最近になり、マフラーをすることが多くなってきた、僕のロードスター。
当然、気分のいいものではありませんし、かなり気を遣います。
どうにか車高を上げられないかと考えた結果、ひとつの答えが導き出されました。
それは・・・・・
自分で、やっちゃえ!
こうなると、もうとまりません。
今までにこんなことをやったことはないのですが、やってみなくてはわかりません。
ということで、早速行動に移るジェントルレイン。
ジャッキをかけるため、スロープを購入し、作業開始。

う~ん・・ぎりぎり。
スロープの高さはせいぜい65mm程度なんですが^^ヾ

初めてということもあり、腰が引けながら作業していきます^^;
どうにかウマをかけることが出来ました。
この時点で、すでに作業開始から1時間ほど経過しております^^ヾ

当然、通常のスパナではリングナットを回せないので、急遽、フックスパナを調達しました。
幸い、サスペンションのネジが切ってある部分に錆びはなく、どうにか調整が出来ました。

フロント、車高調整前。350mlに缶と比較してみました。
ちょうど、こぶし一個分といったところでしょうか。

フロント、車高調整後。高さで言えば、10mmほど上がりました。
あまり変わっていないですか・・・?(笑)
また、フロントには3mmのスペーサーをかませてあります。
5mmサイズのスペーサーでも良かったのですが、インナーに干渉することを嫌って3mmをチョイスしております。
さて、リヤサスの調整へと続きます。

ネジ部に小石がかなり挟まっているので、ワイヤーブラシとパーツクリーナーで根気よく掃除していきます。
リヤ側も幸いなことに、錆等は最小限にとどまっておりました。

リヤ側、車高調整前。人差し指一本がぎりぎりです。
ちなみに、スペーサーなどを入れていなければ、この車高でもフェンダーに干渉することはありません。
(突き上げはひどいですが^^;)

リヤ側、車高調整後。指が二本入るようになりました。
高さで言えば、1.3mm程度でしょうか。

リヤビュー。
サスアームの「バンザイ状態」も少し緩和しました。
今までネックだった、地面とマフラーのクリアランスも ある程度確保できました。

リヤビューの見た目も考えて、リヤには5mmのスペーサーをかませました。
フェンダーのツメは折っておりません。
実走でチェックしましたが、この程度であればフェンダーには干渉しないようです。
・・・・・・・・
初の挑戦ということもあって、体中は筋肉痛であります^^ヾ
手はオイル汚れでドロドロ。
でも、至福のひと時でもあります。
おそらくきっと、ロードスターというクルマに乗らなければ、自分で車高のセッティングなどやらなかったはずです。
素人の挑戦は、形はいびつでも、見事に実りました。
あー、無事に終わってヨカッタ☆
ご覧頂き、ありがとうございました♪
Posted at 2011/02/05 21:08:56 | |
トラックバック(0) |
愛車のおはなし | クルマ