かねてから気にはなってはいましたが,我がGVBにも追加メーターを設置することにしました。
これまでは「サーキット行く事ないし,連続してハードな走行もしないし。」と思っていたので,そこまでの必要性を感じませんでした(((^^;)
しかし,来週で丸3年を迎えハイパワーにも慣れて来たせいでのちょっとエンジン回してみたりや,走行距離が5万キロ目前に控えややお疲れの兆しが見えているようなで,増税前という理由付や何やかんやで…
つまり,結局は素直に追加メーター欲しいということで思い切って買っちゃいました(^^ゞ
超定番のDefiのCRです。
ターボ・油温・油圧の3個です。
メーターのサイズが大きいのは運転に邪魔かなと思い52Φにしました。
よく取り付けられているのは60Φでしょうか・・・
自分の好みとしてガヤガヤしたガチガチのスポーツカー仕様は遠慮したいなと思いつつ,ダッシュボードの上に4つも5つもメーターは並べたくありませんでした。
取って付けた感が出ないようにする為に,思い切ってAピラーに設置することにしました。
そもそもAピラーに設置されてるのもよくある話しですが,ピラーに台座を付けたりするのではなく,ピラーのカバーに埋め込むような形にしたかったのです。(よくツィーターを埋め込んだりしますが。)
そこで毎度お馴染み(?)の「とりあえずやってみよう」精神で何となく計画を始めてみました(^^)/
まずは材料の調達です。
要はメーターサイズ合うパイプを探せばいいのかということで,DIYの聖地であるホームセンターへ。
やはりドンピシャで合うサイズなどなく,とりあえずは少しサイズの大きい塩ビパイプを購入し,取り付ける際にクッションテープで内径を合わせようと考えました。
しかし,やはり何となくサイズが大きいのも嫌だなということで,新たな素材探しに第二の聖地100円ショップに行きました。
100均だとそんな手頃なパイプがあるのではと期待したものの,発見には至りませんでした。
諦めかけていたところ,ふと目に入ったのが台所用品のコーナーでした。
案外,ボトルとかで代用できるかも・・・
はい。見付けました!
ソース差しです(  ̄▽ ̄)(笑)
なんとこれ,内径がドンピシャです。
1㎜の誤差もありません(゜ロ゜;
メーターを挿入した瞬間に昇天するような快感を覚えました(*´ω`*)(下ネタ気味ですみません)
とりあえずは2個をお買い上げです♪
Aピラーに油温・油圧を取り付け,ターボはメーターの横にでも取り付けようと考えていました。
まずはピラーのカバーを取り外し,少し躊躇いながらもドリル等で穴を。
ソース差しも底をぶった切り筒状に
実際に車両に取り付けながら位置を調整・・・
雰囲気が出るようにメーターも差し込んでみました。
位置が決まるとグルーガンで接着。
次にパテ盛りです。
使用したのは定評のあるポリラックKA2色というものです。
ものの15分で固まるということで慣れた方ですと全ての作業も1日でラクラクでしょう。
しかし,素人の自分は硬化剤の配合割合がすくな過ぎて全く固まりませんでした。(3日くらい放置しても)
そこでパテ盛りを一からやり直しました。
今度はどう考えても多いくらい硬化剤を配合しました。
案の定,固まるのが早すぎてかなり焦ったのはここだけの話しです。
ざっとではありますが,形を整えパテは終了です。
いよいよ本体に布張りを行います。
使用したのは大分前に購入した,一応はアルカンターラ地です。
値段も忘れてしまいましたが,それなりに良い値はしました。
接着剤には3Mのスプレーのり99です。
のりで布なんかくっつくのか?と半信半疑でしたが,これがかなり使いやすかったです。
色々苦戦しながらも貼り付け完了です。
布を張るからパテの整形も大体でいいやと思いましたが,引っ張りながら貼り付けるので薄ら作業の粗さが見えてしまいます。
そんなこんなでとりあえずの完成品をピラーに取り付け。
ぼちぼちいい感じかなと思います。
イメージ沸くようにメーターを入れてみました。
いや~早くメーターを作動させてみたいです( ´∀`)
Posted at 2014/02/26 23:55:36 | |
トラックバック(0) | 日記