
皆様、ご無沙汰しております。
今しがたお店のバックヤードを掃除していたらとんでもないモノが出てきました。
写真中央のサビサビの物体・・・・・ディクセル製のスリット入りブレーキローター1台分。
ダンボールをどかしたら、ひょいっと出てまいりました。。。。。。
サビ過ぎてて、触りたくない。。。。。
そんな訳でオーナーにばれない様に上に毛布を敷いて隠しましたが、なにか?!!!
このローターは今装着しているBIOTのビックローターに替える前に付けていた物で、あの頃はローターのジャダーに悩まされていた頃でした。。
純正新品を付けてもすぐにブルブルしちゃって、社外の焼き入れタイプも2種類付けたけどダメ。
タイプR用なら違いがあるかと期待して付け替えたけど、結局それもダメ。
最終的に今の仕様で解決した訳ですが、あのブルブル地獄は一体何だったのかと今でも不思議に思っております。
ジャダー発生後でも通常走行時はまったくジャダーはでないし、ローターの歪み測定に出しても歪みは本当に誤差レベル。。
それで安心して高速道路ドライブに出かけると数回のハードブレーキで助手席の人間がビックリするほどのジャダー発生で、とてもじゃないけど楽しくドライブ出来ない・・・・・・・。。。
不思議な事にお山でのドライブでは全然ジャダーが出なかったんですよね。。。。
高速だからダメなのか?といろいろ悩んだ時期でございました。
解決した今となっては良い思い出ですが、あの時は本当にイライラした事を覚えております。
ちょうどその頃、お客さんとして来る某ショック屋さんがエンドレスかプロミューかは忘れましたがどちらかと共同で試作したNSのフロント用ビックローター&大型キャリパーの試作品でも同様のジャダーが発生して売り物にならないから見た目重視なら5万で譲るよ~~なんて言ってました。
もちろん、ブルブルブレーキなんて不要なので断りましたが・・・・。今でも何処かに転がっているのか、街乗りメインのNS乗りに売ったかは定かではありません。。。。
あと、初期型NSXのブレーキは全然効かないなんて良く言われているようですが、実際のところどうなんでしょうね~。
個人的にはノーマルブレーキもパット替えてガッツリ踏み込めば十分に効くと思ってます。
少なくともストリート&夜の高速ドライブメインの私には十分でした。
ホイールをノーマルサイズからF17R18に替えた後でも「こんちくしょ~~」って叫ぶ勢いでブレーキを踏み込めば結構効いてましたからね~。
最近の車のように初期の立ち上がりは強く効かないけど、NSの踏み込んだだけ効くブレーキの方が個人的には扱いやすくて好き。
初期のブレーキ力の立ち上がりが低いのはサーボの設定がそ~なっているだけのような気がするし・・・。
サーキット走るようになればブレンボなどのビックキャリパーも欲しくなるんだろうな~~。
Posted at 2010/09/26 19:43:14 | |
トラックバック(0) | 日記