フェラーリ・365GT4BB
いつものテクノワークスヤザワさんに車検のため入庫したのをゲット
前にレストアのために入庫していた365GT4BBでその時はボディ後部、ホイールはかなり傷んでいたが、見事にレストアされ、非常にきれいな仕上がりでピカピカ状態。
まずは365GT4BBのお勉強から
製造国 イタリア
販売期間 1973年 - 1976年
設計統括 アンジェロ・ベレイ
乗車定員 2名
ボディタイプ 2ドアクーペ
エンジン 4390cc180°V型12気筒
最高出力 269 kW
変速機 5速マニュアルトランスミッション
駆動方式 ミッドシップエンジン・リアドライブ
ホイールベース 2500mm
先代 フェラーリ・365GTB/4
後継 フェラーリ・512BB
フェラーリ・365GT4BB(Ferrari 365GT4BB )は、イタリアの自動車メーカーフェラーリが1973年から1981年にかけて製造販売したミッドシップエンジン・リヤドライブ方式のスポーツカーである。
BBとはベルリネッタ・ボクサー(Berlinetta Boxer )の略で、「2ドアクーペ」「水平対向エンジン」を意味する。ただし実際にはエンジンは水平対向ではなく180°のV型である。
概要 [編集]
フロントエンジンだったフェラーリ・365GTB/4(通称デイトナ)の次期モデルとして1969年3月に開発計画がスタートした。チーフエンジニアはアンジェロ・ベレイ、パワートレーンの設計はジュリアーノ・ディ・アンジェリス。
軽量化、空力的ボディーの設計、ミッドシップ車輛量産ノウハウの蓄積を目的に開発を進められた。
1972年1月25台限定で生産計画決定がされたがその後直ちに50台に増加された。1973年10月生産開始時にはすでに注文が250台を越えており、1974年用として150台の追加生産が決まった。さらに1975年と1976年併せて131台が追加生産された。
軽量化により軽快な運動性能を得たが、リアオーバーハングの重量が大きいことや重心が高いことからハンドリングは良くない。また385仏馬力、最高速度302km/hを公称したが実態はそれに遠く及ばず、福野礼一郎が動力性能から逆算したところでは290〜300仏馬力、実測で280km/hにすぎない[1]。
排気ガス規制対策として排気量を600cc拡大したフェラーリ・512BBへとマイナーチェンジされる形で1976年7月生産を中止した。総生産台数は387台。
エンジン [編集]
デイトナのV12をバンク角180°に広げ、トランスミッションの上に重ねた、イシゴニスレイアウトを採用していた。この基本形はテスタロッサの最終進化型F512Mまで使われたが、当モデルでクランクセンターが地上588mmと非常に高く、レイアウト、パッケージも含めて非常に問題が多いものだった。
またこのモデルよりカムシャフトがタイミングベルト駆動となった。これ以降しばらくの間フェラーリのエンジンは特殊な限定モデルを除いて全てベルト駆動が採用されたが、大排気量、高回転、高出力エンジンではデメリットばかりが目立ってしまい、悪しき伝統であった。現在は456GTのエンジンを継承する612を除いてはチェーンドライブに回帰している。
ボディー [編集]
DEAセンター(現ピニンファリーナ)のコンピュータ計算による支援を受け、フェラーリとしては初めてオールスチールボディーを前提に設計されている。シャーシはそれまでのフェラーリに採用されて来た複雑なラダー構造ではなく、必要限度ぎりぎりまで単純化されている。
インテリア材やエアクリーナーケースやトランクルームはFRP、カウルはアルミニウムとコスト上昇をいとわず軽量化され、DINで1236kgとなった。実測データでも1247kgである[2]。
以上、Wikipediaより引用
もう言葉はいらないでしょう(笑)
もう渋すぎますね。
まだまだお宝は・・・・・・続く
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2012/08/22 15:38:49