• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomotterのブログ一覧

2011年05月11日 イイね!

【ビデオ】画期的な次世代型カーナビを映像で紹介!

マサチューセッツ工科大学とフォルクスワーゲンが共同開発している未来のカーナビゲーションシステム「AIDA」の最新映像が届いたのでご紹介しよう。

AIDAは、「Affective, Intelligent Driving Agent(情緒的知的ドライブエージェント)」の頭文字を取ったもので、リアルタイムの交通情報にドライバーの傾向や好みなどの情報を組み合わせることで、より的確な運転サポートを目指すシステムだ。操作は手の動きを感知したセンサーが行うので、運転中にスイッチを操作する煩わしさが一切ない。さらに今回の発表では、ルート案内や目的地の情報、各種情報サービス、ステレオなどのコントロールパネルが、フロントガラスの下の部分に3Dで大きく映し出されることが明らかになった。

ラフード米運輸省長官が実用化を容易に許可するとは思えないが、画期的なシステムであることは間違いない。ぜひビデオを見て、未来のカーナビを体感してほしい。






Posted at 2011/05/11 12:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビデオ | クルマ
2011年05月10日 イイね!

【ビデオ】懐かしのスーパーカー、デトマソ「パンテーラ」がついに復活 !

【ビデオ】懐かしのスーパーカー、デトマソ「パンテーラ」がついに復活 !2004年、一時は会社を解散させたイタリアの自動車メーカー、デトマソ。その後、フィアットの元重役ジャン・マリオ・ロシニョーロ氏が商標権を獲得したことで会社はよみがえり、今年3月のジュネーブモーターショーに「ドーヴィル」を引っ下げて復活をアピールした。復帰第1作であるこのクロスオーバーに続き、今回はデトマソの象徴ともいうべきスーパーカー、「パンテーラ」の新モデルの姿をキャッチしたのでご紹介しよう。

パンテーラは今秋開催のLAオートショーでデビューすると予測されており、どうやら準備は順調に進んでいるようだ。ビデオにはほとんどカモフラージュをしていないプロトタイプと思われる車が、イタリアのモデナにある本社工場からテスト走行に出発する様子がとらえられている。撮影時間はわずか30秒ほどだが、これは確かにパンテーラと見て間違いないだろう。

では、ビデオをクリックしてご自身の目で確かめてみて欲しい!






Posted at 2011/05/10 12:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビデオ | クルマ
2011年04月26日 イイね!

【ビデオ】マセラティ「グラントゥーリズモMCストラダーレ」の走りを堪能!

【ビデオ】マセラティ「グラントゥーリズモMCストラダーレ」の走りを堪能!マセラティの2011年型「グラントゥーリズモMCストラダーレ」は、「グラントゥーリズモ」をさらにワイルドにしたモデル。たくましいボディから猛々しいエンジン音を容赦なく放ち、圧倒的なパフォーマンスを発揮する。この強烈なパワーを生み出すのは、456psを誇る4.7リッターV8エンジンだ。

エアロダイナミクス性能を向上させたマセラティの最速マシンは、手に負えないほどの荒々しい走りを見せる一方、優雅さえ感じさせるゴージャスなエクステリアも魅力だ。

かなり前置きが長くなったが、今回はそんな「グラントゥーリズモMCストラダーレ」がサーキットを疾走するビデオをご紹介しよう。やはり、この車にはサーキットがよく似合う。約5分間、響き渡るエンジン音に酔いしれながら、MCストラダーレの力強い走りを心ゆくまで堪能してほしい。


実は大好きなクルマの中の1台です。
すぐ近所に白いのが1台生息してます
それゃまぁステキ★デス♪









Posted at 2011/04/26 19:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビデオ | クルマ
2011年04月12日 イイね!

【ビデオ】「ケイマンR」対「ケイマンS」! 操作性が高いのはどっち?

【ビデオ】「ケイマンR」対「ケイマンS」! 操作性が高いのはどっち?現在、ポルシェのラインアップの中で最も操作性に優れているのは「ケイマンS」だという人は多い。一方、新型「ケイマンR」の最高出力はケイマンSよりもパワフルで、車高が2.5cm低い。また、ポルシェのラインナップ中で最も軽いポルシェ製ホイールを装着しているとあって、車重は45kgの差があるという。では、操縦性がより優れているのは一体どちらのケイマンなのだろうか。

そこで、その答えを探るべく、イギリスの車情報誌『Autocar』のスタッフたちは、シルバーストーンにあるポルシェ専用のトラックでそれを検証することにした。スタッフはまず、ケイマンSに乗り込み、ドリフト走行しながら同車のステアリングや操作性を確認。次に同じコースをケイマンRで走り、ケイマンSよりもタイヤのグリップ力が高いことをレポートしている。

では早速ビデオをクリックして、どちらのケイマンがより優れているのか確かめてみよう。


「ケイマンR」対「ケイマンS」の走りを見るには下のビデオをクリック


Posted at 2011/04/12 23:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビデオ | クルマ
2011年04月06日 イイね!

【ビデオ】セバスチャン・ベッテルが今季からF1に導入されたKERSと可変リアウィングを解説

【ビデオ】セバスチャン・ベッテルが今季からF1に導入されたKERSと可変リアウィングを解説今シーズンのF1には、復活したKERSと新たに可変リアウィングが導入された。開幕戦のオーストラリアGPを制したレッドブルのセバスチャン・ベッテルが、2つのシステムの効果についてYouTubeの動画で解説しているので、ご紹介しよう。

KERS(運動エネルギー回生システム)とはFIAが導入した環境保護策で、減速時の運動エネルギーを再利用するシステムだ。ドライバーはボタン操作で各周回につき約6秒間、システムに蓄積された81psのパワーを使用することができる。スタート時に使えば、ポジションを上げるのに効果的だし、レース中であればオーバーテイクの成功率が高くなり、後続車の追い上げ阻止にも有効だ。
一方、可変リアウィングは、オーバーテイク促進のために導入されたもの。前方マシンに一秒未満差で近づいた後続車が、あらかじめ決められた区間のみで使用でき、リアウィングを可変させる(寝かせる)ことで、前方マシンのスリップストリームから飛び出した時の空気抵抗を軽減できるシステムだ。ぜひ詳細をベッテルの解説ビデオでチェックしてほしい。


どんどんゲームのようになっていきますね!
そういえば本気で電機自動車のF1も考えてるようです。



Posted at 2011/04/06 12:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビデオ | クルマ

プロフィール

「1年点検でディーラーへ
電動アバルトいい色ですね!」
何シテル?   02/11 11:48
tomotterです。 スーパーカーブームの頃の憧れが大人になってようやく実現しても止まらないスーパーカージャンキーです。 どうぞよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フェラーリレーシングデイズ2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/27 17:39:51
居酒屋俺TVデビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/13 18:23:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
購入の順番がまわってきました。
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
国民車に乗り始めました! 初代シティから40年以上ぶりのホンダ車。 もう軽自動車の枠を ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
964を手放して以来のマニュアルトランスミッション かれこれ16年ぶりのMT車💦 これ ...
フェラーリ 488スパイダー フェラーリ 488スパイダー
ようやく届きました…

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation