• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さく兄のブログ一覧

2018年01月30日 イイね!

201801氷撮影4連発

201801氷撮影4連発冬ならではの写真を撮りたくて、北関東から南東北へ。

まずは氷瀑を撮りに茨城県の袋田の滝へ。
調べてみるとこんな事が書いてあります。
日本三名瀑に数えられ、高さ120メートル、幅73メートルの大きさを誇ります。滝の流れが大岩壁を四段に落下することから、別名「四度(よど)の滝」とも呼ばれ、また一説には、その昔、西行法師がこの地を訪れた際、「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と絶賛したことからとも伝えられています。

秋の紅葉に続き冬の氷瀑に挑戦です。








これで約7割の氷結でした。
朝一番はもう少し凍っていたみたいでしたが、間に合わずお昼前になりました。
撮影後、豊年万作前からアップルパイのいい香りが(^^)
お店の前に行くとあと2~3分で焼き上がるとの事なので、もちろん待ちます♪
できたてのアップルパイを買って車の中で早速いただきました。いやー美味しい(*゚▽゚*)


続いて氷瀑2発目は月待ちの滝。
裏見の滝とも言われ、滝の後ろに入れますが、この時期は岩肌がテッカテカになるほど凍っていて後ろには行けません。アイゼンでも持ってりゃ別ですが(^^;;







翌朝は前日道の駅で見つけた「シガ」を撮りに。
シガとは、厳冬期に気温と川の水温が適度に低くなると、水面に無数のシャーベット状の氷が現れ、その氷はそのまま川の流れにのって流れる現象である。

日本でシガが発生する地域の一つとして、福島・茨城を流れる久慈川上流部の矢祭町〜大子町袋田付近の約15kmの区間があげられる。これは世界的に見ても、比較的低緯度の地域で発生する流氷現象である。学術的には晶氷、あるいは氷晶と表す。なお、シガを氷花、氷華と表記する例も見られるが、これらは漢字の当て字である。

シガは川底の石の表面に氷ができ、それが浮かび上がる現象と言われてきたが、これはシガの発生原因を正しく表したものではない。

シガ発生の初期段階においては、川の水温が0℃近くまで下がると、水面付近にある 厚さ数mmの熱境界水層で、水が局所的に冷却されて氷となり川面を流れ始める。その状態がさらに進むと、川全体が過冷却となり、水面から露出する石の周囲や川岸、川底に氷が形成されることもあるが、シガの大半は水面由来のものである。
ウィキ参照(笑)











茨城放送の方も撮影に来ていたり、朝テレビでやっていたとかで、タイミングバッチリでの撮影が出来ました(^^)


ラストの氷は福島県の猪苗代湖。
しぶき氷撮影です。
以下観光協会より。
厳冬期に天神浜から南側の林を抜け、長瀬川の河口に向かうと自然が作る氷の芸術「しぶき氷」が見られます。
これは湖水が強い西風にあおられて、岸辺の樹木に氷着したもので国内ではきわめて珍しい現象だといわれています。
「樹氷」に勝るとも劣らない美しさで見飽きることがありません。
このほか、湖面や渚では流氷や「御神渡り」に似た氷の隆起などのさまざまな氷の変化を見ることができます。

車を止めてこんな道を20分くらい?歩きます。






湖畔に着くと湖からの強風が吹き続けます。

モロクソさみー‼︎

湖からのしぶきをかぶろうが負けずに撮影です












撮影終わり駐車場まで戻ると晴れ間が見えていましたorz


翌朝車中泊から目がさめると6時半。

マイナス10℃でした(^^;;

途中酒蔵寄ったり蕎麦食べたり


しながら帰宅となりました。

今回の撮影は天気やタイミングなど良く、充実したツアーとなりました。
スキーもやりたいけど冬景色も撮りたいと言う状態ですが、どっちもやりたいと思いますwww
Posted at 2018/01/30 09:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年01月02日 イイね!

2017振り返り

2017振り返り2017を振り返ってみようかと。

31日にモバイルバッテリーを忘れて出勤してしまい、振り返りに使う写真を選んでる途中でバッテリー切れ。

もうどーでもよくなり今に至ります(笑)


1月

野沢温泉へスキーと火祭り。

2016年に野沢温泉へ行った時にお祭りの準備をしているのを見て、日程合わせて行きました。
もの凄い人混みと外国人の多さ、体の芯から冷えるのを覚えています。




山中湖ダイヤモンド富士と西湖樹氷祭り。
早朝から山中湖と西湖を行ったり来たり(^^;;

2月

1年のうちに6回しかない白川郷ライトアップを見に。
帰りの駐車場まで戻るシャトルバスの行列が半端なく、1回見ればもういいかなと。


毎年恒例の河津桜。
少し早かったけど、中学の頃からの親友との撮影は楽しい♪

3月

白馬に撮影とスキー。
早朝撮影後に外で朝食(笑)
気温は低いけど朝日は気持ちいい(^^)


ベー君のブログに釣られて私もこんな所へドライブ。
道の駅にはない「何か」があるとかないとか?

4月

埼玉県東部の権現堂の桜。
満開宣言前ですが、菜の花とのコラボは写真では伝えきれないほどでした。




身延山の桜。
到着日がまさかの満開宣言でした。
最高のタイミングでの撮影となりました。


富士山・桜・五重の塔
富士山にかかる雲が結局どいてくれなくて(^^;;

5月



足利フラワーパークの藤。
ピークは過ぎていましたが、観光バスの団体客が来るまではのんびり撮影する事が出来ました。






やっと車ネタ(笑)
東西合同オフ。久し振りにお千代保さんへ。
ちゃっかり前日に四谷千枚田と香嵐渓へ寄り道(^^)

そして後期黒ライダーコンビ(≧∀≦)

6月

今年もやりました(爆)
東西合同オフでいただいたものと自分で買い漁ったもので記念撮影。

7月

ノドグロ♪
直江津港でちょいとグルメ(^^)

8月

千葉県は和田浦へ。
なんかクジラを食べたくて。



山中湖で富士山イルミ。
3時過ぎから6時前までの撮影。

9月
特に写真は無し。

越谷の友達の所へ遊びに行ったり、河津桜撮りに行った相棒と石和温泉行ったり、横須賀でプチオフしたりしてました。

10月

遅めの夏休みは日本三景の一つ、天橋立を撮影しに。
朝から天気も良く、4か所のスポットをめぐり大満足(^^)


紅葉求めて富士山五合目まで。
雲の形が面白かったので。


春のお千代保さんに続き秋のラグーナも参加。
OBも増えましたが、いつも変わらず楽しく過ごせるオフ♪

11月
東京モーターショーへ。
ラグーナオフでいただいたチケットで見学(^^)




紅葉撮影がしたくて茨城まで。
袋田の滝は凍った姿も撮りたいですね。


奥シズへ。
ザ・秘境ですね。渓谷の撮影は陰影のバランスが非常に難しい。


人生初の高ボッチへ。
冬季通行止め前に間に合いました。

12月

宮ヶ瀬の巨大モミの木のイルミネーション。
冬季撮影用の手袋が必要と感じる。




またしても富士山(^^;;
河口湖大橋を上から見て、その後河口湖湖畔で。
この撮影の帰り、モンベルで手袋買いました。






年内最後の撮影は今年もさんぺぇサンとみなとみらいライトアップ♪


2017年、良く写真撮ったなぁと。
車中泊が快適になったせいではありますが(^^;;

2018年も変わらず色々な場所で撮影行きたいな♪

と、言う事で皆様今年もよろしくお願い致します。
Posted at 2018/01/02 12:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分 | 日記

プロフィール

「角打ち!」
何シテル?   10/05 15:03
さく兄です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

日産(純正) 純正加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 08:41:03

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
20211220に17年振りにフルモデルチェンジした新型アトレー。 発売日翌日の12月2 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
峠からサーキットまでお世話になりました。 写真は茂原サーキットの1コーナーです。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
10年ほど前に新車で購入したスターレットを泣く泣く手放し、またしても新車でラフェスタ購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation