2016年06月13日
2016/6/12
エボとお別れしました。
全く走行する機会がなくなってしまったこと、娘が大きくなり維持することが現実的では
無くなってしまった事が大きな要因です。
妻がトヨタのポルテに乗ってるんですが、それも11年、12万キロとご老体。
しかし妻が社会人になって自分の力で買ったということもあり、かなりの愛着がある様子。
車検は今年の9月。将来を考えてエボとポルテを手放し、1台にしようということにしました。
せっかくだからちょっと振り返ろう・・・
エボ、故障という故障は1回だけ。
中古で買ったときのAYCの交換のみ(ディーラーで無償交換してもらえた)でした。
約10年間で走行距離は2万5千キロほど
結婚してからはほとんど盆栽状態でバッテリーも2回ほど上がってしまったかな。。
最高のルックス、最高のパワー でした。
もうこれ以上のパワーがある車に乗ることはないだろうなぁ。。
実はかなりの高額で引き取ってもらいました。
発売から16年、走行距離9万キロオーバーの車としては驚愕な金額。
最後の最後まで助けてもらっちゃいました。
ありがとうランエボ!次のオーナーがいれば、可愛がってもらってくれ!
駐車場に1台の空きスペース。
あるものがそこに無い感覚。
10年を共にしてきた相棒がいなくなるってこういう感覚なのかと実感中。
時期愛車については色々考えましたが
実はもう決まっています。
ミニバンだけは絶対にいやでした。
空気運んでるみたいで悲しい。
妻もミニバンは選択肢にないという話でした。ちょっと驚きましたが。
(ママ友さんがみんな乗ってるから嫌だっていう・・・w)
個人的に応援してる企業があって、それがスバルとマツダ
この2社から選ぼうという話になった。
上に足りないなら後ろに伸ばすしかないね
ってことでワゴンタイプをまず検討。
スバルといえば
レヴォーグ
1.6L GT-Sを試乗
なんて乗り心地がいいんだ・・・
レビューを見れば18インチでビル足は固いとかあったけど
何を持ってそんな感想になるのか私には理解できませんでした。。
と、いうのも私の車も妻の車も10年以上前の車。
正直今の新車なら何に乗っても感動する以外なかったのでした。
ただ、ちょっと気になったのはCVT
CVTっぽくないと巷で言われてはいますが、これはちょっと違うなと・・・
やはり発進するとき、重い車体を動かすのに滑りを感じます。
アクセルを踏み込んだときもそう。
アクセルに対して操作がリニアじゃない。これは巷の評判どおり。
パワーは正直大したことないですね・・・そりゃランエボ乗ってればそうなんですが。
170psで1550オーバーの車重。Sモードで床まで踏ませてもらいましたが
ふーん・・・という程度。。
あと、アイサイトはものすごいですねあれ。
もう自動運転じゃん・・・
と感動はしたけど、俺は自分で運転したいんだよ・・・っていう。。
今度は妻も乗るのでもちろん合ったほうがいいですけどね
それからスバルは見切りがすごくいい。これは驚きました。
レヴォーグ買うなら
STIのリップ、グリルを変更することが私の中で決まってたので
それで見積もり。
398万!?はぁ!?車体300万だぞ!?
新車を始めて買う私、まさかこんなに高くなるとは思ってなくて唖然。
次、マツダ
ワゴンはアテンザワゴンしかない。
スタイルはめちゃめちゃ好み。
私はディーゼルが嫌いなので、選択肢は2.0Lガソリンか2.5L
嫁さんが絶対にNGというのもある。昔車関係で働いてて、ディーゼルは
バスとかバンを思い出すから嫌なんだとか。。
試乗車は2.2のディーゼル
外でエンジン音聞くとさすがにディーゼル。
トラックなのか?っていうくらいディーゼル。
が、乗り込むと静か。今の車ってすげえええとこちらでも感動。
2000回転付近でガラガラいう以外はガソリンエンジンとなんら変わらない。
こちらも床まで踏ませてもらった。
うーんw想像以上に加速しないなぁという印象。
巷で言われてるような感動はまったくなし。
正直動力で感動することなんてほとんど稀だと思う・・・
乗り心地はレヴォーグと比較してしっとり系
19インチとは思えない乗り心地。
コレをごつごつしてると表現する人はどんだけいい車乗ってるんだよ・・・
フラッグシップだけあって装備はてんこ盛り。
パーキングブレーキを探したのは内緒だ。
気になるのが車幅。
やはりでかい。1840もある。
妻が運転することがメインだから、厳しそうならやめようと思った。
妻の試乗。
なんか普通に運転してる・・・
試乗が終わり、妻がアテンザをえらく気に入った様子。
さっそく2.5L Lパッケージで見積もる。
・・・389万!?
