイズがはけるんだろ・・・って思ったらXDがあるのか。
そりゃ225はけるわ・・・
ガソリン車に225はいらないなー太すぎる
太いとかっこいいんだけど。
ここまで書いて眠くなってきた・・・
結構絞れてきたんですが、あとは
インチサイズによるタイヤの価格 消耗品ですからね、大切。
ホイールの種類の豊富さ
自分が望む好みな動き
この辺りを攻めてみて、個人的に最適なサイズを探そうと思います。
後、ホイールの重さとかも考えたいな・・・
続きはまた。
#今気がついた。リア考えて無いじゃん。 あれ 7.5j +45 0mm?!
Posted at 2016/09/22 01:29:03 | |
トラックバック(0) | 日記