
うーん。
走るところは素敵になってるけどやっぱりCVTが問題だな(´Д` )ほんとに…。
びゅーん(=゚ω゚)ノて走るのにはむいてないな…と思いながら走りはここまでで終了なのです。
まとめるにはもう少し走らせたいけど思ったことは240kmぐらいは出るのかなと思ったけど…。
そこまでは出ない雰囲気だな(=゚ω゚)ノちゃんとしたところで走れてないけどね。
あとは曲がった時の挙動はなかなかいい感じなのかも(。ì _ í。)
バーをつけるか迷ったけど、なくてもいいのかな?
そんなに高くないしもう少し走ってからつけるか考えようかなと
さて!そのうちちゃんとしたところで走って楽しめたらなと思いながら違うものを調整です。
はい(=゚ω゚)ノスピーカー!
前の子から移設したスピーカーを全く雑に調整していたのをちょこっと調整です。
前席のスピーカーはALPINE DDL-R170S
後席はALPINE DDL-R170C
助手席の下にはALPINE SWE-1500
メインのは標準のMP314D-W
これだけで(=゚ω゚)ノ調整!
普段のお仕事ではDSPでDelayとかPEQとかGainとかを使って位相をマッチングさせていきながらFlat調整してその後にいろいろするのだけど…。
(=゚ω゚)ノはい!謎用語だらけかな?
今回はディーラーオプションMP314D-W(=゚ω゚)ノのみ!
カーナビの15バンドGEQのみ!斬新!
なんにも買ってないからこれで調整するのだ!
31バンドだと思った15だったよ!なんもできないw
まず。基本のDelayと位相を合わせられないのです。基礎中の基礎が(=゚ω゚)ノ触れない!
ということで適当に調整なのです。
まず、スピーカーの位置です。
前席のHiは標準通りのAピラーの中なのです。
そしてLOWも標準の位置なのです。
バッフルは付けてデッドニングはしてあるのでビリビリもわもわしてはいないのです。
予想されること…。
HI落ちそして中域もりもりになる。
さて聞いてみる。
(´Д` )なんじゃこりゃ!
HIない!真ん中どかーんと持ち上がる。
そしてウーファー(´Д` )ちょー遅い。
反応鈍い。まあ、量感てヤツが出るしDelayないからどーにもならん…。
予定通り(´Д` )過ぎちゃう。
適当な測定をしてみるとこんな感じ…。
まっすぐが正解なのだけどこんな感じ!
調整前ってヤツね…。
GEQのみで調整開始。
まずはHIがないのでもこもこ中域をバッサリカット。
切りきれない+。:.゚ヽ(.>Д<)ノ:.。+゚ウァァァン
あまりやってはいけないけどHIのGainちょい上げる…機能がないからGEQ全体で上げ…。ありえん(´Д` )
ウーファーは多少多くてもいいから放置(=゚ω゚)ノ80Hzが出るとインチキくさい感じになるからそこだけ少し消す!
まあ、良しとするところまでやって微調整開始(=゚ω゚)ノ…。
本当のお仕事ではちゃんと特定の周波数を0.5db単位で調整していくのだけど今回のMP314D-Wは31バンドのGEQなのですねなので周波数が雑。
ひとメモリ動かすと2db動く…雑どころの騒ぎじゃない!
1dbで良くても2db動く…。
聴き比べどっちの方がマシかな?を何度もトライ(´Д` )周波数も雑だから隣がいいかそのままの周波数がいいか何度もトライ…。
はい(=゚ω゚)ノこーなりました。
全然納得いってないんですけど!
調整後ってヤツね…。
テレビの音を聴く。
+。:.゚ヽ(.>Д<)ノ:.。+゚ウァァァン
あんまり良くない。
ナビの音を聴く。
(╯⊙⊱ ⊙╰)
美しい声になってる。
音楽ソースを聴いてみる。
(=゚ω゚)ノもーいいか。
最高ではないけどまあいいか…。
DSP買えって話だな(´Д` )これ。
それ買うなら走りを直すかな…。
(=゚ω゚)ノと言うことで適当な調整をしたのでした。
Posted at 2015/09/04 01:38:51 | |
トラックバック(0)