• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さく兄のブログ一覧

2018年05月24日 イイね!

201804茨城栃木撮影記

201804茨城栃木撮影記はい!
1ヶ月前の撮影ブログです(^^;;


写真展出してる人と一緒に行く予定でしたが、天気予報が最悪でやめましょうとなったんですが、1人なら天気外してもいいかと思い強行しました。



まずは茨城県ひたちなか市の「国営ひたち海浜公園」へ。
もちろんネモフィラの撮影です。

本当は青い空と青いネモフィラが撮りたかったけど、強行したので天気は諦めました。



菜の花とのコラボを狙うも空が虚しい(^^;;









みんカラでもネモフィラの撮影ブログを上げている方が沢山いましたが、GW前の平日はこれでも空いてる?って言う感じがします。
しかし普段から平日休みの私にとっては結構な人混みですw





2枚目はチューリップよりも奥の2人がこの後どうなったが気になって仕方ありません(笑)


と、
ここで天気予報通りの雨が。

傘持ってなかったので、急いでカメラをしまい早足で駐車場まで戻りました。
最初と最後の写真の時間見るとちょうど二時間。


次回は快晴時行きたいな♪




この日はここから夜にかけて土砂降り(−_−;)

でも改めて天気予報見ると、翌日は曇りから晴れ。
車中泊して帰るつもりでしたが予定変更(`・ω・´)

帰らなきゃ行けない日に足利フラワーパークへ。
15時位から撮影するつもりが、駐車場大渋滞(-_-;)

なんとか駐車場入って撮影スタートです(^^)
昨年のGW明けにも行ってるので、良さげなポイント目指して行きます。











一時間位昼の部を撮影し、ライトアップ用のスポットライトが点灯し始めます。
コレを待ってたんですよw









ここから空は真っ暗に。






でもなんか昨年の方が藤の育ちが良い気がします。

ま、ライトアップの撮影したかったからOKです。






でも、、、
最終ショットは19時。
明日は仕事。
ここは栃木県。















(−_−;)ふっ。。。


















やっちまった(爆)
















何とかその日のうちに帰宅して爆睡しました(^^;;

翌日しんどかったのは言うまでもありません(汗)

これに懲りずに撮影楽しみたいと思います。
Posted at 2018/05/24 19:49:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年05月07日 イイね!

201804新名所?

201804新名所?一般公開された週明け。

平日だし空いてるかな?

って思い行ってみました。


少し山道歩きますが、ウッドチップが敷いてあるので疲れにくい。
とりあえず撮ります。







ちょっと寄ってみる







もっと寄ってみる

(笑)




お?
いい天気♪



新しいから凄く綺麗です。

こんな綺麗な大仏はなかなか見ることが出来ないと思います。



振り返るとサマーランド

観覧車がかすかに見えます。
この後大仏様の上には雲が…




その後は





蕎麦食べて帰りました。

グーグルマップで探した蕎麦屋がとても美味しかった(^^)
Posted at 2018/05/08 00:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年05月05日 イイね!

201804長野県一本桜撮影

201804長野県一本桜撮影前回のブログで今年の桜は早い。と言いながら再び長野県へ(^^;;

まずは、
「県の天然記念物に指定されている、樹齢1000年を超えると言われるエドヒガンザクラ。樹高約13m周囲6.7mの巨木で、樹元には権現様が祀られており権現桜とも呼ばれている。」
と言う伊那市の桜からスタート。


続いて
「貞観2年(860年)に本聖上人により開基され、南信州随一の祈願霊場として知られている天台宗宝積山光前寺。ヒカリゴケや樹齢数百年の杉並木に囲まれた境内の、仁王門から大講堂付近を中心に約70本のシダレザクラが植えられている。開花期間中は夜間のライトアップが行われ、幽玄な春宵一刻値千金の光景を演出する。」
と言う光前寺。




ここにマダムに囲まれるダンディーな方がいましたが、どこかで聞いたことのある声だなと思ったら、TVで見たことのある相撲解説者の方でした。

続いて若干迷いながら到着したこの桜。
里山の春を伝えるコヒガンザクラの古木とされている阿南町の桜。





この日最後の桜は、
「かつて、源義経が奥州へ落ち延びる途中に馬をつないだといわれるエドヒガンの古木。旧東山道沿いの水田脇に植えられており、大きな扇を広げたような姿が圧巻。」
とされている桜でしたが、ライトアップを待つ同業者w の場所取りがハンパなく、スキマから覗くのみ。
ライトアップは撮らずにこの日は就寝。


翌日は朝から撮りますよー。
1発目は「下伊那郡の阿智村にある、一本桜の古木。後醍醐天皇の孫、尹良親王を祀った石の祠が桜の下にあったことから名付けられた。高さ20m、樹齢約250年のエドヒガンザクラ」
既に子どもも隣で育ってますね。


2発目は
下伊那郡R256沿いの渓谷にあり、江戸時代ペリー来航時に植えられた「しだれ桜」で、通称黒船桜と呼ばれる。桜の脇を通る山道は、戦国街道と呼ばれ当時の面影や数多い伝説が語り継がれている。村指定天然念記念物。




最後は高遠城址公園の桜を見てから帰ろうかと思ったら見頃を過ぎていたので、近くの勝間薬師堂のしだれ桜を撮りに。





と、約1ヶ月遅れの撮影ブログでした(^^;;
Posted at 2018/05/05 16:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年04月09日 イイね!

201803日本のチロルから桜

201803日本のチロルから桜写真展に行った時、下栗の里の写真があった。
(もっと新緑の季節の写真だったが)

見た瞬間「行きたい‼︎」と。

久しぶりにラフェスタで長距離ドライブ♪


トップ画は夕方
こちらは早朝




以前某引越センターのCMでも出てきた場所です。


帰り、満開宣言から2~3日後ですが、身延山久遠寺の桜を撮りに




満開宣言当日に撮影した事もあるので、なんかイマイチ。いや、十分綺麗なんですけどね。最高のタイミングを知っているだけに(^^;;

今年の桜はあっという間なので、撮影場所を決めるのも非常に難しいですが、なんとかもう少し行きたいと思います。
Posted at 2018/04/09 11:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年03月16日 イイね!

201802河津桜撮影

201802河津桜撮影毎年恒例の河津桜撮影です。
相棒は昨年も一昨年も一緒に行った15年以上付き合いのある親友と。

忙しい中予定を合わせてくれて本当にありがたいです。


今年はワガママ言って撮影前日夕方出発。
(4時台に起きるのがイヤって言うウワサも(笑))

途中道の駅で車中泊して、まぁまぁいつもの時間に現地入り。
まずは原木を



陽が当たるとこんなに違うんですね(^^)
そりゃやめられませんわ(笑)

ちなみにこの日、原木が見頃宣言されました。
天気も良くサイコーな1日の始まりですねo(^o^)o

その後色々回ります。








駐車場はこれも毎年同じ場所。
話してるうちに私達の事を覚えていてくれたようで、相棒がガッツリ捕まりました(爆)
ラフェスタで行ってたらすぐにバレたかも?



来年もこの景色を楽しみにこの駐車場にお世話になりたいと思います。
Posted at 2018/03/16 20:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「まさか…あの場所ですか?」
何シテル?   08/25 13:08
さく兄です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) 純正加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 08:41:03

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
20211220に17年振りにフルモデルチェンジした新型アトレー。 発売日翌日の12月2 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
峠からサーキットまでお世話になりました。 写真は茂原サーキットの1コーナーです。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
10年ほど前に新車で購入したスターレットを泣く泣く手放し、またしても新車でラフェスタ購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation