
昨日3連休の中日というのに恒例の会社からの呼び出し。余りに休日呼び出しが多いので嫁殿からは、”ほんとに会社行ってる?”って疑われる始末😭。
確かに時代の最先端工場で24h稼働し会社には私以外に交代勤務社員が多数居る状況で何故貴方がいつも呼び出されるの?会社に居る人で出来ないの?って、ハイ、ごもっともです。何億もする最新のハイテク装置がそんなしょっちゅう壊れるはずがない!って疑われるのも当然です。
100万円しない軽自動車だって何年も壊れないのにおかしいじゃない!て半ば呆れられる始末。
嫁殿よ、形あるものはいつか壊れるのだよ。(ザグとは違うのだよ、ザグとは。風😄)
でもね、会社でそれを直せるのは貴方のダーリンだけなのよって
”ハイハイ行ってらっしゃい”ってその壊れない軽自動車に乗り込むおじさんを”優しく😜”見送ってくれるありがたい嫁殿に心でいつも呟くのです。😂。
まあ会社でも家庭でも必要とされているうちが華ですからね。
昼過ぎにはそんなハイテクマシンをサクッとねじ伏せて
休日出勤した日はいつもonとoffの境をハッキリさせたい衝動に駆られる為昨日は前から気になっていたRSのオイル交換に行く事にしました。
主治医に☎️して作業出来る事を確認し出発。
ハイテクマシンをサクッとねじ伏せる事が出来るのにオイル交換くらい自分でやらないの?って不思議に思われる方も多いでしょうね。
料理人が家では料理しないのと一緒です、ちがうか‼️
オイルの銘柄はASH(アッシュ)です。主治医のところは
このオイルを推奨しています。
オイルは熱ダレ具合の違いでモチュールが良い、ヤッコが良い、ニューテックが良い等、レーシングオイルは数多あり、何が良いのか素人の私には判断出来ないので
経験豊富な主治医にお任せしています。仕事柄、ホンブリンオイルを入れたらどうなるんだろうとオイル交換の
度に思ってしまいます😅。
今回はエレメントも交換し、約1時間で作業終了。
GT3系はドライサンプなのでオイルパンはありません。
量は約9L程入る大食漢。お財布にも地球にも厳しい仕様😭。
前の愛機だった996GT3前期型はオイル量がインパネに
出ないのでオイル交換時は少し走ってオイルを温めて量を確かめながらの交換なので大変だけど、997はインパネに出るので楽なのだそうです。あらかた量を入れた後、エンジンを掛けて油温を上げて量を確かめ、その後約2L程追加で入れていました。
交換後帰路の高速を走ったところ、なんという事でしょう(ビフォーアフター風)
エンジンが凄くスムーズ‼️。音もこころなしか静かに。
オイル交換をしてこれ程顕著に体感できたのは、bmに
乗っている時に交換したパワークラスター以来2度目。
オイルの重要性を肌で感じるいい機会となりました。
前のオーナーは走行距離に関係無く季節毎に粘度を変えて交換していたそうです(変態です😁)が私は変態ではないのでまあ5000キロ毎でいいかな😅。
Posted at 2017/10/09 07:57:40 | |
トラックバック(0) | 日記