• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんごじゅーすのブログ一覧

2011年12月25日 イイね!

長野と奥飛騨探検~830キロの旅~

長野と奥飛騨探検~830キロの旅~先日のブログの通り、分杭峠と戸隠神社と平湯温泉を豊橋を出発し一日で回ってきました!

朝6時20分に自宅を出発し、安城に住む友人を迎えに国一をひたすら走って友人を予定通り8時に迎えにいくことができ予定通り出発です。

時間短縮のため、衣浦豊田道路(?)を走ったのですが、スムーズに流れており、一気に豊田南インターまでを走行できたので200円払う価値はあったなと思いました!

豊田南から東海環状道をずっと100キロ巡航くらいで走行してまずは分杭峠を目指し駒ヶ根インターで降りました!
松本ナンバーは運転マナーが悪いとテレビでやっていたのを友人が言っていたのですが、そんなことはないだろ~と思っていたら、長いストレートでいきなり軽トラがホームセンターから割り込んで来て急ブレーキになったり、踏切をわたって交差点のところはこっち優先なのに、無理やり横切ろうとされたり、前のクラウンのおっちゃんがブレーキ急に踏んで、嫌がらせかと思ってたら急に右にある店に入って行ったり、1.5車線分しかない山の道を軽トラが思いっきり飛ばして反対側からきて、めちゃくちゃギリギリで僕のフィットをよけると言った「松本ナンバーの洗礼(?)」を受けビビってしまいました・・・(~_~;)

名古屋のスピード違反、フル加速、信号無視型の運転とはまた違うので良い経験ができました・・・って違うか(笑)

はともかくもう駒ヶ根の近くの山は太陽さえあたっていなければ雪が積もっていないという状況で愛知とは全然違う状況で驚きました!
分杭峠にいく道中でも、早速凍結していて、スタッドレスが役に立ちました!

分杭峠のゼロ磁場にいく林道は完全に凍っており、(写真1のフィットの後ろを参照)この入口から15分くらい歩いて行くと、湧き水が出ているスポットに到着しました!
ちょっとしたベンチが置かれていたりしてここで僕は深呼吸をしたりしてゆっくりと「気」を取り込みました!
ここにいると皮膚がちょっとビリビリする感じがして、気のせいかもしれないですが個人的にはこれが「気」ではないかと思っています!


このゼロ磁場につながる林道では、川というか滝が凍っていてほんとに水の流れが表面だけでなく奥まで止まっているんです!
あと木の葉も全くなかったり、がけ崩れで岩が剥き出しになっていたりとほんとに自然を感じることができました!!

またもと来た道を戻り、駒ヶ根インターから長野インターを目指し北上していきました!
なぜか見える景色の山々から雪を被っている山が少なくなり、あれおかしいな?スタッドレスいらんやん!と思っていましたが長野インターを降りた辺りで友人に運転をバトンタッチし、爆睡してしまいました・・・ゴメン(-_-;)!

目が覚めたら、もう戸隠バードラインでした!
一面銀世界でほんとに綺麗なさらさらした雪で、道路上でもう20センチ位積もっていたと思います!!
スタッドレスは絶対にいりますね!!
初めてスタッドレス必須の場所を走るので、緊張しましたがなんとか無事に戸隠神社の奥社の駐車場に着きました!


駐車場で降りたらさらさらの粉雪で、こんな雪は愛知では見たことなかった位の粉雪でした!
さすがは冬期オリンピックが行われる地域の雪だな~なんて思ってました!

今回は奥社をメインに以降という話だったので、奥社に向かって歩いて行ったのですが・・・・・なかなか神社につかないと思って地図を見てみたら・・・・中間地点の門まで徒歩20分もかかると書いてありびっくらこきました(笑)!!

でもここまで来たら行くしかないと思い、ずっと歩いて50分以上はかかったと思います!
もう雪で足元が滑るは、だんだんと傾斜がきつくなっていくはで大変でしたが、雪をかぶった杉並木が現れるとほんとに幻想的な風景に励まされ、なんとか奥社にたどり着きました!

ここでお参りをして、帳簿に名前を記入し、お守りを購入しました!
奥社の横の建物は雪対策のため、木の板で壁が作ってある雪国ならではの光景も目にすることができ新鮮でした!!

帰りは滑りながら、(半分こけてる・・・)帰りました、あとわざと雪に体を突っ込んでみました(笑)・・・息ができない・・・・((((;゚Д゚))))→写真参照です・・・・。


戸隠神社では5人くらいの人とすれ違ったのみでした。
やはり、有名な観光地でも雪になると人がいないのに驚きました!
ちなみにゼロ磁場も1名しかいませんでした!

雪の山で気づいたことなんですけど、全く音がなかったです!
一人で何も考えずにいたいときにこんな空間が身近にあればな~とふと思いました。
で、40分位で駐車場に戻り、次は平湯に向かいました!

この途中で・・・フィットは16万キロを迎えました!!


文字を無駄に大きくしてしまいましたが(笑)!ほんとここまで無事に走ってくれたフィットに感謝です!
これからは経年劣化にもしっかりとメンテして対策しなければと思います!


平湯に向かって走ったのですが安房峠に向かうにつれ、雪が増してきました!
後ろからパジェロミニが走って来て速そうだったので道を譲ったら、その途端にパジェロミニはスピンをし始めてガードレールにぶつかりそうになったのを逆ハンで持ちなおして、道の駅へと退避していました!

やはりいつ滑るか分からないので雪道の運転はほんとに慎重に行かなければと思いました。
東京電力のダムはトンネルが狭くふるかったのでちょっと怖い感じでした。

安房峠の有料道路はトンネルがほとんどで雪心配がなく安心して通ることができました!

やっとひらゆの森に到着~!!
と思って入ろうとしたらまさかの「本日は終了しました」の看板が・・・・20時半まで受付で、20時45分だったのでやってしまいました・・・(-_-;)

仕方ないので24時間の風呂をiPhoneで探すと川沿いにあったのですが、なんと足湯だったので(蛍の湯?)そこに入り飛騨清見インターから高速に乗り、美濃関JCTを通過し、一宮JCTから名神、東名と来て、豊田JCTで伊勢湾岸に入り、豊田南で降り、友人を安城で降ろし、自宅に朝の4時半位に到着しました!!

とても眠くなってしまいましたが、パワースポットを二つめぐることの出来た充実した旅となりました!
あんまり面白い文章でなく、申し訳ないです(-_-;)



(まとめ)

「出逢った人」
・ゼロ磁場 1人
・戸隠神社 5人

「走行距離」
・832キロメートル

「有料道路料金」
・衣浦豊田道路 200円×2=400円
・豊田南~駒ヶ根 2850円
・駒ヶ根~長野 2350円
・安房峠道路 750円
・飛騨清見~豊田南 2150円

・計8500円

燃費などはまた記載します!





src=https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/001/597/624/061082983e.jpg" target=_blank><a href="/image.aspx?
雪に突っ込んだ様子・・・お恥ずかしい(*´д`*)

Posted at 2011/12/25 23:07:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月18日 イイね!

~スタッドレスに交換~

~スタッドレスに交換~明日、ゼロ磁場のある分杭峠と、戸隠神社にお参りと、平湯温泉のひらゆの森に友人と行くので、交換しました!

ここ2〜3日でめちゃくちゃ寒くなり、長野県は雪が積もったりしてそうなので、変えました!

ホイールは前にハロさんから譲っていただいた物で、ちょっとガンメタなのですが、これがまた…アイスブルーに合うんです!!(笑)

なかなかアイスブルーに合う、ドレスアップがないのですが、ガンメタは何色に合わせてもいいですね!!

ちなみにどちらも175/65R14なのですが、純正よりも社外のアルミの方が持った感じが軽かったのが意外でした!

画像はフロントを交換した状態です。
ギャラリー(ジャッキ君やその他諸々)が多いですが(^◇^;)
Posted at 2011/12/20 17:17:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月14日 イイね!

ついに買ってしまいました!!GDフィットSグレードのホイール!

ついに買ってしまいました!!GDフィットSグレードのホイール!ヤフオクで倍率が低く、これはいくしかない!!!!
と思って大金(?)はたいて買ってしまいました(笑)!!

今月赤字なのに~・・・・・・(;O;)

でも前からこのホイール欲しかったんです!!
何かに惹かれて買ってしまいました!!

185/55R15?になると思ったので、今のところ、タイヤはミシュランを履こうと考えています!
ほんとにミシュランは削れないです(笑)(^O^)
ロードノイズも、安い国産エコタイヤと変わらないですから!!

まだタイヤ変えたばっかりであとスタッドレスタイヤもいただいたばかりで取り付け先になりますが、付けたら報告します!!・・・・しかしなぜ買ったんだ???って感じですよね(>_<)
Posted at 2011/12/14 02:29:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月04日 イイね!

東京モーターショー行ってきました!!

東京モーターショー行ってきました!!待ちに待った東京モーターショーに4日に行ってきました!!

Nボックス、BRZ、86、アクア、ミラージュ、CX-5?7?など話題のクルマがたくさんあり、乗れる物は全て乗ってきました(笑)

Nボックスはほんと広さがハンパない!!(^O^)
パレットとの比較だと、パレットの後席は椅子が低かったのに対してNボックスの椅子は高さがあるし広さも同等なので座りやすい印象がありましたよ!!

ただデザインがもうちょい良ければカンペなんですが(笑)(^^;;
でもすごい車です(^O^)/

次にアクア!!
もう燃費だけ見るとどこも勝てませんね??
デザインは流れるようなデザインで空力がかなり良さげです→見れば分かるって??(笑)

実際にみたらリアってすごく低いです!!
リアのウイングの位置が僕(161センチ)の胸の高さ位しかないです!!
なので140センチ位でしょうか?

フロントはGDフィットのフェンダーを前に引っ張ってボンネットが長くなった感じの顔です!!

内装はメーターは現行プリウスの流用って感じでした!!
ドリンクホルダー2つセンターについており、ギアのレバーはフロアについており僕はコレに慣れているので使いやすいと思います。

リヤシートはしっかりと体を包みこむ感じで良かったです!!
機体の足元のスペースは、初代フィットと同じくらいといった感じでしたね(^o^)
トヨタのコンパクトって考えるとかなり広いです!!(トヨタファンの方ゴメンなさい)

ラケッジルームはこれもフィット同等ですね!
しかし裏がありまして…先ほど述べたように後ろの天井が低いこと、リアシートのリクライニングの角度?の為上部に行くほど狭くなるので、ベビーカーみたいな高さのある物は微妙な感じですね。

ヘッドライトもプロジェクターなどが付いており、テールもLEDが搭載されており、満足度の高い車です!!

最後はCX-5です!
これはとてもボディ合成がありそうで、ドアの重厚感が好きです!
シートに座らせてもらい、メーターは何眼式か忘れたのですが、自発光式で、ナビの位置も見やすく、包み込む感じのイスの高さがちょうど良く、ホントに運転し易そうでした!!

ディーゼルターボ投入でトルクなど期待している一台です!!
値段さえなんとかなれば買いたいですね!!

こんな感じでまだ販売してない車に乗る貴重な体験が出来ました!!
たくさんの人がいましたが、会場が広く、動けないといったことはなかったです!!

総括して
86&BRZやアクアなど日本の技術と個性が出てきたのではと思いました!!
これからも日本独自の開発者を進めて欲しいと思いました!!


ちなみに帰りに早稲田大学の近くの油そばと高田馬場のつけ麺屋に行きました(笑)!!
もう東京の麺は最高ですね!!

フォトにまたアップします!!
Posted at 2011/12/07 18:59:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@りんごじゅーす ありがとうございます♫
おっしゃる通りで全方位モニターパッケージ選ばないともっと安いですねー!

軽さと最後の純エンジンターボを楽しみたいと思います!
工場生産は11月の半ばで納車は12月頭くらいになりそうですねー!また見てください!」
何シテル?   10/21 01:01
レガシィアウトバック(BP9)とR1(RJ2)に乗っているりんごじゅーすです! 休眠中のレガシィB4(BLE)と、R1(RJ1)もいますがいつか復活させたいです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Data System 全方位モニター接続アダプター RCA109K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 03:13:55
トヨタ純正 リアショックの細かい部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 15:51:05
フロントバンパーのAERAS化(後期化) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 21:34:05

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
エスティマハイブリッドです。 もう今や絶滅危惧種となりそうな前期型(1型)です。 父親 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
元バヤシィ号ですが、ご縁があり譲って頂けることに! グレードは3.0RスペックB、6MT ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
『購入の動機』 コロナ禍で少し目覚めたキャンプブーム→テント貼るのが少し億劫→車中泊とい ...
スバル R1 スバル R1
R1 SのAWDです! 初めてのスーチャーと軽のAWDでどんな走りなのか雪道が楽しみです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation