• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

水晶のブログ一覧

2011年04月03日 イイね!

amplug けいおん平沢唯モデルを手に入れたっス!

amplug けいおん平沢唯モデルを手に入れたっス!VOXって言うギターアンプメーカーが出している、エレキギターの出力ジャックに差し込んでイヤホンでギターサウンドを聞くことができる[amplug(アンプラグ)」って言う小型のアンプがあるんですが、そのシリーズの中に以前それぞれのキャラクターごとに限定3000個づつ製造されたアニメ「けいおん」仕様のモデルが存在するのです。

正確にはあとで色違いのモデルがさらに3000個づつ販売されたので6000個づつってことになるんですがw。

けいおんにはエレキギターを弾く平沢唯と、中野梓というキャラクターがいまして、それぞれギブソンのレスポールとフェンダーのムスタングというギターを使っているのです。
もう一人、ベースの秋山澪というキャラがいまして、フェンダーのジャズベースを使用しています。

アニメの中のこの3人が出している音と同じ音が出るような設定になってる特別仕様なamplugがそれぞれ6000個づつ販売されたわけですが、中でも平沢唯モデルはわりと短期間で完売になってしまい、デレっとしてたらすでに売り切れとなってしまっていたのですw。

でも、とりあえず欲しいと思っていたのでヤフオクをたまに眺めていたところ即決で4980円で新品が出品されていたので飛びついてしまいましたwww。
けど、これ定価は3980円?くらいだったような気がするんで、微妙な気分ですw。

アマゾンとかで調べると、中古でもかなり高額になっているみたいなので「まーいいか」と納得しないとね。

で、使ってみましたが、正確に言うとぴったり同じ音にはなりませんねwww。

まー、私の腕がへたっピーなんで、そのような要素も関係するのかな?

この手の商品としては珍しく日本製でしたw。

けど、VOXって言うアンプメーカーは本国はアメリカだったような気がするんで、なんか複雑な気分ですがwww。

なんだかんだ言っても、表面にはかわいい唯ちゃんが描かれているし、金色のVOXのエンブレムも高級感があってなかなかイイ感じです。

ipodなどの出力を入力できるジャックもついているので曲に合わせて弾けるのが嬉しいっスw。

とりあえず飽きるまで弾きまくろうかな、と・・・www

最近、何も書いてなかったので車ネタではないけれど書いてみました。

Posted at 2011/04/03 23:39:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽器 | 趣味
2011年02月20日 イイね!

ヘッドガスケット抜けた~!!

ヘッドガスケット抜けた~!! もろもろ忙しく、今年はじめての投稿&ログインかもw
 あけましておめでとうございますw

 1月の21日の晩に隣町まで行く途中、信号待ちから発進する際になんだか1気筒死んでるみたいな感じになり、そのままアクセル入れていくと普通に吹けていくんですが、再び停止して発進すると同様な症状を繰り返していました。水温は真ん中から8割くらいの間を行き来してる感じで一定していませんでした(この時点で明らかにいつもと違う状況)。
 ふとバックミラーを見ると盛大な白煙が後方の視界を覆っているではないですか!!
 「ガスケット抜けた~」とスグ思いました(過去に別な車で経験あったのでw)。

 今回はたまたま隣町だったのでアクセルをなるべく開けないようにそろりと帰ってきましたw。
 シリンダーの圧縮圧力が水回路にいっちゃってますからね。
 
 帰ってから一応確認の為、ラジエーターに水入れてセルを回してみたら給水口から噴水が飛び出したので間違いないと認識www。

 カプチーノ購入後7カ月でこれかいヨー、早すぎじゃねぇ~??って言うか国産車でガスケット抜けは無いだろーと思ってたけど、しょーがないっスね。

 買った店が民間車検場ってこともあり、とりあえず引き上げて修理してもらうことにしました。

 ガスケット抜けると、ヘッドが歪むことが多いんで中古エンジンと載せ替えが手っ取り早いみたいだけど、ヘッドは歪んでなかったそうです。シリンダーブロックの上面、一番後ろのシリンダーの排気側に虫食いがあったようです。良くないんですよね、こーゆーの。これでガスケットを新品に交換してもまた抜けるかもですが、金属パテとか液体ガスケットかなんかでウマいこと修理してヨと頼んでおきました。
 この際だから手が届かないところら辺にあるホース類を全部交換しといてもらいました。

 1週間~10日くらいで治るかな?とか思いましたが、予想外に長くかかり、4週間たった2月18日に帰ってきました。
 費用は約8万4千円。予想よりは安かったんで助かりましたが、買って7カ月で車検以外でこの出費は痛いですね。

 エンジンの調子はすこぶる良く、「治って良かった~」と実感しましたwww。

 購入直後にタイベル交換をやった際に、ウオポンも交換しようと用意してたんですが、カムシャフトプーリーを外さないと交換できなさそうだった&真夏の暑さにより断念してたんですが、今回のヘッド外しに際し、ついでに手持ちのウオポンを付けてくんない?と頼んだらOKしてくれたのでウオポンも新品になったのです。

 今回の修理の間中、常にカプチーノのことを思っていましたネー。車屋さんから着信入ってないかなーと、しょっちゅう携帯電話を確認してましたwww。

 自分でやれればいいんですが、工具類が揃ってないのと、ターボ付きなので複雑そうなのと、寒いってのが相まってw、専門家さんに依頼したってわけですwww。


 とにかく治って良かったヨ、俺のカプチーノ。










 
 
 
Posted at 2011/02/20 14:53:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2010年12月13日 イイね!

実写版宇宙戦艦ヤマト 観て来ました

実写版宇宙戦艦ヤマト 観て来ました先週の火曜日(7日)に観たので、もう一週間もたってしまいましたwww。

TVでアニメをやってた頃にリアルタイムで観てて、その後にTVの総集編みたいな映画版と、「さらば宇宙戦艦ヤマト」って言う映画もあって、その当時観ましたw。

TVでやってた期間って、当時は一年でしたからトータルすると膨大な時間なんで、2時間くらいに要約するっての難しいですよね。

今回の実写版ヤマト、物足りないと思った人結構いるんじゃないかなwww。

ストーリーは若干違ってました。

スターシアが出てこない(姿が)のはどーかと思うんですがw。

せめてヤマトが初めて発進するとことか、初めて波動砲を撃つとことか、ワープする場面はもうちょっと時間かけて表現して欲しかったナー。

かなりあっさりしてるんですよー。

それでも、昔にTVで一通り観ている人は楽しめるんじゃないかと思います。

私が観に行った時、映画館には他に10人くらい観てる人がいましたが(少ねぇ~)、全員中年でしたwww。

泣いてる人もいましたね~。

昔からのヤマトファンなら懐かしいシーンが出てくると泣けてきますよ、きっと。


結局、おすすめなのか?と聞かれたら、昔ヤマトが好きだった人は観たほうがいいと思いますが、ヤマトを知らない人はアルマゲドンみたいな映画だよって感覚で観ればちょっと納得かもwww。


Posted at 2010/12/13 21:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2010年11月13日 イイね!

ヒーターの修理しました

ヒーターの修理しました先日、サーモスタットの交換など行いましたが、肝心の暖房が効かない状態は継続しておりました。

そこで冷却水を抜いた後、エンジンルームから車内にむかって配管されているヒーター用のホース2本を抜き取り、ヒーターコアのパイプの片側に水道のホースを差し込んで勢いよく水を出したところ、もう一方のパイプから始めの数秒間錆び色の水が出てきた後、綺麗な水になりました。

この時、もう一方のパイプから出てくる水の勢いは最初から同じ状態で、詰まってるような抵抗感はありませんでした。

ですから、「詰まってないから期待できないかな?」とも思ったんですが、とりあえず変な色の水が初めに出たんで「なんとかお願いします」って気持ちでしたw。

で、結局どうなのかと言いますと、バッチグーでしたwww。

あったか~い温風がでてくるようになりましたヨ。

なんでだろう?あの変な色の水の成分がコアの内壁に付着して熱伝動を妨げていたんでしょうかね~?

この作業、手のデカい人はちょっと痛いことがあるかも?です。

ディストリビューターの後方の下側にヒーター用のホースが2本きてますが、この狭いスペースに手を突っ込んでホースを抜かなけりゃいけないので、色んな障害物が手や腕にダメージを食らわせてきます。

覚悟しといた方がいいと思いますw。私は作業終了後、腕のあちこちから血が出ていましたw。

ホースクランプを緩めてずらした後、ホースを抜くんですが、これがまた固着してましてそのままではなかなか抜けません。

私は、「先端がL字型に曲がった千枚通し」みたいな工具を使ってグリグリしてから抜きました。

そうすると、すぐに抜けました。

元に戻すのは抜く時よりはずーっと楽ですw。

あとは冷却水を入れてエア抜きやって終了です。

カプチーノはわりと簡単にエア抜きできるのが嬉しいですね。


でも、治ってくれたんで寒風吹きすさぶ中、フルオープンで走れますヨ。


わ~い!w
Posted at 2010/11/13 21:13:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月30日 イイね!

無線機でもイジろうかな?

無線機でもイジろうかな?暑さでできなかった事を最近になってやりはじめたんですが、今回の無線機の調整もその一つ。

アマチュア無線用の無線機なんですが、アメリカのコリンズ社の75S-1と言うモデルで1960年製造のオール真空管の古い受信機です。

20年前に中古で購入してから使っていますが、このところ受信周波数とパネルに表示されている周波数目盛りにズレが生じてきたので調整しました。

本体をケースから引き抜いてコイルやトリマーコンデンサーを微調整して完了です。

アマチュア無線は中学校の頃からやっていまして、ほぼ98%の交信をモールス信号でやっています。
マイクでしゃべっていると家族から「うるさい!」とクレームが付きますので、指先で交信できるモールス信号による交信がほとんどになってしまいました。

それと、モールスの方がなんかカッコいい感じしましてネwww。分速100文字くらいのスピードで打電&受信できます。

この受信機には同じシリーズの送信機を組み合わせて使用します。

同じくオール真空管なんですが、今でも充分実用になるスゴいヤツなんですw。

真空管式って言うと、「真空管って今でも手に入るの?」と思われるかもですが、なんとか手に入ります。
ロシアあたりで、復刻版みたいのを作ってるっていう情報もあり、結構見つかります。
一応自分でも、300本くらいのストックを持ってはいるのですが、新品でまだ入手できるのはありがたいことです。


それにしても、1960年製なんで今年で50年経ちましたが、まだイケそうですw。


車とは全然関係無い話題で恐縮ですwww。
Posted at 2010/10/30 23:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「気まぐれでフィルム式カメラをいじって楽しんでます」
何シテル?   11/06 20:47
以前から気になってはいたのに、なかなか買う気にならなかったカプチーノをこのたびよーやく購入しました。 R126 東金ー八日市場間をよく流してます。 目撃した...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ モンキー らきすた号 (ホンダ モンキー)
今年(H23年)の8月に中古で買ってみました。モンキーは昔にも乗ってたことがあったのです ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
今年(H22)の6月に走行12万キロのボロいカプチーノを購入し、とりあえずあと10万キロ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation