2010年11月26日
下記url参考。
実は全部読んだわけじゃないけど、
またそんなに事情を知っているわけでもないけど、
なんとなくそうなのかなぁ、
と思う。
Posted at 2010/11/26 00:16:22 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年11月25日
街を走ると新型マーチをぽつぽつ見かけるようになった。見るからに愛想のない形である。ご存じのように海外4工場で生産。もう「外車」なんて言い方やめた方がいいよ、セレブ指向のご婦人方ww
で、中古車屋に早くも新型マーチが! 139万円だって! そんなにするの、このクルマ? 現行車種つってもマーチだよ? バカじゃないの?w
米国でのプリウスの問題で日本ブランド車のリコールがクローズアップされたのは記憶に新しい。でも米国メーカーの方がリコール数は何倍も多い。
心配なのは部品の現地調達。現地調達率にはノルマがある。そんなに欠陥車が欲しいのか?www
日本とかクルマの関税0%だぞ! 元々やる気ねえだろ、アメリカw
覚えているリコールの例
ハイラックスのドライブ・シャフトに亀裂!
想像だが、原因は水素脆化。日本ではもう何十年も前に克服した問題だ。アメリカの鉄鋼、レベルひくっ!
それを見抜けなかった米国トヨタ、大丈夫か?
多数のトヨタ車種でアクセル部品の不具合
これは米国以外の外国工場でも発生。プラスチック部品の摩耗が原因。
しかしまったく同じ構造の日本製では問題なし。トヨタは受け入れ検査をサボっている証拠。
スズキ、ダイハツで燃料系、排気系の溶接不良。
クルマ産業は裾野が広いから、下請け工場も鍛えないとダメなのよ。
さて、日産マーチに戻るけど、今のうち『予言』しとく。
問題が発生するのは『セルモーター』だ!
日産初のアイドリング・ストップ機構。セルモーターは酷使される。
モーターは中国製か?ww
耐久テストのn数は? 製造開始初期の品質がいつまでも保たれると思うなよ! 系列の日立は創業の原点であるモートルに自信があるようだがオレは信じていない。
あと、新興国で売るならクラクションは高耐久性でないとね。
日産ってさぁ、ホント欲しいクルマがないよね。まるで日立みたい。大企業病だね。
これはまた後日。
Posted at 2010/11/25 01:57:30 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年11月21日

イギリスの中古屋
Used car recently added: #TOYOTA #ESTIMA only £2495. View full ad: http://bit.ly/dduTTi (See image: http://twitpic.com/38ryf2)
Posted at 2010/11/21 15:56:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年11月18日
CIVIC が ホットハッチから type-R に進化したようにインプレッサもこうなっていくのか?
しかし、水平対向なのにボンネット高すぎ。ださ。
http://www.autoblog.com/2010/11/17/subaru-impreza-design-concept-has-us-hating-on-current/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
Posted at 2010/11/18 20:48:22 | |
トラックバック(0) | クルマ