たけえええでもレヴォーグより安いのかよどうなってんのレヴォーグ。
よく見たらあれだった。
スバルはオプション付けまくらないと自分が考えてる理想にならない感じ。
バックモニターも無い、ナビも無い、パワーシートもない(2人で1台になるからぜひとも欲しい)
一方アテンザはほとんど付いてる。
ナビもSDカードで5万円だけ。
悪名高きマツコネですが、10年前のDVDナビ、ポータブルナビしか使ったことが無い私は
なああああんの不満もなかったですw
やはり10年という月日で技術はかなり進むのですね・・・
ここで心はほとんどマツダ。
スバルのオプション詐欺(してるわけじゃないと思うけど)が肌に合わなかった。
希望のグレードを試乗しないのはどうよ
ってことで後日2.5Lガソリン車の試乗
マニュアルモードで1速全開にさせてもらった。
・・・超いい。
なにこれwwwめちゃめちゃエンジン音がいい!!
えーずるくないこれww 鳥肌たったw
NAエンジンだからパンチはないけど、上まで綺麗に回るし
何よりエンジン音が超いい。
大排気量のNAって感じがします。
が、ATがそれについてきてないかなー
変則するのに0.7秒くらいかかってる感じ。
まぁぶん回して遊ぶ車ではないので、問題じゃないと思いますが。
#スポーツモードは試さなかったので、もしかしたらスポーツモードならがっつんがっつん
変速してくれたかもしれませんね。
が
試乗させてもらっておきながら、やっぱり400万近くのお金が
用意できないことに気がつく(ぇー
そこで白羽の矢が立ったのがアクセラ。
MCを7月に控え、試乗車は旧モデルの1.5Lガソリン。
モデルチェンジで2.0Lなくなっちゃったのかよ・・・
選択肢は1.5Gのみ。
試乗する。
内装はほとんどアテンザと同じ。メーター周りが違うくらい?
これ本当に200万ちょっとの車なの?っていうくらい頑張ってる。
動力
遅い。遅いです。
これは遅い。もう一回いいます。遅い。
とはいえ、街中では必要十分です。
ランエボが悪い。そして事前に試乗したアテンザが悪いw
ただ、これもまわすと気持ちのいいエンジン音。
マツダ頑張ってるなーカローラのエンジンはこうはいかんだろう・・・
踏み切る楽しさ、使い切る楽しさはありそう。
坂道はパドルシフトを駆使しないと登らない。
パワーがパワーが言ってたら
高速道路を試乗してきていいとのこと。
合流で全開で踏む。
遅い。
やはり遅い(ランエボ比)
ただ、この車クルコンついてるんですよね。
試す。
・・・何これ超楽チン・・・
正直自分は高速道路はつまらないと思っていて、速度を一定に保つ
という楽しみしか見出せていませんでした。
ので、高速は楽したい。
ちゃーんと100kmで走ってくれる。。
前の車にもちゃーんと追走してくれる。
すげー。
高速道路ではこれに任せればいいと思いました。
続いてちょっと山道。
マニュアルモードにしてちょっと攻める。
意外とエンジン音がいいからやる気にさせてくれる。
絶対的な速さはもちろんないし、曲がり方も
ハンドル切る
若干ためが入ってゆっくりロール
ある程度まで沈んだらど安定する
こんな感じで全然破綻しない。
逆に言うと路面状況がちょっとわかりにくいかな・・・
リアがちょっと跳ねるような気がするが
運転してれば気にならない。後部座席ではちょっと気になった。
排気音も ぶええええ って感じのが後部座席では聞こえた。
パワー以外はかなりい。
MC後の写真も見せてもらったが、かなり良くなってる。
現行のナンバーの位置が許せない派の人間だったが、
MC後はちょっと下がってる
社外秘資料にも
ナンバーの取り付け位置を下げた
と明記されてて、やっぱりみんなに言われたんだろうなと思ったw
というわけで先行予約という形で決めてきました。
オプションでメモリーつきのパワーシートにできたんです・・・
え、皮シートじゃないのにできるの?っていう。
これが欲しい!と思ってたものと完全に一致したのも良かったです。
ただ、
やっぱりパワーねーなと今でも思ってます。
2.0L廃止が痛すぎますけど、MC前のモデルならナンバーの位置が
最低なので買ってませんからね。。
初めての新車、楽しみですわー
と、同時にやっぱりエボのパワーはすさまじかったんだなと。再認識した
ここ数ヶ月でございました。
Posted at 2016/06/14 00:39:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年02月03日
http://s.response.jp/article/2016/02/03/269098.html
本当に残念。
私のエボももうご老体、家族のことも考えると
ずーっと所持はできない。
次の車を買うとき、三菱だけは選択肢に入らないだろうな…
勝手に期待して、勝手に裏切られた気持ちになってるだけなのですけどねw
選択と集中ね。
賢い選択だと思いますけど、ノウハウの蓄積という意味ではもう三菱にセダンとクーペは作れないだろうなぁ。。
ひっさびさの投稿がただのぼやきになってしまった
Posted at 2016/02/03 19:31:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年04月24日
足回り関係、オーリンズにしか目が言ってませんでしたが
あるじゃないですか
アラゴスタ
cp9aの設定もあるんですね。想定外。
買うのか?と聞かれたら、買えませんねぇ・・・
その前にやること沢山あるのでw
昨日の備忘録に ブレーキパッド も追加だな・・・
エボ買って、すぐにブレーキパッド交換したんですよね。
アクレのファイターだったかな。
くっそ安かった。
未だにそれなんですよ。3万キロ位もう乗りましたけど
8mm位まだあるはず。全然減らない。
でも 止まらない(笑)
そうそう、ライトは一回磨いてみようかなと思いました。
1500とか2000番で研磨する勇気は無いので
ピカールで磨いてその後コーティングかな。
試したら画像つきでアップしましょうかねー 驚きますよ、黄色さに・・・
※
整備手帳とか、色々見直してて驚愕の事実が判明
オイル、2013/8月 から交換して無くない?
え?まじで?
と、思ったら2014年の4月に交換してた・・・
ルブローレンを通販で買って、ディーラーで持ち込み交換してるなぁ
なんでメモに残してないんだろう。。
Posted at 2015/04/25 00:03:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年04月24日
もう完全にメモ代わりでブログになってないという。
4/12
ツーリングのお誘いを受けて、箱根で走ってきました。
6時に平塚PAに集合・・・4時おき(笑
とはいえ圏央道が東名にくっついてくれたおかげで
なんと埼玉から平塚まで1時間かかりませんでした。
朝5時ですけどね!!
ツーリングそのものはやっぱり楽しかったです。
久々にエボに鞭入れたかな・・・やっぱり楽しいなぁ。。
参加車種は
FDが2台
ゴルフのGTIが1台
インプver4かな?
エボ10(SST)
CR-X
など多種多様。
途中エボ10を運転させてもえらたので感想を書いておこうかと。
自分の車と比較しかできませんが
1.まるでゲーセン
2.ボディ剛性高すぎ
3.電子制御すごすぎ
とまぁ、やはり2世代も違うとこんなにも違うのか というくらい違いました。
SSTってすごくスムーズなんですね。
本当にゲーセンでした。
ボディ剛性も高いからか、足もノーマルの割には良く動く感じしたし
これはすごいわ・・・という感想のみ。
巷で言われているように、重さは特に感じなかったかな。。
ボディの大きさは感じましたけど。
食わず嫌いは良くないなーとちょっと思いましたw
----
さて、エボファイナルが出てもう売り切れ?寸前のようですが・・・
エボ10の試乗を気に、ちょっとエボ10もいいかなとか思って真面目に
計算してみました。
結果、全てを投げ打たないと買えない事だけわかりました。
嫁さんとまだ小さい娘を露頭に迷わせるわけにいきませんので
諦めました(笑
そんなこともあり、エボ6の維持とメンテを頑張ろうという気になっているわけで
やりたいことを纏めておこうかなと。妄想って楽しいですよね
1.ボディ補強
正直エボ10のような固さは無理ですが
最近ボディこそ車の本質というか、やっぱり基本なんだなと改めて感じました。
足を良く動かすにしてもまず、ボディ。
ってことで、多少補強してみようかなと。
・リアエンドバー
三菱純正で5000円しなさげなので、ディーラーで注文してみました。
・マルシェのメンバー筋金君
とても評価が高いのでどうなんだろう
・ロアアームバー
クスコとか各種
2.塗装系
・全体的に
色々あって、軽くこすったりぶつけてるんですよね。
なにやってんだか・・・
その補修とか。
ボディパネルそのものはまだいいんですが
とにかくフロントバンパーの塗装劣化がひどすぎる。
粉吹きそうですよ。
いっそのこと全塗装しちゃおうかとかも考えてます。白に。
やっぱり屋根つきの駐車場はかなりいいです・・・
水垢とかまったくつかなくなった。。
・ブレーキキャリパー
白い。赤くない。やっぱり赤がいい。
3.ブッシュ系
特に足回り。
これは今年やろうかなと思っています。
いろんなところから効果絶大と聞いてますしね。
4.ヘッドライト
暗すぎ。黄ばみすぎ。
車検通らないとか言われるほど暗い。
何でこんなに黄ばむんだろうなぁww
ってことでタイミングを見てユニット交換してHIDでも入れてみたいなと。
5.マフラー交換
純正も悪くないのですが、やっぱり高回転の伸びが足りない。
フルチタンは用途に合わないので、予算に合ってるRM-01A?でしたっけ。が有力
ズボラなのでサイレンサーの付け替えとかしたくないんですよねー。。
6.足回り
ボディ補強とブッシュやってみて、今のオーリンズに
不満が出てきたらDFVへ・・・高い。実現しなさそうww
7.ホイール
もし、足回り交換したら18インチにしたいなぁ・・・程度。
逆そりのホイールが好きなんですが、エボはオフセット的に無理があるんですよね・・・
さすがにリアフェンダー切って叩いてまでは。。
エンケイのPF01EVO ってモデルがちょっと気になる。
なんといっても、安い・・・
シルバーリムにブラックスポーク 渋そう。
こんなところですかね。
エンジンは9万キロを越えましたけど、パワーに不満はないので
本体はブローするまで頑張ってもらえばいいかな。。
人生に一回は現車あわせとかやってみたいですけど
このご老体エンジンに鞭いれたら危なさそうですしねww
---
とか、ここまで書いたところでディーラーの営業さんから
ダイレクトメールがきてた。
※ファイナルは値引けませんけど、SSTのファイナルモデルがまだあります
ご検討下さい。
仮見積もりも入ってた。
・・・ファイナルより高いじゃんwww
というかまだSSTファイナルってあるんだねぇ。
買うなら家車として買うしかないし、
小回りとか嫁さんの運転技術を考えると
ちょっと現実的じゃないかな。
エボ10は純正のフルエアロで車高落として、社外ホイール
これだけでかっこいい。
買うなら中古なんだろうけど、SSTの中古って危険なにおいしかしない。
やっぱり機構が単純なものほど壊れにくいし、直しやすい。
ながーーーーく乗るならやっぱりMTかな。
と、せっかくメンテの計画たててたのに
心を揺らしてくる営業さんでしたw
Posted at 2015/04/24 00:53:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年02月03日
いつも読んでる日経の記事の中で、正しいドライビングポジションについて
少しかかれてたので、やってみた
記事に書いてあったのは以下ですが、オリジナルの解釈が入ってるそうなので
100%正解じゃないってことで。
自分自身のメモのつもりでも残しておきます (フルバケの人はこれできませんw)
---
1.ステアリング 一番下、一番奥へ動かしておく(エボは奥へ移動する機構無いから無視)
2.シート 一番下、一番後ろへ動かしておく(エボは上下機構無かったはず)
3.シートのリクライニング おなかが苦しくなるところまで前傾させる
※ ここから不快さが消えるポジションを探す
4.リクライニングを「これならお腹が苦しくない」と思えるところまで戻す
※ ここかな?と思ったら一段階前傾にして、不快感が再現するか試す
5.シートを かかとをつけてアクセルを踏み切れるところ、且つ
脚や膝裏などに不快感が出ないぎりぎりまで出す。
※ここかな?というポイントから一段階前倒しして、不快感が再現するか試す
6.シートの高さを、ボンネットの全体1/4位が見えるところまで上げる
(Myエボはそんな機構ついてないっす)
7. ステアリングの上端に手首(腕時計よりも指先より、手首に入っている皮膚の線あたり)が
乗る位置まで、ステアリングを手前に出す
上下はメーターがステアリングと干渉せず、全部見える位置まで下げる
---
とまぁ、こんな感じで、どこでも言われてるようなことなのかな?と思いますが
実際にやってみた。
・・・最初はちょっと窮屈かなぁと思ったんですが
なんか車の動きが凄く分かりやすくなった。。
ん、まさか今までちゃんとしたポジションで運転してなかった系・・・・
逆に7年目か8年目で新鮮な気分になれてかなりお得な気分になりました。
こんなにいい車だったのかと・・・(ぇ
Posted at 2015/02/03 12:56:36 | |
トラックバック(0) | 日記