• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamochanのブログ一覧

2012年08月30日 イイね!

家族旅行2012 九州縦断の旅 4日目

家族旅行2012 九州縦断の旅 4日目 ついに4日目の朝...

 楽しい旅行は時間が経つのもあっという間です...


 夕方の飛行機の時間があるので、ちょっとせわしない気分です。




朝食はまた、ペンションでいただきました。


自家製天然酵母のパンが美味しかった~♪


 午前中は阿蘇ファームランドに行ってきました。

 チンパンジーのパン君で有名な阿蘇カドリー・ドミニオンも候補に挙がっていたのですが、半日ではちょっともったいないので、またの機会に取っておきます。


 ふれあい動物王国ではいろんな動物を触れるとあって、子供たちは大喜び!

 怖がりなクセに動物好きな娘の行動は笑えました(^◇^)



走り回って元気なマーラ↓


一匹、赤ちゃんがいて人気者になってました(*^_^*)



アルパカは毛を刈られてました↓


笑える~(^◇^)



のんびり屋でマイペースなカピバラ↓


見かけどおりの性格(^◇^)



見上げるしぐさがかわいいチンチラ↓


手触りはすごく軽くて触っている感覚が無いくらい柔らか!



クリッとした目がかわいいモルモット↓




グリーンイグアナ↓


これでも女の子...らしい...?





他にも、ワラビーやら羊やら、いっぱいいて、子供たちはいつまでいても飽きないという感じでした。






 午後は雄大な阿蘇のカルデラに別れを告げ、福岡に戻り太宰府天満宮へ!



 ついに来年受験生となる長男のためにお参りですm(__)m


本殿↓


長男よ、早くやる気を出せ!!!




 お参りを済ませ、梅が枝餅を食べていると、もう空港へ向かわなければいけない時間。




帰りに乗る飛行機↓


今回はピンクでした!後ろの方にはちびまる子ちゃんの絵が(^O^)/



 そして16:30 定刻通り飛行機は離陸し、四国の上空から志摩半島南部を通過して愛知県へ...



渥美半島が見えてきました↓



 だんだん日常が戻ってきます(>_<)



ということで、今年の家族旅行はこれでおしまい\(~o~)/



 今回は2つの台風に悩まされながらの旅行でしたが、ほぼ計画通りに旅程をこなすことができたし、思ったほどひどい天気でもなく、九州らしさを満喫できたしで、本当にいい思い出ができました!今回天気が悪かったのは、九州が”もう一回おいで”と言ってくれているんだなと思うことにします。


 九州、本当にいいところでした!前準備の段階から旅行中まで、お世話になった方々はイイ人ばかりで一度もいやな思いをした覚えがありません。ありがとうございましたm(__)m



 九州、絶対また行きます!!



 今年みんカラを始めて、写真をよく撮るようになりました! もともと写真を撮るのは好きなんですが、本当に増えました!

今回の旅行、

写真撮影枚数=422枚
ビデオ撮影時間=5時間20分

でした!



 また近いうちにブログでアップできなかった、お気に入りの写真をフォトギャラリーにUPしたいと思います\(^o^)/





Posted at 2012/09/19 22:22:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年08月29日 イイね!

家族旅行2012 九州縦断の旅 3日目

家族旅行2012 九州縦断の旅 3日目 3日目の朝...









 自分的には一番楽しみにしていた日...









 でも起きると外は雨...(T_T)








 期待はしてなかったんですが、テンション下がり気味のスタートです。









 今日の目的地は、火の国熊本は阿蘇山!!








 今回の旅行の最大の山場です!!









 思い返せば中学2年の時、国語の教科書の口絵で草千里ヶ浜の写真を見ました。
雨の中、広大な草原で馬たちが点々と草を食んでいる写真でした。
その草原がすごく広大で、実にきれいな緑色で、いつか実際に見てみたいと思いました。



 そして、あの有名な詩...


『雨の中に、馬がたつてゐる
一頭二頭仔馬をまじへた馬の群れが 雨の中にたつてゐる
雨は蕭蕭(しょうしょう)と降つてゐる 馬は草を食べてゐる...』

 
 三好達治の『大阿蘇』という詩です。


 国語の授業で、「蕭蕭と」というのがどんな降り方なのか?ということを国語の先生が力説していましたが...




 あれから数十年の時が経ち(えぇっ!(>_<))、家族を連れて、それが実現!感慨深いものがあります(^v^)










 再びレンタカーを借りて阿蘇までひとっ走り=3=3 といっても、約200kmの道のりです。8:00に鹿児島を出発し九州自動車道を北上します。(移動中は写真ではなくビデオばかりなのでアップする写真はありません...悪しからず(>_<))





 天気は北上するにつれ少しずつ回復して来ました(^v^)





 予報では阿蘇は曇り(^_^;)





 少し晴れ間も見えます!





 少し期待! (*^_^*)





 しかし熊本ICを出て、阿蘇山に近付くにつれ再び雲が多くなってきました(-_-)↘↘






 ミルクロードを大観峰に向けてドライブ...でも、空はどんより...
時々雨がザーッと降ってきます。





 天気が良かったら気持ちがいいのになぁ...と思いながらも、標高が高くなるにつれ阿蘇らしい草原が両サイドに広がってきて、テンションは上がってきます!



 雨の中とはいえ、実際に見る草原、その中を貫く道路...



 北海道やイギリスのコッツウォルズの風景に勝るとも劣らない素晴らしい光景でした!!



 草原には牛たちがたくさんいて、子供たちのテンションも一気に急上昇↗↗でした!





 そして11:45ごろ大観峰に到着。






これが大観峰からの眺めです!↓




 おぉ! 今日初めての写真!!



 眼下にうっすらと見えるのは阿蘇市。天気が良ければその向こうに、涅槃像【ねはんぞう】(お釈迦さまが仰向けに寝ている姿)が見えるはずなのですが...残念!!(>_<)








 しばらく眺めているうちに、大量の雲が流れてきて雨が降り出しました。





 雨が強くならないうちに大観峰から阿蘇市街に降りてきて昼食です。





 やっぱり阿蘇らしいものを食べたいと思って注文したのが...





 阿蘇の新たなご当地グルメ、阿蘇ハヤシライス!!↓




 これ、意外と大きかったんです!!
 阿蘇赤牛のカツを載せた生クリーム仕立てのマイルドなハヤシライスは、ボリューム満点!!
材料は地元の食材を使うことが阿蘇ハヤシライスのルール!カツもトマトも生クリームもお米もすべて阿蘇の雄大な自然の中で育ったものなので、阿蘇を丸ごといただけます!
 なんだか、料理自体も広大な阿蘇のカルデラをイメージさせますね!
 味はもちろんGOODでした!





 おなかが満足したところでレストランを出ると目の前に!



















ジャーン!



阿蘇山がようやく顔を出してくれました!



もう一枚!




 分かります?



 涅槃像の上半身です!左側が根子岳(顔の部分)、右側が高岳(胸の部分)です!
上半身だけですが諦めていただけに感激です!







 次は阿蘇市街を抜け阿蘇パノラマラインを走って阿蘇山に登り、米塚を目指します。間近で見る阿蘇山は遠くからのゆったりとした姿とは違い、斜面は急であちこちに地滑りの跡があり実に荒々しい姿をしています。そしてとてつもなく大きい!(またすいません...移動中なんで写真はありません(>_<)) 所々道路も路肩が地滑っていました(^_^;) マジ怖いっス(@_@;)











 そしていくつかカーブを抜けた先に...




















ドーン!





 もう、びっくりです\(◎o◎)/!!!


 巨大な山のてっぺんが林のすぐ向こうに迫っています!



 写真ではこの大きさ伝えきれませんね(^_^;)



 ガイドブックで見る米塚は小さく見えるのですが、本物はものすごく大きく見えます!ちょっと怖かったくらい...(>_<) 標高差は100m程なんですけどね...




もっと近くに寄ってみます...











 緑色のビロードのような山肌、芸術的なほど美しいその姿に、畏敬の念すら感じましたm(__)m


 この山は「健磐龍命【たけいわたつのみこと】」が、収穫した米を積み上げてできたという伝説があって、米塚と呼ばれる所以です。さらに伝説には続きがあって、頂上のくぼみは健磐龍命が貧しい人達にお米を分け与えた名残だと伝えられています。


 この米塚、阿蘇五岳【あそごがく】(大観望からは涅槃像に見える)の近くにあって、まるでお釈迦さまへのお供え物のようですね。









 さらにパノラマラインを登り、次はいよいよ草千里ヶ浜に到着です!草千里ヶ浜は、烏帽子岳の北西斜面に広がる草原です。



数十年越しに待ち望んだ風景です!










 もちろん、よく晴れた日を期待してきたわけですが、国語の教科書で見た写真は雨の風景、ちょうどこんなような風景でした。


 一面の草原で大きさの目安になるものが無いので、距離感がつかめません。とにかく広い!しばらく佇んで、風景を脳裏に焼き付けるように眺めてきました!

 子供たちはというと、感傷的になっている私をおいて中央付近の小高い丘まで登って行き、烏帽子岳に向かって

    『ヤッホー!』

と叫んで、こだまが返ってくるのを楽しんでいました。3人とも元気だねぇ(^_^;)



 この時強めの風が吹いていたので、時折烏帽子岳が頂上まで見えるぐらい雲が飛んで行ったりしましたが、ふと草原の左を見ると噴煙を上げる中岳が見えました↓




 次はこの中岳火口に向かいます。










 中岳は阿蘇五岳のなかで唯一現在も活動を続けている活火山です。阿蘇山公園道路を使って中岳第一火口のすぐそばまで車で行けますが、料金所で『ぜん息の方、気管支炎の方、心臓に疾患のある方は火口には近付けません』とのこと。また、火山ガスの状況に応じて立ち入りゾーンが規制されることがあり、あちらこちらに『危険!』、『火山ガス注意!』といった看板が立っています。
 さらに、道路の脇にはたくさんの噴火の時に飛んできたんだろうと思われる大きな岩石がごろごろ転がっていました。
 火口が見えてくるとその大きさにみんなビックリ!想像とスケールが違いすぎで圧倒されました!



火口の近くまで行くと、間近に噴煙が!



モンゴルのゲルのような建物は退避所。火口の周りにたくさんありました。




そして、第一火口の中を覗くと↓




 底の方にはエメラルドグリーンの湯だまりが見えました!温度は、50~80℃だそうです。



砂千里ヶ浜↓




 火口の南東部に位置し、先ほどの草千里ヶ浜とは対照的に植生がなく、荒々しい岩肌と黒い砂浜が広がります。




 しばらく眺めているとまた雲行きが怪しくなり、雨が降り出しました。そろそろ下山します。










 次に行ったのは日本名水百選にも選ばれている、白川水源です。









 澄んだ水が流れ、目にも耳にも涼しげです↓




 毎分60トンの水が湧き出ているそうで、水源はこの奥の方ですが、すぐ横には水汲み場があって、柄杓やロートが置いてありました。水は飲み放題でした!


 早速一口飲んでみます。冷たーいというほどでありませんでしたが口当たりがよく柔らかい印象の水でした。









 車に戻ってふと阿蘇山の方を見ると、















 分かります?



 反対側からみた涅槃像の下半身です!(ガイドブックなんかに載っている大観峰から見た涅槃像は左側が頭です)
 なんて雄大な姿! 夕日を受けて斜面の凹凸がくっきり見えますね! そしてその手前の、のどかな農村の風景! 思わぬところで心に残る風景に出会えました(◎o◎)!



 これで、昼の上半身と合わせて涅槃像の全身が見れたわけですね(^◇^)




 夜はペンションの食事に舌鼓(^◇^)




 ここでも豊かな阿蘇の恵みに感謝!

 地元の食材にこだわった料理はとても美味しく、しかもメインの『阿蘇あか牛のビーフシチュー』は3日間も煮込んであるそうです。
 なるほど、箸でも簡単に切れるほど柔らかく口の中でホロリとほぐれ旨みが口の中に広がります(*^。^*)



 今日は雲や雨に追い立てられながらの一日でしたが、ドライブ中、突然目の前に姿を現す絶景に歓声が上がり、眼下には広大なカルデラが垣間見れ、雄大な阿蘇の自然の美しさと荒々しさと美味しさを十分満喫できた一日でした!


 そして無情にも時は流れ旅行は最終日、4日目を迎えます... 





Posted at 2012/09/10 22:00:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年08月28日 イイね!

家族旅行2012 九州縦断の旅 2日目

家族旅行2012 九州縦断の旅 2日目 2日目は朝から86に乗ってきました!


 熊本から新八代まで! ん?


 86に近付くにつれ黒い煙と独特のサウンドが聞こえてきて、イヤでも胸が高鳴ります... ん


 もう、ドキドキ、ワクワク、ウキウキ、テンションUP↑↑です!



 ボディーカラーは漆黒の黒、単式2気筒の759馬力!!最高速度95km/h!! んん!?










 86はやっぱり人気があって、周りには子供から大人までたくさんの人が携帯やカメラを持って記念撮影をしていました。














 今回乗った86はこれです! ↓











SL人吉(エスエルひとよし)! 8620(はちろくにぃまる)形蒸気機関車 通称”はちろく”!



 かっこいい!!!





機関室↓



アナログです...






釜の中では石炭が燃え盛っています!






 我が家も記念撮影をして早速乗り込みます!







客車は3両編成で1号車と3号車には展望ラウンジが、2号車にはビュッフェがありました。







もちろん、くまモンも乗ってます!





 汽車は定刻通り出発し、写真撮影が落ち着いたところでSL人吉車内限定販売の、焼酎アイスを食べました(^^)v



これがそのアイス↓



 アイスクリームの部分とシャーベットの部分に別れていて、特にシャーベットの部分はしっかり焼酎の味がして美味しかったです!もっと食べたかった~(^-^)




 車内には子供向けのサービスもあって、裏に添乗員さんの手書きのメッセージが書かれた子供切符や(1枚1枚違うメッセージが書かれていました)、制服を着せてもらっての記念撮影もあり、子供たちもいい思い出ができたようです♪





 さて、新八代からは最新型のN700系新幹線で鹿児島中央まで一気に下ります。たったの45分でした。





 鹿児島でのミッションは、黒豚と黒牛を食べること!です。 まずはお昼に黒豚のとんかつから♪



これがそのとんかつ↓




 ジューシーで甘みのある美味しいお肉でした!甘みはやっぱり脂肪からなんですが、噛んでるうちに溶けてなくなり、決してくどくなく甘い余韻が残ります。ご飯もいつもよりたくさん食べられます(^◇^)
 お味噌汁は、中部地方では赤味噌が出てくるのが当たり前なんですが、こちらでは白味噌でした。それもシチューのようにクリーミーな白味噌でした。







 午後はレンタカーを借りて鹿児島市内は、西郷隆盛ゆかりの地を巡りました。
ただ、市内の運転は本当に気を使いました! なぜかって、路面電車がいっぱい走ってるんです!特に右折時はどこまで出て待てば良いのか、青信号が終わってから右折はいつまでしてよいのか分からず、とにかく前の車に付いていくのに必死でした(@_@;)






ともかく、路面電車に迷惑をかけないよう気を付けて運転します(^_^;)







西郷隆盛銅像↓




 城山公園の東側のふもとにあります。
軍服を着た姿は凛々しくもちょっと怖い?です。 これって意外とおっきくって、台座を含めて8mもあるそうです。







西郷洞窟↓




 城山展望所へ登る道路沿い、城山の中腹にあります。
あまり大きくはないと聞いていたのですが、どこまで洞窟が続いているのか外からでは分かりません...
 政府軍に追い詰められた西郷が本陣を敷き、最後の5日間を過ごしたそうです。







西郷隆盛終焉の地↓




 明治10年9月24日政府軍の総攻撃を受け、意を決した西郷たちは洞窟を出て下山しましたが、西郷洞窟からわずか300mほどのこの地で銃弾に倒れ、有名な「晋どん、もうここいらでよか……」のシーンを迎えます。



 



 城山展望所に着くと、眼下には鹿児島市内が一望! 目の前には噴煙を上げる桜島がどどーん!
















と見えるはずだったのですが...





















城山展望所からの眺め↓




桜島は下半分しか見えません(T_T)






今日は一日中雨が降ったりやんだりで、ここでも雨が強くなり早々に下山しました。







 西郷どんゆかりの地巡りの後は、桜島にフェリーで渡ります。あいにくの天気でしたが、せっかくなので行ける所まで行っちゃいます!







桜島がだんだん近づいてきました!








 桜島では湯之平展望所まで登りましたが、すごい風で天気も悪いため早々に下山しました。でも眼下に広がる壮大な自然はすごかった!







 桜島から再び鹿児島市内に戻ると、お待ちかねの夕食は、黒牛!!焼肉!!です。

カルビとロース↓



柔らかくて旨みのある美味しいお肉でした!





そして、和牛にぎり!




 少し炙ってあるようでしたが、これは食べてみてびっくり!目からうろこ!でした。
これって牛肉?と自分の舌を疑いたくなるぐらい甘いんです。まるで砂糖がまぶしてあるみたいでした。


 昨日の馬刺しと言い、今日の黒牛と言い、想像を超えた美味しさに、「う~ん満足、満足!」






 今日もまた美味しい夕食の余韻に浸りながら、ホテルに帰りましたが、今日はこれで終わらないんです。





 今日のホテルは無料の夜鳴きそばのサービスがあるんです!






 温泉で一風呂浴びてレストランへ...






 まぁ、無料なんだからとあまり期待はしてなかったのですが、ちゃんとしたラーメンでした! 鹿児島ラーメンというわけではありませんが、スタッフの方が一杯一杯作ってくれました。




 あっさりとしたしょうゆ味のラーメンで一日を締めるのに丁度いい、美味しいラーメンでした。うっかりカメラを忘れたため画像はないです(^_^;)




 古きを訪ね、新しきも訪ね、歴史に触れ、大自然にも触れ、美味しい食べ物で締めくくった2日目はこれでおしまい。


そして旅行はクライマックスの3日目につづく...














Posted at 2012/09/07 23:50:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年08月27日 イイね!

家族旅行2012 九州縦断の旅 1日目

家族旅行2012 九州縦断の旅 1日目 今年の夏も、我が家恒例の家族旅行に行ってきました。今回の行先は九州!3泊4日(8/27~30)で九州を縦断して来ました!!

 毎回そうなんですが、行程はすべて自分で計画します。これが楽しいんですよねぇ~♪ 色々ガイドブックを見たり、ネットで調べたり... この時点でかなり行った気になれます(^-^)♪


でも気がかりが1つ...

台風15号と14号...

早くどっか行けばいいのにゆっくりゆっくり沖縄を通過して東シナ海を北上中...

ちょうど九州に行く頃に15号が来そう... しかも史上最強クラスだって...(T_T)



 当日の朝は5:00起床で出発準備です!楽しみにしていたので子供たちもいつもより目覚めは良かったですね(^v^)

名古屋は快晴!

そして6:00出発=3=3 一路小牧空港へ!

 今回利用するのはFUJI DREAM AIRLINES。機体はオレンジ色の5号機(エンブラエル175型)でした。

搭乗するのは、FDA301便(8:00小牧→9:20福岡)です。



手荷物検査をして乗り込みます(^v^)







 離陸後しばらくすると、ドリンクとお菓子のサービスがありました。さらに早朝便はコモのクロワッサン付き♪


気圧が低いので袋がパンパンですね。







 窓の外を見ると雲が多いながらも関西地方~中国地方、四国が良く見え、さらに淡路島にかかる明石海峡大橋まではっきり見えました\(◎o◎)/!




↓これは、しまなみ海道の島々。







夢中になって写真を撮っていると、CAの方から

「ご旅行ですか?」

「ええ、そうです♪」

「やっぱりそうなんですね!写真をたくさん撮られてるので。いいですね!どちらに行かれるんですか?」

「熊本と鹿児島あたりを中心に九州を縦断してきます♪」

「いいですね!お気を付けて楽しんできて下さいね。」


月並みな会話でしたがCAさん、うれしい声かけ、ありがとう!






そして徐々に飛行機は高度を下げて、着陸態勢へ。



↓これは関門海峡大橋(左側中央付近。アップにしないと見えない(汗))







 福岡に着いたら、まず博多の”JR博多CITY”をまわりちょっと早いお昼ごはんです。

最初の九州ご飯は、博多ラーメン!!



↓一風堂の白丸!


 濃厚でこってりとしたスープは極細のスロレート麺によく絡んで実においしかった!チャーシューも柔らかく舌の上でとろけてしまいました!



↓そして当然のように替え玉を注文!







腹ごしらえが終わったら早速、熊本に向けて移動です。



 移動は車ではなく”九州新幹線”!!! 今回の旅行の目的の一つです。JR九州って色々な観光列車が走っているうえに九州新幹線が全線開通し、独特のデザインの新幹線が走っています。今回乗りたかったのは”新800系”! 九州の伝統工芸を取り入れたデザインが話題を呼びました。



↓ホームに入ってきた”さくら411号” 新800系に乗るために1ヶ月前に運行する時間を問い合わせました。快く調べて教えてくれたJR九州さんありがとう!




 シートが皮や西陣織など各車両で異なっていたり、妻壁に金箔が貼ってあったり、金箔貼りの額縁の中に木彫り・蒔絵・彫金が展示されていたり、デッキや洗面所に至るまで九州の伝統工芸の技が光っていました!



↓4号車の妻壁。




↓窓には桜材を使ったロールブラインド! 目線のところは外が見やすくなっています!




↓よく見ると床には無数のツバメが!




 熊本に着くと所々に晴れ間も見える程度の曇り。風も強くなく、「暑くなくてちょうどいいぐらいだね」と言いながら熊本城に向かいました。







が!






なんと!!!






えっ!?






うそっ!?






本当!?






終日閉鎖!!!(T_T)






そんなーっ!!!






台風15号が接近しているからだって...(T_T)






せっかく名古屋から来たのに...(T_T)






仕方がないので、宇土櫓側の城壁の外から記念撮影(T_T)






 でも熊本城の城下町を再現したような”桜の馬場 城彩苑”は営業していて、お土産を買ったり、肥後名物を食べたりしました。



ここで出会ったのが、これ↓




くまモンです!


何とも愛嬌のあるキャラで、熊本県の至る所にいました。



まあお土産やら何やらグッズの多いこと!また、観光名所から街中までよく見かけました。本当にみんなから愛されているんだなぁといった感じです(^◇^)







 そして夕ご飯。やっぱり熊本ラーメンは外せないし、熊本と言ったら何と言っても馬肉料理は王道だよね! ということで、両方少しずつ食べに行きました。



まず熊本ラーメンから♪↓



 博多ラーメン同様とんこつベースの白濁スープですが、あっさりしていました。麺は中太の縮れ麺でした。





そしてお待ちかねの馬肉料理!!



↓先ずは馬刺し!



これで¥2,200円也\(◎o◎)/!

でも、これは忘れられない味となりました!ほんっっっっとに美味しい!獣臭さは一切なく、肉の旨味(脂の旨味ではなく)が口一杯に広がりました!今までに経験したことのないその味にしばらく放心状態!



↓これは塩焼き。子供はこれが一番おいしかったと言ってました。



私はまだ馬刺しの衝撃の中。



↓馬にぎり!また同じ衝撃が!!


5貫で¥1,800円也\(◎o◎)/!





熊本の馬肉料理...本当に美味しかった...また来たら絶対食べるぞ!



と余韻に浸りながら九州旅行1日目は終わったのでした!



2日目につづく...


















Posted at 2012/09/05 23:46:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年08月19日 イイね!

帰省Uターン道中記

帰省Uターン道中記 今年のお盆は全国的にあまり天気に恵まれなかったようで、日中暑い日もありましたが朝晩を中心に曇ったり雨が降ったりでした。

 14日の未明の金星食は、次回好条件で見ようと思ったら51年後とのことで、とても楽しみにしていたのですが...雲に邪魔をされ...残念でした(T_T)



 今年のお盆も嫁さんの実家にお邪魔してきました。

 茨城の山の方で、もう少しで栃木県と言うところ。名古屋よりちょっと涼しいです(^v^)



 その帰りはゆっくりあちこち少しずつ寄り道をしながらの道中となります。


 出発は朝10:00。給油をして谷田部ICを目指します。

 あっ、車は嫁さんのPEUGEOT207です。茨城への往路は別行動で、私は後から新幹線で行くのですが、車に無頓着な嫁さんや子供たちだけでは心配で心配で、MY VOLVOは任せられません
/(;一_一)/ハラハラ... 家族5人がゆったり乗るには狭くなってきたんですけどね...


 出発して約1時間、筑波学園都市にあるWEST HOUSEという洋食屋でちょっと早い昼食です。食事時になるといつも行列ができる人気店で、大学在学中、今の嫁さんやサークルの仲間とよく行きました。食事、デザートともホンッとにおいしく行列ができるのも納得です。機会があったらぜひ寄ってみて下さい。ちょっと遠いですが...



外観もおしゃれでイイでしょ?

詳細は下の関連情報URLを参照してくださいね(^_-)-☆






で、ここの名物パフェがこれ↓




 その名もビックリサンダーマウンテン!!!花火まで付いていて運ばれてくる時はさすがに注目されます!並んでいるのはランチに付いてきた小さいパフェ。比べると大きさがよく分かると思います。高さ約60cm!!これで3,000円です。普通のパフェが大体700~800円ですから家族5人が別々にパフェを注文するより安上がり!まあ種類は選べないけどね(>_<)
それで量はハンパないですよ!心してかからないと途中で挫折しそうです...
食事はいつもより少なめにして...いざっ!










 食べ始めて約5分...最初のアイスクリーム&生クリームの部分は、まだみんな元気なのでかなりのハイペース!子供たちも大喜び\(^o^)/




 下にはリンゴ・バナナ・キウイがありますが、ここに到達する頃には舌の感覚はかなり麻痺していて、味はほとんど分かりません(+_+)
 この頃になると、「本当に全部食べれるか?」 「やっぱり後悔」 などと言う思いが脳裏をよぎります(>_<)









 頭痛との戦いで徐々にペースダウンしますが、フルーツの下から出てくる、1箱分もあろうかというコーンフレークが救世主に見えます!
これで戦意復活です!







あと少し!







完食!





 ちなみに、このお店ではこれを上回るパフェがあります。その名もシンデレラパフェ!!!! 高さ約120cm!! 重さ約12kg!! 値段は15,000円!! 先日「いきなり!黄金伝説」という番組で若手芸人が挑戦してたみたいです(@_@;)




 さて、昼食後は我が家を目指し一路愛知県へ! 常磐道→首都高速→東名高速→伊勢湾岸を経由します。






首都高 堀切JCTから見た東京スカイツリー\(◎o◎)/!






向島付近から見た東京スカイツリー\(◎o◎)/デカッ!







 東名高速道路は比較的すいてました(^_-)-☆




EXPASA足柄の2Fデッキからみた富士山(^◇^)






そして新東名への分岐点(^v^)




道路はきれいで、聞いていた通りカーブも勾配も緩やかで走りやすかったです。





各SA・PAに立ち寄りながら帰りましたが、どこも新しくてきれいでした。




 その中でも楽しみにしていたのがNEOPASA静岡にある”STRICT-G”
(株)バンダイが展開する新型店舗で、子供から30~40代大人までガンダムファンなら必ず立ち寄っておきたいショップです。






そして、刈谷のハイウェイオアシスで時間調整をして、高速を出るのは0:05


(ナビ) ポーン 料金は 3,450 円です♪





Posted at 2012/08/19 02:16:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「西日本では梅雨が早くも 梅雨が明けたところもあるみたいですね😊
この地方はまだですが 今日はよく晴れて暑い日になりそうです🥵
梅雨の 中休みのに 早朝洗車です😁」
何シテル?   06/28 06:13
tamochanです。みんカラを始めて5年になりました(H29.6現在)。オフ会は徐々に幽霊部員化、気が向いた時にブログをアップする程度で細々とやってます。引き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 27 28 29 3031 

リンク・クリップ

スバル(純正) ドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:57:29
LEXLEYS キックガード 後部座席シートバックプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 13:30:21
Second Stage ピラーガーニッシュ ピアノブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 20:10:03

愛車一覧

スバル クロストレック スバル クロストレック
リミテッド 2.0L e-BOXFR AWD みかん色のXV(POP STAR)からト ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
VOLVOを20年乗り継いだ後、次の10年の相棒はメルセデス・ベンツGLCになりました。 ...
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー (プジョー 207 (ハッチバック))
嫁さんの車でした。 あちこち不具合が出ながらも元気に走ってくれてます。 7年で90,00 ...
ボルボ 850エステート ボルボ (ボルボ 850エステート)
 グレードは2.5T(ロープレッシャーターボ)CLASSIC。初めての輸入車でした。19 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation