• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月16日

目の違いについての考察(2-2)

目の違いについての考察(2-2)  H.E.では明度に対する順応性も備わっています。例えば晴れた日の昼間に屋内を見ていて、そのまま屋外に目を向けてもキチンと見えます(多少眩しさは感じるかもしれませんが)。これがH.E.に備わっている明度順応です(走行中にトンネル内に入ったときなどに起こる現象の「暗順応」や逆の場合の「明順応」は、また別の話ですので触れません)。
 C.E.では明度に対する順応性は基本的にはありません。例えば、画面の中に明るい部分と暗い部分が混在していた場合、その明るさの平均値を取るとか、明るい部分を優先する、あるいは逆に暗い部分を優先することで写真としては成立させることができます。しかし、明るい部分を優先すれば暗い部分は暗く沈み込み(俗にツブれると言います)、暗い部分を優先した場合明るい部分は真っ白になったり(俗に飛ぶとかトぶと言います)します。晴れた日中に屋内から屋外を撮ると仮定すれば、屋外を屋内はツブれ、屋内を優先すれば屋外は飛んで街並みなどの様子や色などが解らなくなってしまいます。平均値を取った場合に、そのカメラにおける再現性の範囲内であれば、明るい部分と暗い部分を同時に見せることは可能ですが、写真の仕上がりとしての良否はまた別問題になります。
 
 余談ですが、日常的な明るさの範囲を御存知でしょうか?
 晴天時の日中屋外は約100,000ルックス、夜の星月夜は約1/1000ルックス(ルックスは明るさの単位)です。これは比率にすると1億:1です。人間の目は虹彩の開け閉めでも目に入る光の量を調整していますが、それだけではありません。網膜の細胞の「感度」を変化させているのです。だから明るいところも、暗いところも見ることが可能になっているのです。
 
 現在のデジタルカメラでは、画面内に明るい場所や暗い場所があった場合に、内部の処理で明るすぎることによって起こる「トビ」や暗すぎることによって起きる「ツブれ」を発生させないようにしています。「トビ」や
「ツブれ」は無い方が良いのは確かですが、暗い部分から明るい部分までが均一の明るさで再現されたのならば、それはそれで平板な写真になってしまうでしょう。画面の中に明るさの「差」があるがゆえに、二次元の世界でありながらもモノの立体感や、空間の奥行きを感じられるのが写真だとも言えるのです。


もう少し、この章は続きます。
 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/12/16 21:05:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

新幕登場
ふじっこパパさん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

【シェアスタイル】クラウンエステー ...
株式会社シェアスタイルさん

ゾロ目
R_35さん

この記事へのコメント

2010年12月16日 21:48
こんばんは。

やっぱり、人間の目って凄いですね

一つ疑問に思ったのは、今のカメラのCCDは直接太陽撮っても大丈夫なんだろうかって??

コメントへの返答
2010年12月16日 22:51
こんばんは。
私も解らなかったので、軽く検索してみました。
画面の中に少し写り込む程度であれば、問題無いようです。私も、そういう状況は度々ありますし。
日中の太陽だけを、撮影するようなことは避ける方が無難なようです。もしも撮る場合は、フィルターなどで充分に減光して短時間で済ませた方が良いらしいです。
CCDなどの撮像素子が焼き付いたら、修理代が高そうです(^^;)
2010年12月16日 21:52
ほうほう、なるほど。
平均値処理やってるんですね。
ということは、ちょと頭の良いデジカメは、
設定変更したら、暗いところと明るい
ところを別々に強調する処理もさせられそう
ですね。
次も楽しみです♪
コメントへの返答
2010年12月16日 22:55
こんばんは。
>設定変更したら、暗いところと明るい
>ところを別々に強調する処理もさせられそう
>ですね。
たぶん、できるのではないでしょうか? ウチのデジカメにも備わっているような気がしますが、確かめたことがありません(^_^;) あっても使い方がよくわかりません(>_<)
使っていない機能に、結構お金を払っている気がしてきました(T_T)
2010年12月16日 22:43
こんばんは。

>網膜の細胞の「感度」を変えて・・・

ひや~目って大事ですね~。

時どき意識して遠くを見てフォーカスフリーにしてます( ̄ー ̄)ゞ
コメントへの返答
2010年12月16日 23:00
こんばんは。

中学や高校時代は、授業中によく目のピントを無限遠にしていました( ̄ー ̄)ニヤリッ
あとは目を閉じて休ませたりとか v( ̄∇ ̄)ニヤッ

おかげで、このていたらくですが(>_<)
2010年12月16日 23:00
たびたびですみません。

検索頂きありがとうございます。
これからの夕焼け撮影とかは気を付けてみます^^
コメントへの返答
2010年12月16日 23:06
いえいえ、おかげで私も知ることができました(^_^)

朝とか夕方は、日の光が弱いので太陽を撮ってもまず問題ないと思います(^_-)
現に、そういう状況の写真は多く見ますし(^^)

日中に気を付ければ良いかと思います(^_^)
2010年12月17日 3:38
こんばんは(^^ゞ
寝不足の不健康診断で、血圧が高かったガンメタです・・・爆!

この章の続きは、コントラスト比の話へとなるのでしょうか?(笑)!

カメラで対応出来る範囲って、通常のコントラスト比の50分の1くらいですよね?
NikonはアクティブDライティングでツブれを補正してますが、最近は簡単にHDR写真が撮れる機能を持ったデジカメも登場してる時代・・・(´Д`)

RAWで撮って、後からソフトで弄る必要が無い・・・
しかし実際の写真から、掛け離れるような気がするのは私だけでしょうか?

新車で買って、後から弄る必要が無いガンメタ号を販売してくれたら・・・爆!
コメントへの返答
2010年12月17日 8:13
おはようございます。
カメラ内のアクティブDライティングも、JPEGで「撮って出し」の時には使いますが、強くすると黒のシマリが無くなって、眠い感じ(^^;)
HDRは研究してみようと思いつつ、まだ手を出していませn(>_<)

>しかし実際の写真から、掛け離れるような気がす>るのは私だけでしょうか?
全く同感なんですが、考え方が古いのかなぁ? って自分に自信がなくなります(^_^;)

>新車で買って、後から弄る必要が無いガンメタ>号を販売してくれたら・・・爆!
それでも絶対、後から弄るでしょ!ー ̄) ニヤッ
2010年12月17日 6:23
おはようございます。
白とび、黒潰れなど気にしてヒストグラムを
確認していた時もありますが
今は、おもいっきり飛んでいるのも
面白いかなって思っています。

色々勉強になっています、ありがとうございます\(^^)/
コメントへの返答
2010年12月17日 8:16
おはようございます。
前は白トビ気にしていたりしましたけど、起こさないようにすると「どアンダー」になってしまう場合も多く、今は「飛ぶときは飛んでもしゃーあんめい」と開き直っています(^_^;)
それが正しいのか否かはわかりませんけど…。
2010年12月17日 6:46
おはようございます。
日中の屋外だと、まともに目をあけてられないだんごです。仕事中はサングラスもできず、きょどってます。(^^ゞ

とんだりつぶれたりしても、最近のデジカメはちゃんと画像処理してくれるので、いいですね。いつまでも順応できないだんごは、落ちこぼれです。

バカチョン時代は、やっぱ現像時の職人芸に助けられてたのかなぁ(;^_^A
コメントへの返答
2010年12月17日 8:26
おはようございます。

フィルム時代も、サービスサイズだとオートプリンターだったので職人芸ってほどではなかったと思います。最後に目で検品して、色が変なモノだけ再プリントって感じで。
2010年12月17日 8:16
おはようございます。

人間の眼ってやっぱりすごいですね冷や汗
薄暗い体育館の中、窓から日光が差し込んで…みたいな状況でも見えますね
この状況でカメラもビデオもうまく撮れなかったです。
機械的には厳しい状況なんでしょうねふらふら
コメントへの返答
2010年12月17日 8:32
おはようございます。

普通の蛍光灯下で明るさ的には充分と思えても、カメラで測ると意外に暗かったりします(^_^;)
太陽の光って、相当に明るい。その明るさを再現しようとすると、たぶんとんでもないことに(^_^;)

2010年12月17日 15:29
久しぶりに見たら、なんとまぁハイセンスな
お話を続けられている事か(-。-;)A

ま〜写真はねぇ〜。眼に見てる(見えてるじゃないよ)
ままに撮れると最高ですよねぇ〜。
自分にはそ〜いう技術的なセンスはないので
ついつい、他の事で補ってしまいます。

でもねぇ〜いつも思うんだけど、元が良い写真を
良くするのと、元が悪い写真を良くするのでは
そのかかる労力と体力が全然違うのよねぇ(-。-;)A
これは写真そのものの表現も含まれてる話なのよね。

だから、カメラがどれだけ技術的に優れてきても
撮影者のセンスはとっても大事で、
カメラを職業にしてる人がデジタルな世界に
犯されつつあるのは、個人的には憤りを感じるスよ。

って、真面目な話書いちゃった о(ж>▽<)y ☆
コメントへの返答
2010年12月17日 16:09
先のことを考えると((((_ _|||))))ドヨーンなんですが、ヒマなうちに昔のノートの内容を記してみようかと思って始めてみました(^^)

>元が悪い写真を良くするのでは
>そのかかる労力と体力が全然違うのよねぇ(-。-;)A
>これは写真そのものの表現も含まれてる話なのよ>ね。
肝に銘じます。
デジタルの持つ利便性や特色などは活かしつつも、それの溺れてしまわないように心がけます。
もしも溺れそうになっている時は、注意してやってくださいm(_ _)m

プロフィール

茶トラのメス猫「なな」と暮らしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
2010年モデルです。10年20万kmを目標にしています。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation