2011年02月28日
2/11
スバルに電話して中古車の希望を伝える。2/14に行くと伝える。
希望:丸目のスポーツワゴン、エンジン、駆動方式問わず。
スバル製の中古軽自動車。
リストアップ。
2/18にスバルへ行く。リストは全然出来ていなかった。
慇懃無礼な店長は優秀な中古車担当者がたちどころに対応すると言っていたのだが。
言い訳
ネットに載る前のクルマがあるから確認してた。
販売可能なものだけを電話で選別していた。
期末が近く電話交渉進まず。
しかたがないのでプレオをみる。エンブレム以外はミラとまったく同じ。ハンドルの型押しマークが痛々しい。
カタログを見ると4WDがある。
営業マン「スバルらしいでしょう」
でも後でミラのカタログをチェックしたらダイハツにもあった。ダイハツはすでに5MTを生産していないとの事。
スバルは5MTも選べると言っていた。本当か?はっきり言って嘘やろ。
フロントグリルがカッコいいような気がしたがカタログで確認したら同じ。
スバルのマークに未練はあるが、もともとダイハツが作ったもの。選ぶところは無い。価格と納期だけ。
ダイハツとOEM供給を受けているスバル。スバルは少し手を加えてオリジナリティーを出しているのかと思ったら、全くなし。
マークを変えただけ。オプションも同じ。
トレジアとラクティスはCMイメージがずいぶん違うが、選ぶところはフロント・エンブレムだけ、とどこかに書いてあった。
でもまさか軽もこんなにヒドいとは思わなかった。スバルの対応力ひくっ。三河屋の締め付けか? 三河屋への当てつけか?
定価はスバルのほうが少し高い。見積もりはCVTで105万円。
2/19
言い訳作りの為スバルに電話、納期を聞く。在庫あり、3/1には納車可能。
「すみません、納期が…。母が1日でも早く欲しがってますのでお断りします」
別に断る必要は無いが中古担当者が仕事を続けたら可哀想だから。
営業マンの声色が露骨に変わる。現金なやつ。
「こんどはB4買いますからwww…」
何でこっちがお愛想をいわにゃいかんのだ?
ダイハツに電話。納期は同じか少し早いくらい。不要オプション外すと実質価格は10万くらい安い。
バイザーとかダサイから要らないし、マッドガードも実用性は低いので要らない。
ただ、贅沢にもガラス質のボディーコーティングを頼んだ。\45,000もする。
これをしてないと野ざらし3年で色あせするらしい。リセールバリューが下がってしまう。
これで、99万円。大勉強して頂きました。
色は白を予定していたが、同じクルマが営業車として大量に走っているのに気付き、当然、差別化を図ったwwww
今思えば3ドアの軽貨物(4ナンバー)のほうがホットハッチぽくてカッコ良かったか?
2/20
オヤジが入院してる病院の帰りにスバルに寄る。
事故車から外したナビ、ETC引取り。若い人が対応。工賃\13000を払うと無造作に段ボールに入れてよこした。
これを抱えて家まで帰れちゅうんかい?
2/21
ダイハツが自宅に来てくれて全ての手続きをやってくれた。保険の乗せ替えも段取りしてくれた。
完璧。この男デキル!
2/28
納車日。朝から電話が絶えない。損保ジャパンから怪我に対する保険金に関して、保険代理店から任意保険に関して(お、ダイハツが仕事してる証拠や!)…。13時頃ダイハツから電話。納車に向かうとのこと。
自宅の車庫に入れてくれたあと、担当営業ウーマンを紹介された。何かあったらこの人に電話すればいいんだな、わかった。
クルマの説明。進歩したところと退化したところがある、安いクルマだからね。
メンテ、車検の費用が約半額になるプランにも加入した。
帰り際にシャルマンや欧州撤退前に何故か発売されるシャレードなどコアな話。
福岡ダイハツはオーナー企業だからあまり関心なさそうだがシャレード日本発売ともなれば話が違う。
そんな話しをしておしまい。
夕方、母とスーパーへ買い物に。帰りに少しドライブ。
(インプレッションは後日)
Posted at 2011/02/28 23:34:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年02月24日
テレ東のWBS見てたら三菱のデリカはスズキがOEM供給と…。
ナニ?デリカは三菱が社運をかけて開発した安全性の高いミニバンではなかったのか?
と思ったらそれはデリカD:5。OEM供給を受けるのはデリカD:2。別のクルマだった。
先日、三菱の販売店にふらっと入った。ショールームにはバイトみたいな女の子一人だけ。電話中で誰も応対できない。
電話が終わり「ギャラン・フォルテスとランエボのカタログください」と言った。仕事ぶりはバッチリ。
でも店内寂しい。店内を一巡。
ん?スズキの軽?のカタログが…。
「スズキ車も扱ってるんですか?」
「ええ、リコール隠しとか安全性とか○*÷▲$でスズキ車も扱ってます」
今なんかすごいことを聞いたような。風通しのいい会社になって良かったw
カタログで見る限り(てか路上では1回しか見たことないwww)ギャランは楽しそうなクルマだが
カタチが下品でいかん。
ランエボは特殊なクルマだけど、あんなガンダム状にせずにふつーのデザインの方がいいよね。
あのカッコでチンタラ走ってたらみっともないもんね。
逆にインプレッサのstiはあのカッコで中身はパッソの3気筒でもいい。カッコいいからwwwwwww
Posted at 2011/02/24 23:43:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年02月22日
ミャンマー(ビルマ)がランドクルーザー、ハイエースの中古車を2000台一括注文したらしい。
中古車市場価格高騰! 15年前のランクルが新車より高く、プロが20万でも仕入れないハイエースを120万で落札していく。
近々絶対何かある!
Posted at 2011/02/22 23:14:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年02月21日
国道を見てるとメルセデスやボルボの大型トラックが走っている。知り合いのフリーのトラック運転手はメルセデスだし、寺台交差点付近にはボルボの整備工場まである。はるかヨーロッパからあんなデカいものを運んでくるんだからきっと高い。でもトラックドライバーがセレブってわけでもないだろうからw何かいいことがあるんだろう。つまり国産トラックに対して競争力がある、ということ。高い輸送費を払っても競争力があるってことは国産かなりヤバイ。
バスはほとんど国産。ツーリングバスは価格面で韓国製、居住性でドイツ製が採用される場合もあるが、街を走る路線バスは100%国産。さすがにやっぱりバスは日本製が最高!とか思ってません…? 俺たちは騙されてるぞ!
例えば、NYのバスなんか乗降する時、車体が傾いて路面と出入り口の段差がわずか10cmくらいになるんだぞ! お年寄りも楽勝だぁ! 振動もメチャ静かだぞ!
何でこんな話をするか。そんなバスだったら我が家は「買い物難民」ではなくなるからだ。
77歳の母がバスでスーパーへ行っても両手に持てる分しか買い物できない。帰りはバス停から家まで重い荷物を運ぶことになる。
ショッピングカートを引っ張って行っても、重い荷物をバスに引き揚げることが出来ない。
でも、乗降口の段差がたった10cmだったら楽勝じゃないか! バスを降りたら家までカートを転がすだけ。無問題。
母のショーファーである私のクルマが大破した今、母は外出の帰りにバスを途中下車し、スーパーで買い物、重い場合はタクシーで帰宅。不経済だ。
まぁ、もうすぐ安物のクルマが手にはいるから気軽に買い物に行けるようになるんだけど。
結論
日本の乗用車は世界レベルでイケてるが、トラックとバスは黒船が来ないことをいいことに怠けている。
Posted at 2011/02/21 21:39:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年02月19日
昨日デモをしていたホームレスたちは年季の入ったヒッピーのようなルックスだったが、近づいてみると意外と若い人もいた。
彼らの主張は
「生活保護は要らない、仕事をくれ」
であった。立派である。
俺の主張は
「仕事なんかしてるヒマはないがカネは欲しい、空から降ってこないかな?」
である。
普通、路上での募金には応じないのだが、彼らは団体名と電話番号を明記していたので少額ながら寄付をした。
Posted at 2011/02/19 20:09:28 | |
トラックバック(0) | 日記