• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nanahanのブログ一覧

2011年01月30日 イイね!

遅ればせながらの葛西オフ。

遅ればせながらの葛西オフ。 ダラダラと書いていたら、いつもより長くなりました。最後にお知らせがありますので、読むのがカッタルイ方は、そちらを御覧ください。


 前回のブログから2週間近く間が空いてしまいましたが、もちろん葛西オフに行きっぱなしだったわけではなく、チャンと無事に帰って参りました。
 前回記したように、オフ会の当日に出発だとほとんど寝ないでになってしまいますので前日から上京です。でもって、最近関東住まいになった方が迎えに来てくれて、夕飯はトゥーラン乗りの間で評判の亀有のお蕎麦屋さんに。始めて伺いましたが、創業から70年あまりならではの落ち着いた雰囲気を持ったお店です。
 お蕎麦その物が美味しいのは言うまでもありませんが、私はここのツユが好きなのです。ダシのきいた深〜味わい。なので、蕎麦通からしたら超邪道なのでしょうが、たっぷりと漬けて舌鼓を打ちました。
 ホテルまでの帰りは亀有から電車で。私800円ぐらいの残があるSuicaを持っています。SuicaというのはJR東日本の非接触型のICカードです。西瓜ではありません。で、乗ろうと思っていたのと異なる路線に乗ってしまい、日比谷で降りて有楽町線に乗り換えるつもりが迷いました。これでも東京都民だったこと時期が15年ぐらいあったのですが…。都会の人は歩く速度が速いですねぇ。ちなみに、田舎暮らしだと基本移動はクルマ、しかも大体ドアtoドアだから都会の人の方が絶対的に普段から距離を歩いていますね。
 でまぁ何とかホテルに戻り、風呂に入って1杯やって…ってオレンジジュースでしたが。静岡あたりは雪が降っているという情報もあり、少々心配でしたが翌日に備えて早々にベッドに潜り込みました。
 朝の天気は晴れ。部屋の窓が開かないので外の温度まではわかりませんが、やはり寒くなるという予報です。なので防寒体制を整えて出発。ちなみに、私のトゥーランは前々日の金曜日に洗車したのですが、翌日に東京へ向かっている途中で雨に見舞われ車体もガラスも汚れています。
 水温計が上を指す頃には会場の葛西臨海公園に到着。1番乗りでした。たぶん私が今回のオフの遠来賞なのでしょうが、当日に限っては近来賞です。しばらくすると幹事のKAZU55さんが到着し、私も所属するトゥーランのオーナーズクラブであるTOCJPの会長のYAMAさんや幹事の三代目さんも。ちなみに三代目さんは朝方にお子さんが愚図ったとかで「ディズニーランドに…」と言って騙して連れてきたそうです。
 その後も続々と参加者の方々が到着されましたが、ある意味一番目を引いたのがkatzさんのトゥーランでしょう。オービスなんて怖くない!? のフロントナンバーカバーを装着しての登場だったのです。と言っても、違法性のある物ではなく途中で雪に見舞われたとのことで、それでナンバーが覆い隠されてしまったのです。真冬のオフらしいエピソードだと言えるでしょう。
 参加者が揃った頃を見計らって移動です。集まったのは第1駐車場だったのですが、葛西臨海公園の方から「第2駐車場を開けるから、そちらを使って!」との申し出が。今回のオフは会場の使用許可をあらかじめ得ており、そのために取り計らってくださったのでした。この場をお借りしまして、葛西臨海公園には感謝なのであります。
 だだっ広い駐車場が貸し切りになり、いよいよ正式にオフ会のスタートです。OBの方々を含めて車両が20数台、参加者は40人近くになりました。参加者の人数がクルマの数に対して多いのは、家族サービスを兼ねて一家揃ってで来られている方々も少なくないからです。それもトゥーランが元々持っているキャラクターゆえであり、また家族連れで気軽に来られる雰囲気を持っているのもトゥーランオフの特色の1つでもあります。
 参加者が輪になって自己紹介ののち、観覧車をバックにお約束の集合写真を撮影、では皆様のクルマを見つつお話ししつつ、写真もバシバシと…と思っていたら、参加車両を1台1台撮ることになりました。と書くと簡単なことのように思えますが、コレが結構邪魔くさいのですよ。格好良く見せようと思ったら、背景や路面の状況、そして光の当たり具合、その他諸々と必要な要素は多岐に渡ります。それなりに最善は尽くしましたが、それでもやはり妥協のカタマリ。また機会を作って再撮したいところです。そうそう、車両の移動や撮影中に光を反射させる「レフ板」を持っていてくださったkatzさんにも感謝です。有り難うございました。
 てな感じで、私の葛西オフはほぼ撮影で終わりました。なので次回にお会いしたときに顔と名前が一致しなくてもお許しいただきたいと思います。また今回の参加者の方々はもちろんのこと、企画し実現させていただいた幹事の方々はお疲れ様でした。またよろしくお願いいたします。できれば寒くない時期で。
 
 
 ではお知らせです。
 私が撮影した画像をオンラインアルバムにいたしました。TOCJP会員の方は、掲示板にアドレスとパスワードを記してありますので、そちらを参照してください。会員以外の方で閲覧を希望される方は、メッセージ機能を用いて私までご連絡下さい。尚、会員以外の方の閲覧は、今回の参加者のみとさせていただきますので悪しからずご了承ください。
Posted at 2011/01/30 17:25:41 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月14日 イイね!

支度中

支度中 いよいよ明後日に迫りました葛西オフ。相当に強い寒気が襲来するそうなので、御参加される皆様は、くれぐれも防寒体制を怠りませぬように。
 私も参加の方向でいます。で、私の寒さ対策は、モモヒキは当然のこと、それにゴアウインドストッパーを配したジーンズで臨みます。さらに寒ければオーバーパンツは車載してありますし、靴用のカイロも用意、耳当ても「ワークマン」で仕入れ、上はバイク用のウインタージャケットをアウターにと、いちおう抜かりは無いつもりですが、私のことですから何か抜けているような気がしています…。
 当日に移動だと、ほとんど寝ないで出発になってしまいますので、前日の明日15日(土)から上京します。宿泊代がモッタイナイのですが、眠くて楽しめないのもモッタイナイので前泊を選択した次第です。実は結構早めにホテルを抑えたので、早割などなどで意外にお安くなりましたのですのよ。
 てなわけで、明日は夕方ぐらいには、お台場のホテルに入っている予定でいます。それ以降はヒマになりますので、どなたか奇特な方がおられましたら遊んでやってください(あるいは亀有を奇襲するか?)。
Posted at 2011/01/14 22:19:54 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月06日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年 新年明けました、おめでとうございます。などとイマドキ書いていたら「おめでたいのはオドレのドタマや!」とアチコチからツッコミが入ることでしょうが、そんなことは重々承知之助。本年も夏炉冬扇の路線で邁進するつもりでありますので、よろしくお願いいたします。尚、私へのお年玉はもちろん、中元、歳暮、クリスマスプレゼントも1年間を通して受け付けておりますので念のため。
 てなわけで、とうとう2011年が始まっちゃいました。ってぇことはナンですよ、いつの間にか21世紀も10年経っちゃっていたのですねぇ。子供の頃に見た「交通の図鑑(たしか小学館だったと思う)」には、未来のクルマは車輪が無くて路面から浮き上がって移動しているイラストが載っていたのですが、今だタイヤが無くなることはなく、ホイールの径を大きくしたり、車高を下げたりするなどあんまり20世紀から進歩がありません。
 この10年で世の中は変わったような変わらないような…私個人的には家族としてお猫様が増えたぐらいで、部下も上司もいない身分としては社会的な立場も変化無しです。せいぜいワープロ専用機からパソコンになり、写真を撮るのにフィルムカメラからデジタルカメラに変わったぐらいですが、現場でやっていることは大して変わりません。まぁ、その分の設備投資は増えましたが。
 「一年の計は元旦にあり」で、いつも以上にグダグダとしていたのですが、これまで年末年始にテレビから聞こえていた「お正月を写そう♪」のフレーズが今回はあまり耳にしなかった気がします。その代わりに、振り袖を着た樹木希林さんが水の中に顔を突っ込んだりして保湿性をアピールする化粧品のCMを何度か目にしました。もしかするとその会社はフィルムメーカーから化粧品メーカーへの主軸の転換を加速していくのかなぁ? などとミカンの袋の白い筋を取りながら、思ったりした2011年の年頭なのでありますね。
Posted at 2011/01/06 18:01:32 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

茶トラのメス猫「なな」と暮らしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2345 678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
2010年モデルです。10年20万kmを目標にしています。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation