• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazu-eisenmannのブログ一覧

2012年10月13日 イイね!

F40のオイル&エレメント交換

F40のオイル&エレメント交換今日はF40のオイル交換しているとのことで電話があり、さっそくカメラ片手にテクノワークスヤザワへ。
この前、紹介したカウンタックアニバーサリーのオーナーのK氏のF40である。


説明書きもいれるようにとO氏・・・・

F40(F40 )は、1987年にフェラーリが創業40周年を記念して製作したリアミッドシップ・後輪駆動の2シータースポーツカーである。

F40はフェラーリの創始者であるエンツォ・フェラーリがその生涯の最後に、同社の「そのままレースに出られる市販車」という車作りの基本理念を具現化した、歴代フェラーリ生産車の中でも根強い人気を誇る車種である。ボディデザインはピニンファリーナによるもの。

車体の基本構成こそ1960年代のフェラーリ製レーシングカー、あるいは従来の市販フェラーリと同様の楕円鋼管 チューブラーフレームによるスペースフレーム方式ではあったが、当時開発されたばかりの複合素材や構造部接着剤といった最新のマテリアルを組み合わせた半モノコック構造とし、高い剛性を得ている。

パワートレインはかつてグループB機構で争われていたWRCおよびレース参戦を目論んで発売されたコンペティションベースモデルの「288GTO」、およびその改良版「288GTO Evoluzione」から引継ぎ、改良を加えた強力なインタークーラー式ツインターボエンジン、F120A型を搭載している。実はこのエンジンはランチアのグループCカーランチア・LC2のデチューン版であり、ターボチャージャーは日本の石川島播磨重工(現:IHI)製である。

公称最高速度は324km/h。なお、公称最高速度が200mph(約320km/h)を初めて超えた市販車である。

このクルマが持つ出力特性はまさにターボカーのそれ(いわゆるドッカン・ターボ)であり、パワーバンドに入ると同時に急激に立ち上がる強大なパワーには多くの腕に自信があるドライバー達をも悩ませた。

当時フェラーリのF1チームに在籍していたゲルハルト・ベルガーが車両開発を担当し、当時現役のF1ドライバーに、「雨の日には絶対に乗りたくない」や「雨の日にはガレージから出すな」と言わせたという逸話が残っている。

90度V8DOHC 32バルブ インタークーラー式ツインターボ
総排気量 2936cc
ボア×ストローク 82.0×69.5mm
最高出力 478英馬力(=約484仏馬力)/7,000rpm
トルク 58.8kg-m/4,000rpm


日本に初めてお目見えしたのは1987年末である。新車価格は当時の日本のディーラー価格で4650万円。

発表当時、各国のフェラーリ正規ディーラーにオーダーが殺到する事態となり、日本では当時バブル経済の真っ只中にあったためプレミアが付き、一時は2億5000万円で取引されたこともあった。日本のディーラーなどでは、F40以外の車種もまとめ買いし、納車を早めるなどをしたため高くなったとも言われている。このように非常に高い価格で取引されたことから、「走る不動産」とも呼ばれた(自動車は「動産」)。

当初発表された生産台数は350台ないし400台であったが、フェラーリは殺到するオーダーを鑑み、急遽F40を増産することで対応。結局1992年の生産終了までに1311台が生産された。日本の正規輸入車は59台、その内ストラダーレモデルが58台、コンペティツィオーネが1台となっている。

各種メディアにも紹介され、『カーグラフィックTV』(テレビ朝日系)では茨城県谷田部町(現・つくば市)の日本自動車研究所 (JARI) のテストコースでフルテストを行った。

日本での逸話としては、あるジャーナリストが試乗(インプレッション)中に崖から転落し、そのクルマをマラネッロのフェラーリ本社で修理したという話や、市販のビデオソフト「激走! フェラーリF40」で切替徹が常磐自動車道を300km/h以上で走行するシーンが問題となり、切替とビデオ販売会社が摘発を受けたという話もある。

模型化も盛んで、田宮模型、フジミ模型やレベル、イタレリ、ポケール、ブラーゴ、マテル、京商等の各社から模型化された。

レース車両としてのF40 [編集]

ヨーロッパではル・マン24時間レースなどを始め多くのレースに投入されたが、日本国内においては国産車に有利なレギュレーション改正[要出典]がたびたび行われたため、活躍できた期間は短期間であった。

販売期間    1987年 - 1992年
デザイン     ピニンファリーナ
乗車定員     2名
ボディタイプ   2ドアクーペ
エンジン  V型8気筒 2936cc ツインターボ
最高出力  478hp(≒484ps)/7000rpm
最大トルク  58.80kg・m/4000rpm
変速機  5速MT
駆動方式  MR
全長  4430mm
全幅  1980mm
全高  1130mm
車両重量  1230kg
ハンドル位置  左
先代  フェラーリ・288GTO
後継  フェラーリ・F50

すでにリフトアップされ、オイルが抜かれている最中。F40 のリフトアップも見ることは少ないでしょ(笑)





年間の走行距離は約700キロで年一回のオイル&エレメント交換らしい。
ドライサンプで12~14リットル、カウンタックよりは少ない。
エレメント代7000円 たかぁ~(爆)






石川播磨重工(IHI)製のターボチャージャー



マフラーは触媒がなく直管、カウンタックよりも爆音(笑)



超極太タイヤ
カウンタック同様なかなか入手が難しく1年待ち




ショックは1本でビルシュタイン製



デザインはピニンファリーナ



助手席の毛羽たきは6万円するそうです(爆)





今日はレモンイエローが鮮やかなDino 206GT、きれいなシルバーの911ナローも入庫していました。



今日もわいわいガヤガヤ(笑)
いつものツーショット












爆音とともに・・・・・・
カウンタック同様、絵になりますね(笑)
Y氏の930、O氏の930、Tsubameさんのユーノスもひっそりと・・・・・・




おしまい!

Dino 206 GTもそのうちアップしますね


Posted at 2012/10/13 21:48:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「リーフで、日産自動車巡りし充電しながら、中国地方を、目指しています!
意外と距離が走らないなぁ...」
何シテル?   02/21 00:56
。 。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 345 6
7 89 101112 13
1415 161718 1920
21222324 252627
2829 3031   

リンク・クリップ

四国カルストツーリングオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/24 10:41:29
四国カルストツーリングオフ開催 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/21 19:27:32
やっと完全体? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/12 23:30:04

愛車一覧

シボレー ブレイザー シボレー ブレイザー
 ビッグサイズ、優雅さに惹かれヤナセに見に行ったその日に購入。いわゆる衝動買い。  レジ ...
BMW M5 BMW M5
車大好き。日本全国いろいろドライブするのが楽しみです。 車歴:1985年式 フェアレデ ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
普段の足として長い間活躍してくれたE34 535i. 19年24万キロ 18万キロでオー ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation