• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

水晶のブログ一覧

2012年07月10日 イイね!

こんどはフェラーリの運転をしましたw

こんどはフェラーリの運転をしましたw


前回、ロールスロイスを運転させてもらった同級生とたまたま彼のオフィスの前をカプチーノで通過した際、目撃されてて携帯に連絡が入り、「流しに行くなら誘ってくれよ~」ってことで、彼のオフィスへUターンして戻りました。
さきほどオフィスの前を通過した時ロールスロイス コーニッシュⅡとフェラーリ512TRがいつも通り駐車してあったので「おー、いるなw」と思ってはいたんですがねw。

ちょうどフェラーリをいじってたところだったみたいで、「乗ってみっか?」って言うんで「うぉ~マジで?」とうなってしまったんですがwww、「とりあえず波乗り道路に行こうゼ!」ってことになり、九十九里波乗り道路に行って運転してみました。
フェラーリを運転するのはもちろん、乗車するのも初めてだったのですヨwww。

まず、どーやってドア開けるの?wwwドアノブの姿が見えないんですけど?
そしたら、鍵穴の下あたりに手を突っ込んでみな?ってことで・・・「お~この出っ張りみたいなヤツを握るように押すわけか~」とやっと車内に入れましたw。

車内はかなりあっさりしてて、国産のスポーツカーのほうがはるかに、それっぽいと言うかその気にさせるデザインだと思いました、ビニールとプラスチック製ですがw。内装はインパネからシートまですべてブラックの本革でできているんですが、なんか大味な感じなのですw。

最初は助手席に乗って波乗り道路まで行き、そこから運転席にチェンジしていよいよ運転ですwww。

運転席に乗ってまず、ものすごーく違和感を感じたのがハンドルです。かなり寝ていますw。
カプチーノや、かつての愛車だったユーノスロードスターや英国のスーパーセブンは垂直に近く立っているので、スーパーカーなのにトラックみたいなんで意外でしたw。

それと、アクセルなどのペダル類がセンタートンネル寄りにオフセットされているのです。ミッドシップカーなので、運転席が前輪寄りにあるせいで前輪のタイヤハウスを避けるような形になっているのです。

また、クラッチがハンパ無く重いですw。
「おめー、こんなの軽い方なんだゼ」ってことだったんだけど、さすが5000ccの12気筒のハイパワーをタイヤにつなぐクラッチだけに重いんだなーと関心しながらも、「ヒール&トゥーができねくねぇ?」って言ったら、「そんな事やらんでイイ」って言われましたwww。
 
左ハンドルでマニュアルなので当然右手でギアチェンジです。慣れてないんですよね~w。
って言うかやったことないぞ~w。
フェラーリはご存知の方多いかもですが、シフトレバーが生えている根元にカッチりとシフトゲートが切られているのですが、それだけにチェンジのたびに目がゲートの方を見ちゃうんですよー、変なとこに入ってないかとwww
それにパターンが微妙に今の国産車と違うんです。
左上がバックなんですよ。普通は前進の1速のところです。

ともかく、走り出しましたw。
クラッチのつながりはスムーズで、いきなりつながるなんてことはなく普通のマニュアル車と同じ感覚で行けますw。

そこからアクセルを踏み込んでいくと背後からの12気筒サウンドを轟かせながら重いクラッチをいっぱいまで踏み込んでギアチェンジをすることを意識しつつ数回のシフトアップであっけなく200キロの速度まで達してしまいましたw。

ミッドシップなので、フル加速中はフロント荷重が軽くなるせいか路面のギャップを通過すると、軽いハンドルと相まって微妙に接地感が無いような気がして怖い感じがしました。

エンジンや排気の音や風切音がそれほど大きくなるわけでもなかったので、恐怖感はなかったです。
大排気量のオートバイのフル加速に慣れているせいかもですがwww。

ほとんど直線がメインの乗車だったのでハンドリングうんぬんに関してはよくわからなかったですwww。

少なくとも、狭い峠で激しくギアチェンジをしながら走るのには向いてないなー、という感じです。
ハイウエイの追い越し車線をひたすら疾走するのが似合ってますなーwww。

それにしてもスゴく目立ちますw。
駐車場に置いてあっても、道端でドライバーチェンジする際も、とにかく注目の的です。

彼のオフィスの駐車場に戻ってきてからあちこち見まくったのですがwww、エンジンルーム内は意外とシンプルな感じです。
細いホース類がぐちゃぐちゃ這いずり廻っていたり、色んな補機類が所狭しとくっ付いてるのかと思いましたが、わりとわかりやすい構造でした。
左右のシリンダーヘッドやプラグキャップなどもなんとか手が届くような感じになっていました。

ただ、話を聞いているとそれぞれのパーツの値段がハンパ無いそうで、国産量産車のパーツがいかに安いか実感しましたwww。

ブレーキローターなど、厚さがカプチーノの倍以上あるんじゃないかという程です。それに4ポットキャリパーだったような・・・w。

リアサスはショックが片側に2本付いていますwww。

彼は以前、ベンツのSL600に乗っていたのですが「ベンツのほうがはるかに速くて楽だったヨ、けど、存在感が全然違うね、フェラーリはヨ~」ってことでした。
ちなみにSL600は5.5リッターV12気筒ツインターボで517馬力ですw。

色々と見せてもらった結果、軽自動車だけどカプチーノも結構イケてるな~と思いましたwww。

フェラーリみたいな派手なデザインじゃないけど、足回りは4輪ダブルウイッシュボーンだし、ブレーキは4輪ディスクで、フロントはベンチレーテッドになってるし、フロントミッドシップエンジンレイアウトになってるし、インタークーラー付き4バルブツインカムターボエンジンでリッターあたりの馬力は約100馬力近いので今回のフェラーリと大差ないしwww、ボンネットやルーフは軽量のアルミ製だし、デタッチャブル式のルーフでフルオープンになるし、細かいとこではハンドルはテレスコピック&チルト式など、スポーツカーとして専用に生まれた車なので負けてる気持ちにはならなかったですネ~wwwwww
 
フェラーリ乗りの人にとっちゃー、アウトオブ眼中でしょうがwww

「さーて、それじゃー軽自動車のフェラーリに乗って帰ぇるとすっかーwww」

「またイジらせてネ~www」

と言って帰路につきましたw。



Posted at 2012/07/10 11:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記
2012年02月05日 イイね!

プリンターを買ってみました

プリンターを買ってみました1999年に購入したエプソンのPM-820Cというプリンターがとうとう壊れてしまい、新しいプリンターを購入しました。

PM-820Cは今まで何回もプリンターヘッドがインク詰まりを起こし、そのたびにヘッドを分解して洗浄などして修理しながら今まで使ってきたのですが、今回はヘッドを取り外す際なんらかの余計な力がかかってしまったのか、構造材にクラックが入ってしまったのです。それが原因なのか今回は洗浄しても元通りどころかまるっきり印刷ができなくなってしまいました。
もちろん、クラックが入った箇所は接着剤で修理はしたんですけどね。

約13年使ったんで、そろそろいいかな?ってとこで今回のプリンター購入となったわけですw。

キャノンのMG3130と言う、キャノンで言うところエントリーモデルだそうです。
値段が安い!近所のケーズ電気に行って、表示価格が6800円のを「6400円にしなさいヨ」って値切って買ってきましたw。
ちなみにネット通販の一番安いとこで送料込み6400円くらいだったので6400円にしなかったら通販で買うつもりでした(セコ~www)。

使ってみて、印刷が以前のエプソンに比べるとエラい速いです。音もいくらか静かだし、紙を前から入れられるのは便利でした。
プリンターの上部はスキャナーになっているので、単体でコピー機になるのです。

プリンターって30年近く前から何度か購入してますが、最初に買ったのはパソコンがベーシック時代の頃、小さいボールペンが4色内蔵されているプロッタープリンターとか言うやつ、そのつぎはMS-DOSが全盛の時代にNECのPC-PR101とかいうインクリボン使うやつでドットインパクト式って言ったかな?、中古で2万もしたっけ!www。

そんな時代に比べると、スゴい安くて性能いいですね、最新型ってのはwww。

そろそろ確定申告の受付が始まるので決算報告書を作っているのですが、プリンターが無いと不便でした。

普段はあまり使わないんですけどねw。だからインクが詰まるんでしょうねwww。
Posted at 2012/02/05 11:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | パソコン/インターネット
2011年04月29日 イイね!

ノートパソコンの液晶モニターのバックライト交換

ノートパソコンの液晶モニターのバックライト交換2年前に中古で購入したノートパソコンのモニターが、去年の暮あたりから立ち上がり直後に1~2分くらい赤っぽく表示されるようになっていたんですが、先日いきなり真っ暗になり全然みえなくなってしまったのです。

「バックライト切れ」ってヤツですね。

さっそく、ヤフオクでバックライト用「冷陰極管」ってやつを探して注文です。このバックライト用蛍光管のことを冷陰極管と言うそうです。ムズい名前ですねwww

東芝のダイナブック サテライトJ11の15インチモニター付きのモデルを使ってるんですが、使用している冷陰極管は長さが308mm、太さが2mmなのです。

一本280円で送料が300円なんで、安いですよね。寿命は5万時間くらいだそうですヨ。

超小型の蛍光灯みたいなやつで、ガラス製の管で両端に配線を半田付けする部分が1か所づつ付いているんです。

交換は意外と簡単で、1時間あれば楽勝ですw。

モニターの表面の外ワクを外してから、液晶板を本体の上蓋に固定しているネジを外して配線のコネクターを抜きつつ液晶板をパソコンの上蓋から取り外し、さらに液晶板に付いてる金属製のワクを取り、テープのようなもので貼りついてる部分を剥がし、冷陰極管が入ってる部分を外し、冷陰極管をブラケットから取り出し、半田付けされてる配線を半田ごてを使って外します。

冷陰極管にはスゴい極細のシリコン製と思われる透明なリングが3本通してあるので、これも外し新しい物に通しておきます(忘れそうなので注意です、私は忘れて途中まで組み立てたところで再度バラしましたwww)。

新しい冷陰極管に配線を半田付けしてブラケットにセットして元通りに組み立てていき、本体からの配線を接続するとこまで完了したら、念の為パソコンのスイッチを入れて点灯するか確認しました。

本来は冷陰極管に配線を半田付けした時点でやるべきなのかもですが、これも蛍光灯と同じようなものなので、むき出しになってる端子には数万ボルトの電圧がかかっていると思うと怖くてやれませんでしたwww。

写真の液晶板の上に細くて白いのが見えますが、途中から折れています。外した古い冷陰極管、なんかの拍子に手で押したらポキっと折れてしまいました。新しいヤツじゃなくてよかった~www

まー、そんなこんなで出来上がったパソコンのスイッチを入れて画面が正常に表示されるとスゴ~く嬉しいですねwww。

「これから5万時間、頼むゼー」とか言っちゃいますねwww。

やっぱ、明るいです。

新品のパソコンって買ったことないから、「これが新品の輝きってヤツだなー」と感慨深いモノがありましたよ~w

私ね、パソコンは1日15時間くらいスイッチ入れっぱなしなんで(30分で自動消灯する設定にはしてありますが)、消耗激しいかもなので、冷陰極管は3本注文しまして今後に備えました。

けど、それ使う前にパソコン自体がスペック不足で過去の遺物になってたりしてね、時代はLEDだしwww





Posted at 2011/04/29 14:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記

プロフィール

「気まぐれでフィルム式カメラをいじって楽しんでます」
何シテル?   11/06 20:47
以前から気になってはいたのに、なかなか買う気にならなかったカプチーノをこのたびよーやく購入しました。 R126 東金ー八日市場間をよく流してます。 目撃した...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ モンキー らきすた号 (ホンダ モンキー)
今年(H23年)の8月に中古で買ってみました。モンキーは昔にも乗ってたことがあったのです ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
今年(H22)の6月に走行12万キロのボロいカプチーノを購入し、とりあえずあと10万キロ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation