• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キタサンのブログ一覧

2014年09月14日 イイね!

日帰りで和歌山へドライブ

日帰りで和歌山へドライブ9月13日に日帰りで和歌山へドライブに行って来ました。
そんなわけで朝の4時に出発しました。
淡路島の北部辺りから徐々に明るくなって来ました。

















湾岸線を走り阪和道の泉南ICで下りました。
そこから県道64→県道7→国道24→国道480を走りました。
国道371の高野龍神スカイラインを楽しみました。

















とても山深い所にあったんで静かで良かったv(^_^v)♪
スカイラインを後にして次は県道29を走って田辺市に着きました。

その後は、阪和道を使い有田南ICまで移動しました。
阪和道の反対車線は凄い渋滞が続いて大変そうでした。
有田市では有田みかん海道を走りに行って来ました。

















ここの道と景色は凄く気に入ってしまいました。
是非また訪れてみたいです。

次は加太方面に行きとっとパーク小島付近で休憩しました。



その後は阪和道の阪南ICから高速で家に帰りました。

やっぱり快晴のドライブは良いもんですね。





























Posted at 2014/09/14 21:26:32 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年08月31日 イイね!

山梨、埼玉、群馬ぶらり旅

山梨、埼玉、群馬ぶらり旅今年のお盆休みは、関東地方へ行ってきました。
8月12日仕事終了後に家へ戻り午後9時に出発しました。
さすがお盆なんで交通量が多いです。
のんびりと高速道路を東へと進み、伊吹PAで仮眠をとりました。
この伊吹PAは、昔から仮眠場所として利用してます。
仮眠をとった後は、中央道の諏訪南ICで下道に下りました。



R20→県道11→八ヶ岳高原道路を走りました。
標高が高いんで気温が18度ですごく快適にドライブできました。









その後、R141に合流して道の駅南きよさとに立ち寄りました。
ここで人気がある信玄ソフトを買いました。
バニラアイスに黒蜜ときな粉をトッピングしたものです。



再び走り出し、茅ヶ岳広域農道を南へとむかいました。











なかなか気持ちが良い快走路でした。
県道27で昇仙峡へと向かいました。





昇仙峡を過ぎて和田峠を越えて甲府市内へと入りました。
次に塩山フルーツラインを走るので東へと進みました。





R140に合流して秩父を目指して北上です。
雁坂トンネルは一般国道では日本一長いトンネルだそうです。
距離は6625mです。
R140→県道11で定峯峠を越えるルートをとりました。
ウロウロ走りながら関越道の嵐山小川ICから高速でこんにゃくを買いに下仁田へ。
無事こんにゃくをGETしてまだ時間があったんで妙義山へと向かいました。



妙義山からの下りで猿の群れが道路にいたのにはΣ(・□・;)しましたが車が近づいても逃げないのには更に((((;゚Д゚)))))))
その後は、本日の宿泊地の渋川市へと下道でのんびりと向かいました。

翌日、朝5時に活動開始です。
まずは榛名山を目指して出発です。
相変わらず気持ち良く走れる道です。















下りの時に高根展望台で休憩しました。







渋川伊香保ICから関越道で北上して六日町ICで下りてR253で魚沼スカイラインへと向かいました。
スカイライン入口にある看板には熊注意とありドキドキしながら登って行きました。







帰りは下道で三国峠を越えて群馬県へと戻りました。
次に向かったのは利根沼田望郷ラインを走りました。









その後は雨が降って来ました。
圏央道と東名を使い一気に宿泊地の静岡県の裾野へと。
雨のおかげで次の日は霧でした。
ぶらぶらして帰ろうと思い東名にのり愛知県の名古屋まで。
静岡の平野部は晴れてました。





名古屋の友人と合流してお昼を食べて話をして帰路にたちました。
名神は渋滞すると考え東海北陸道で白鳥まで行きそこから福井に抜けるルートをとりました。





岐阜と福井は土砂降りの雨で運転がなかなか大変でした。
舞鶴若狭道と北陸道がつながったんで走りましたが、トンネルが多いですね。
三方五湖SAはなかなか綺麗です。



徳島に戻って来たのが8月15日の22時ぐらいでした。
走りまくりの時間を過ごすことが出来て非常に気分転換が出来ました。

今回の走行距離は約2300キロでした。

次回は九州方面に行こうかな。



















































Posted at 2014/08/31 23:26:17 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年07月29日 イイね!

石鎚山登山

石鎚山登山7月27日に愛媛県の石鎚山へ登りに友人と行ってきました。
友人と朝の3時に合流して登山口の西之川へ向かいました。
登りはロープウェイを使用せず西之川バス停の先にある階段から登り始めました。
登り始めは廃屋の前を通過するのでなかなか不気味でした。
しかしこのコースは景色が見えず坂もけっこうキツイです。



しかも後半は若干藪漕ぎしながら登ったんで石鎚神社中宮社に着くまで結構疲れました。







石鎚神社中宮社に着くと天気は下り坂で雨まで降ってきやがりました。
とりあえず雨合羽を着て山頂を目指し出発です(^o^)/
雨が降ってたんで鎖場は一ノ鎖だけ登りそれ以外は迂回路で登りました。
雨のおかげで霧が発生して真っ白で景色が全く見えません(>_<)



お昼過ぎに弥山の頂上にある石鎚神社頂上山荘に到着です。
悪天候だったんで山荘の中でお昼をとりました。



のんびり食べながら友人と喋っていると天気が急速に回復し始めました。
見事に青空になりました\(^o^)/



















今回は雨で濡れてたんで天狗岳には登りませんでした。
いつかは登りに行ってみたいです。



下りは快晴の中歩いて行き、石鎚神社中宮社からはロープウェイを使用して一気に下りました。
石鎚山は下から登ると結構疲れますね。
もっと体力をつけないとしんどいです。
次回はどこに登りに行こうかな。


















Posted at 2014/07/29 23:22:57 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年05月11日 イイね!

鳥海ブルーラインを目指して!

GWの後半に鳥海ブルーラインを目指して5月2日の夜から出発しました。
GW期間中なんで夜でも高速道路は交通量が多いです。
のんびりと北陸道を北上していましたがSA,PAはどこも車中泊の車で一杯(O_O)
これは徹夜を覚悟をしましたが、石川県の不動寺PAが数台分空いてました。
車中泊の準備をして速攻寝ました。
2時間ほど寝て再スタートです。
Goodな天気です(*^_^*)













日本海東北自動車道の村上綾波温泉ICで下りてR345で進みます。
ここは海沿いを走るんで気持ちかよいです。
途中にある道の駅笹川流れは一杯だったんで止まらずに進みました。







鶴岡市まで行きましたが天気が曇ってきたんで天気予報を確認して鳥海山は明日に変更しました。
鶴岡市から山形自動車道→月山道路で月山山嶺の雄大な景色を楽しみつつ月山ICで下りてR112を東へと進みました。



本日の宿泊地の新庄市を目指して北上しましたが途中から雨が降ってきたんで鳥海山に行かんかって正解でした。

2日目は朝、5時にホテルを出発して空は見事な快晴で気分良くR47を東へと進みました。







最上川沿いを気持ち良く快走!







R47→県道33→R112を目指してひたすら東へ。









R112→R7→県道210の鳥海ブルーラインへと。
7時過ぎに鳥海ブルーラインに着いたのでゲートが開く8時まで休憩。
ゲートが開くのを待つ車の列。





8時になり待望の鳥海ブルーラインへ(≧∇≦)



































鳥海ブルーラインは走りに来て正解でした。
ここからは、道の駅象潟で休憩しおけさおばこラインで山形県へと戻りました。
再び月山道路へ。
今度は快晴の中走る事が出来ましたo(^_^)o







山形市内のお土産を購入して次は米沢市経由で福島県の磐梯山を目指しました。



磐梯山にはR459で上り下りました。
猪苗代磐梯高原ICから高速に上がり新潟県の新津ICで下りて日本海側を目指して新潟県内をウロウロと徘徊しました。
R402を南下して上越市の温泉に入りサッパリしてから北陸道に上がり蓮台寺PAで車中泊をしました。

3日目は雨の中、高速を走り敦賀ICで下りて滋賀県の奥琵琶湖パークウェイを走りに行ってきました。











ここはまた晴れた日に再訪します。
ここから小浜ICまで行き高速で一気に徳島へと戻りました。
徳島ではなかなか見れない景色をみれてメッチャ満足しました。

今回の走行距離は2800キロでした。
インプレッサの走行距離も9万キロを越えました。

今度の旅の目的地をのんびりと考えます。



























































Posted at 2014/05/11 01:10:37 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年04月26日 イイね!

今年初登山

今年初登山本日、今年になって一回目の登山に行って来ました。
登った山は剣山です。

見ノ越駐車場に車を置いて登山開始です。
去年は雪はほとんど見えなかったですが、今年はまだ雪が残っています。
とりあえず西島登山リフト駅を目指しのんびりと登り始めました。
登って行くと登山道にもまだ雪が残ってました。




この辺りの雪は登山道をすべて覆ってなかったんで端を通り回避しました。
西島登山リフト駅までくると普段と違う景色なんで非常に新鮮でした。






ここからルートが三パターンです。
僕は大剣神社コースで山頂を目指しました。
ちょっと行くと登山道がほぼ雪で覆われていました。












何日か前に下山された方の足跡を利用したりキックステップで足場を作りながら進んで行きました。
そんなんしながら大剣神社に到着です。


お参りと休憩をして再び山頂を目指して出発です。
雪の無い登山道を快調に登ってましたが再び雪が出現です。








雪を越えて頂上に到着です。















雪が残っている状態を見えるとは思ってなかったんで来て良かったです。
山頂からようやく復旧したR438。


帰りは刀掛ノ松コースで下りました。
このコースは一箇所だけやけに雪が残ってる区間がありました。


無事に見ノ越に戻り、帰りは久しぶりに復旧したR438を通り家に帰りました。
帰りの木屋平で花が綺麗でした。


今年の初登山では雪道を登る事になったり雪が残ってる景色が見えたり非常に満足できました。







































Posted at 2014/04/26 22:42:15 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「道の駅はなまき西南に寄り道。」
何シテル?   12/30 14:59
キタサンです。 よろしくお願いします。 ☆スバルを好きになった経緯。 大学時代によく遊んでもらった先輩が二代目のレガシィツーリングワゴンのGTに乗っていてそ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
平成31年2月24日に納車しました。 前車GH8と同じように日本中いろいろと走りに行きま ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
今まで使用してた軽トラが古くなったんでスバルの最後のサンバーを購入しました。 5MT+E ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めての車でした。 約8年間乗りました。走行距離も11万キロオーバーしたのと補助金があっ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
近場の方よろしくお願いします。 平成31年2月24日走行距離201,478㎞で次の車へ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation