• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kzo317のブログ一覧

2011年03月30日 イイね!

秋月に行ってみた件

いやー、いい天気だった。いい天気なので病院に行く前にガソリンを満タンにしておいたw

病院が終わって秋月に向かう。先週末、友人が秋月でライブを行った会場に行ってみたい、ヒマだからwww

秋月は、イギリスの医師エドワード・ジェンナーより6年早く、秋月藩の藩医だった緒方春朔が1790年に「種痘」を実用化した、医学的にイケてる場所なのだ。STOP天然痘。

秋月藩由緒!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E8%97%A9#.E7.A7.8B.E6.9C.88.E8.97.A9


秋月城跡なんてものもある。
http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/akiduki.htm
http://www.yado.co.jp/tiiki/akizuki/akizukij/akizukij.htm

ふくおかの人は抑えておこう。


カーナビにライブ会場の電話番号を入力。データベースに入ってないようだ。局番から大雑把な目的地が設定された。まぁ、いいや。行けば分かるだろ。

カーナビの指示に従って高速道路に。日本一安い軽自動車の高速走行試験になった。
フル・スロットルで加速し、少しアクセルを緩めるとエンジンの回転数は下がるのにスピードは上がる、という面白い現象。なるほどCVT。

甘木で高速を降りてしばし走る。秋月地区に入ったようだ。とりあえずカーナビの目的地まで行ってみるか…。    あれ? 山に入っちゃったよ? 道路崩壊のため通行禁止? 勘弁しろよ、迂回だ。わっ! 道ほそっ! でも軽だから離合もなんとかいける、「離合」をこういう意味で使うの、福岡県だけって知ってた? あ、ダンプ来ちゃった、まじヤバイ、側溝のどぶ板、割れるかも。なんとか持った。あー、あれ? 山越えちゃったよ…。

戻りたいけど今の道を戻るのは嫌だな。でもほかに道はなさそうだな。あったらダンプとか通らんわな…。     「帰ろ。」

下道で家まで帰ることにした。折角こんなところまで来たんだからなんか観光していこう、と入ったナントカの森はちょうど5時で蛍の光が流れていた…。

6時ごろ、ライト・オン。後ろに古いアルト・ワークスが着く。色は黒。ドライバーはクリッシー・ハインドみたいなカッコいいおばちゃんで、(たぶん)大声で独り言。インタークーラーのエアインテイクのふちとワイパーが赤だった。こんなオシャレもあるんだな…。  軽の世界って独特。

Posted at 2011/03/30 22:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月10日 イイね!

自賠責解約@中洲

インプレッサの登録抹消の書類が郵送されてきたので、自賠責保険の解約手続きに行った。証書を見ると興亜損保。電話して最寄りの事務所を聞くと… 「中洲」だ。
google map で場所をチェック。バスに乗ってお出かけ。

中洲で降りて川沿いを歩くがそれらしき建物がない…。風が強くて寒い、このままでは凍え死ぬ。←
そこら辺を歩く人に訊いてもいいのだが、せっかくケータイというものがある。再度 google map でチェック。画面が小さくてよくわからん。川沿いじゃなくて陸側に入ったところかな? と歩いていくと飲み屋ばかり。ビジネスな雰囲気じゃないな。

あ、でも google map に目標物として出てた○○ホテルがある。じゃあこの近くじゃん。んー、でもこのあたりはキャバクラやホストクラブばっかりだな。わからん。電話しょ。

電話で興亜損保の元気なお姉さんが正しい位置を教えてくれた。なんだ大通りを挟んで向こう側じゃないか。超いい場所。白いビルに白っぽい看板。もうちょっと目立つようにしてくれんかな。

入ると守衛さんがいて名前と行き先と入館時刻を書かされ、ゲスト識別カードを着けさせられる。なんかさぁ、厳重すぎない?
館内案内版とか全然無い。行き先は5階と電話で知っていたのでエレベーターで5階へ。さて。ふつーの会社のオフィスが並んでいる。どこに行けばいいの? 「自動車課」というオフィスがあったのでドアを開け入っていく。

「頼もーう」

眼鏡のお姉さんがすぐ出てきた。若干可愛い。用件を伝える。
簡単な接客用の小さなプラスチック製のテーブルにつく。テーブルの端には荷物が積まれている。まわりには組み立て前の段ボール箱の束。

手続きは問題なし。書類を渡して、簡単な書類を書いて、印鑑を押しておわり。返戻金が現金だったら中洲でちょっと遊んで帰れるのに…、などと思いながら口座番号を書く(泣)

パーテイションの向こうが騒がしい。デスクの上には何もない。

「引っ越しですか?」
「いや、ちょっと模様替えを」
「LANの接続がうまくいってないみたいですね」
「そうなんです」
「でもフリーアクセスフロアだからいいですよねぇ」

こんな無駄話をして若い眼鏡お姉さんと少しでも長く話そうとしてしまうwww


さて、時間もあるので中洲探訪でもするか…。
福岡生まれ福岡育ちの俺だが、実際に福岡にいたのは成人する前まで。オトナの街(笑)中洲のことはよく知らない。

中洲どころか天神も西新も香椎も博多駅も警固も大名も大牟田線沿線もすっかり変わってしまって不案内になっている。

先ず、キャバクラ等の看板鑑賞。印刷修正技術の向上でお人形さんのようなキャバ嬢が並んでる。これって本当にここで働いてる人? 顔を出してる点が驚き。ホストクラブもやたら多い。働く女性の収入が男性を上回った(?)影響かな? あまりイケメンはいない。チャラ男くんばっか。白人女性だけの店もある。NOVAに行くより勉強になるかも? ショーをやってる店もある。各店趣向を凝らしてる感じ。

小路に入る。自販機でコーラを買っていると、ビミョーに立ってる60代くらいの男、冴えない格好をしている。
「寄っていきませんか?」
「何屋さん?」
「ピンサロです」
ピンサロってなんでいつもこんなに後ろめたいところにあるんだろ?

キャナル・シティが見えてきた。そうだ、川端商店街に行こう。最近知ったが、友人の実家がここで靴屋をやっているらしい。でも友人は実家で靴を買わない。センスが合わないから、と言うので足元を見るとあまり見ないタイプのスニーカー。なるほど、この歳になってスポーツ・ブランドのスニーカーでもないな。じゃあ家ではどんな靴を売っているんだろう?

川端商店街はグローバリズムに反抗する商店街だ。ここでしか買えない、わけの解らないものが沢山ある。一番笑ったのはホークス応援用の野球帽。「毎年やらないかんやろうもん」と書いてあった。福岡の人しか解らんやろうもんw

和服の男女4人組がそれらの帽子を見ていた。ひとりが博多んもんらしく、博多弁で書かれた色んなフレーズを解説していた。

色白の美しい女性に小さい紙を渡された。
「ミスター・ドーナツのドリンク半額券です。2枚ありますし6月まで有効ですから…」
「じゃあ、ちょうど2枚あるから今から一緒に行こうか?」
日本語が通じなかったようである。

さて問題の靴屋だけど、どこかな? なかなか見つからない…  あった!
コーラの残りを飲み干し缶を握りつぶしてポケットに突っ込んだ。店にはいる。
ああああああぁあああぁぁぁ…、だめだこりゃ~!
ビジネス・シューズが並ぶが、安いビジネスにしか使えなさそう。これを履いて走り回ったり、喫茶店でマンガ読んでサボってる50代のサラリーマンの姿が目に浮かんだ。

カジュアルは? 金具の付いた白いスリッポンが目に付いた。いわゆるブラバス・シューズに似ている。
「これ、むかしトッポい兄さんが履いてたやつですよね?」
「ああ、でも今はヤクザも普通のスニーカー履いてますからねぇ」
「BIG BENて書いてある。asahiですね? もともとブラバスってどこでしたっけ?」
(マニアな会話に突入!)
「日本製靴やったかしら?」
「え? そんないいところが作ってたんですか?」
「月星やったかも知れん」
「これ買おうかな?」
「サイズが大きいのしかないんですよ」

驚くべきことに店主はジーンズの裾で隠れた僕の靴のサイズを正確に見抜いていた!

小さい店なのでまったく流行っていない婦人物も一応チェック。
流行ってないものをカッコよく身につけるのも渋くてカッコいいのかな、と思ったりした。

さて、ここまできたらあそこに挨拶しなければならない。

飢人地蔵
http://www.hakata.or.jp/uenin.htm
http://www.citydo.com/prf/fukuoka/area_fukuoka/kenbun/discover/fukuoka002.html
http://www.city.chikushino.fukuoka.jp/furusato/sanpo82.htm
ここに参るのは福岡でもの食う人々の義務だ。お賽銭上げてしっかりお参り。


さて、なおもてくてく歩いていくと、そこは日本有数の歓楽街、日本有数のスイート・スポットがwww

この辺もずいぶん変わったのでレポートは後日。
Posted at 2011/03/10 00:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月07日 イイね!

消毒用アルコール?

入社して間もない頃、新工場の起ち上げに失敗して工場員たちは疲弊し切っていた。よどんだ空気をなんとかしようと一計を案じた。

そばにあったビーカーを手に取り工業用アルコールで満たした。

一発芸!
「kzo、アルコール一気いきまーす!」
一気に飲み干す。




しーん…




何事もなかったように仕事に戻った。





以下引用
=============================================
堺拘置支所:受刑者、消毒液にジュース混ぜ「カクテル」
毎日新聞 2011年3月7日 15時0分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110307k0000e040061000c.html

 堺拘置支所(堺市堺区)の複数の男性受刑者が、インフルエンザ対策の消毒用アルコールに別の液体を混ぜて飲んでいることが分かり、同支所を所管する大阪刑務所(同)が調査を始めた。関係者によると、食事に出されたオレンジジュースや果物の缶詰のシロップを入れ、オリジナルのカクテルを作っていた。酔っぱらっている姿が別の受刑者に目撃されていたという。

 大阪刑務所によると、問題の受刑者は今年1月以降、食堂などに置いてあった消毒液を、何らかの容器に移し替えていた。自作の酒は、収容されている共同室などで飲んでいたとみられる。

 2月中旬、「飲酒」を知った受刑者が職員に連絡して発覚。現在、受刑者や職員から聞き取り調査をしている。矯正施設内での受刑者の飲酒は規律違反行為に当たり、懲罰の対象。今のところ職員の関与はないという。

 大阪刑務所の宮地重光調査官は「消毒液を飲むのは想定外だった。現在、職員がいる場所でのみ消毒させるようにしている」と話している。

Posted at 2011/03/07 19:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月03日 イイね!

【中国】金型・プレス技術流出


一昨日の報道ステーションの特集は金型職人の話だった。
スタジオに実際の金型を持ち込んで、金属の平板がデジカメのボディにプレス加工される仕組みを説明した。
これなら「ものづくり」に関わっていない人にも解りやすい。
自分も金型に深い関わりを持つ業界にいたが金属のプレス加工やその金型を目にする機会はほとんどなかった。


=============================================================
番組HPより引用
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/news/detail.php?news_id=11025

2011年3月1日 (火)
【特集】日本の金型職人、中国で奮闘
技術、生産量において世界トップレベルを誇る日本の金型。1枚の金属板を自在に変形させ、立体的なフォルムを生み出す。金型があれば

1000分の1ミリ単位の精密さで大量生産が可能になる。産業の要である金型を作ってきたのは、日本の中小企業だ。しかし、その技術

力は今、大きなグローバル経済の波にさらされている。中国・福建省の地方都市・福清で、技術指導者として日系メーカーを渡り歩く金型

職人がいる。中国で奮闘する日本の金型職人を密着取材した。

=============================================================

金型やプレス技術の流出が問題だ、という話は嫌になるほど報道で聞いている。実際、自動車関連金型製作の大手が中国資本に買収された

り、定年を迎えたベテラン技術者を引き抜いたりと、その手の話にいとまが無い。

番組に登場した職人は技術一本で4社を渡り歩いた仕事人だが、顧客が次々に中国に移転していき、仕方なく自分の工場をたたみ、中国に

渡ってプレス工場で技術指導している。63歳。単身赴任。普通なら隠居して余生を楽しんでもいい立場だ。中国での住み家はベッド一つ

に小さな机があるだけの小汚い部屋。そこに仕事が終わって帰ってくるのが午後9時。更に自室のPCを使って設計などの仕事。悲しいかな

技術屋の性w

番組では日系企業に卸すディスクブレーキの部品をプレスしていた。機械の稼働率を最大にしたいらしい。それほど中国でもコストが厳し

い。

不良発生。ブレーキパッドのバックプレートの平面度が出ない。プレス機の設定を修正して解決する。
別の不良発生。その場で金型修正。
現地オペレーターは、言われたことは出来るが、基礎知識がないので自分で考えて問題を解決できない。
だから、基礎から丁寧に指導する。


中国製の材料で作った金型は良く壊れる。材料のスペックすら不明。だから材料だけは日本から取り寄せる。
(余談だが金型材も作れない中国の鉄鋼技術、推して知るべし。ビル、船、海底油田施設、建造中の空母とかかなり危険w)
「中国の材料は分子が粗い」と言った。分子? なるほど結晶を巨大分子と考えれば確かに分子だw
東大阪の金型修理専門工場には毎日数十個の金型が運び込まれる。3割が中国の金型。


仕事人曰く「技術流出などと言ってる時代じゃない。中国と仲良くしていかないとコストが下がらないじゃないか」
でもそれって

(これは仕事人に文句を言ってるわけじゃないよ)
・「同じ皿洗いをするなら東京よりバンコクの方が時給が安い」と言ってるのと変わらん。
・これからも日本は「技術立国」で行くらしいから、いい加減、隠居してくれ。
・国内の高コストの産業が消え、より付加価値の高い産業が代替するなら文句はないけど。
・その腕じゃ海外生産の日本ブランド車には危なくて乗れないね。現地部品調達率、下げたら?


Posted at 2011/03/03 20:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月03日 イイね!

カダフィ、中東、アメリカ、中国、石油、民主主義、革命、AK47、911テロ

カダフィは印象の良い男だった。

革命の英雄だし、気合いの入った反米だし、早々と核放棄し欧州との関係を模索する策士だし、その割にはチャドとの「トヨタ戦争」に負けてるしw




ずーっと「大佐」だしwwww



僕はリビアのことを知らなすぎた。TVを見てても解らない。ネットニュースでもヘッドラインが上の方に来ることは少ない。新聞でも同じようなものだろう。カダフィ・ガールズ、傭兵、親衛隊のことも知らない。

カッコいい「中東の暴れん坊」ももうすぐ終わる。




チュニジアから始まり中国に至るまで不安定だけど、ジャスミン革命って言うの? 権力者と非権力者の圧倒的な格差でこうなってるんでしょ?

でも権力者を金持ちにしたのはアメリカを始めとする先進国。民主主義を標榜するアメリカは利益を優先し権力者だけを相手に取引した。

9.11テロの主たる動機はこれ。日本から見てればバカでもわかる。
でもほとんどのアメリカ人は未だにわかっていない。考えようともしない。思考停止。これを言うのはマスコミでも未だにタブーのようだし。


ホントはね、アメリカには石油がたっぷりある。それを使えば独裁者を金持ちにしなくても良かった。アメリカは自国の石油が枯渇するのがイヤだからボロ紙に緑のインクで印刷したドル紙幣で買いあさった。一人あたりの消費量ダントツの世界一。

一方で「世界の警察」を自任するアメリカ。貿易相手国の人権とかどうでもいいのか? クリントンの嫁(口だけ)以外はどうでも良さそうな顔をしているw 米国債を買ってもらった中国との関係を見れば明らか。中国製品なしにアメリカの生活は(日本も)1日も成り立たない。もう中国に強く出られる国はない。


そんな中国にも弁慶の泣き所がある。中国にはエネルギーがない。各地で石油利権を確保しまくり。スーダンのダルフール紛争にも関与している。取引の代金に米ドルを使うわけもなく、トラックいっぱいのAK47で支払う、みたいな世界。その武器で史上最悪の人権危機、ダルフールの大虐殺が行われた。

でもね、中東が不安定で中国に石油が入らないと「世界の工場」は止まるわけよ。トヨタ、ホンダ、デンソー、その他いーっぱいの日系企業、部品工場、全部止まる。いま、スーパーで「中国製」て書いてあるものは全部なくなる。生きていけないでしょ?
Posted at 2011/03/03 00:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@CU-MS @みやう軍団 全然盛り上がらなかった10年前の蝶野戦が印象深い。」
何シテル?   05/12 00:53
ただのクルマ好きです。ほぼ毎日クルマに乗っています。運転歴約20年ですが、運転していると未だに学ぶことがあり(特に都会の運転で)、勉強になります。 峠とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 2 345
6 789 101112
13141516171819
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

NBクーペは貴重なクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/10 21:34:39
さらば、ムーンディスク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/15 01:17:14
ポルポルのルマンレーサーはV4−2Lターボですと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/05 23:45:44

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
踏み込むと元気な音で回るエンジン。しかし速度は上がらないorz こんなクルマのアクセルワ ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
85年のFFカリーナです。1.6リッター、5MT。当時流行りのフルエアロが恥ずかしかった ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
サンルーフのウインドバイザーが素晴らしかった。中に取り入れる風の量を調整できた。車高コン ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
不慮の事故により1ヶ月で全損。今は珍しいサンルーフ付きで良かった。振動がひどかった。シー ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation