• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆい奈のブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

可変戦闘機オーロランの3形態図【2020年版】

可変戦闘機オーロランの3形態図【2020年版】今まで1984年上半期公開の彩色セル画のみだった『超時空騎団サザンクロス』の 可変戦闘機 『オーロラン 』の3形態図【ファイター形態 /ヘリコプター形態 /バトロイド形態】。

そろそろ2020年代の高精細水準な画が欲しいので海兵隊の単座仕様 VFH-10C として新しく3形態図を描いてみました


原寸PNG画像ファイルは以下のpixiv の投稿記事URLよりダウンロードできます。
可変戦闘機 VFH-10C(C型・単座型)オーロラン 海兵隊仕様・3形態図 on pixiv


可変戦闘機 マスターファイル VFH-10 オーロラン/VFH-13 スーパーオーロラン




Posted at 2019/11/24 21:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月04日 イイね!

『超時空要塞マクロス』 ロボテックシリーズの登場人物 - Wikipedia -





ロボテックシリーズの登場人物 - Wikipedia



http://seesaawiki.jp/harmony-gold_japan/d/%a5%ed%a5%dc%a5%c6%a5%c3%a5%af%a5%b7%a5%ea%a1%bc%a5%ba%a4%ce%c5%d0%be%ec%bf%cd%ca%aa%20%2d%20Wikipedia



欠損の無い完全な文面としては最終記事となった、2017年 3月 12日 ( 日曜日 ) 16時 49分 時点における履歴 を全て再現しました。


ロボテックシリーズの登場人物(ロボテックシリーズのとうじょうじんぶつ)は、1985年3月4日 より、アメリカ合衆国や南米諸国連合 (UNASUR) 、さらにはフランスほかの国々で放送されたSF・ロボットアニメで、竜の子プロダクション製作 の 『超時空要塞マクロス』 ・ 『超時空騎団サザンクロス』 ・ 『機甲創世記モスピーダ』の3作品をハーモニーゴールド USA社(Harmony Gold USA)がライセンス取得、同一世界の異なる時代と世代を描いた、連続する一つの大河シリーズとして翻案、再編集された作品 『ロボテック』( 英語:Robotech ) に登場する架空の人物の一覧である。



2007年には第3世代である『機甲創世記モスピーダ』の後の世代と時代を描いた、米国独自のアニメーション映画・オリジナル・ビデオ・アニメーション であり、第4世代の正典となる「シャドウ・クロニクル」(「影の年代記」の意味 )が制作された。

詳細は「ロボテック」を参照ください。




Posted at 2017/05/04 14:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2016年02月03日 イイね!

メガゾーン23 ロボテック劇場版『語られざる物語 Untold Story 』を掲載

メガゾーン23 ロボテック劇場版『語られざる物語 Untold Story 』を掲載ロボテックとは ニコニコ大百科

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF
特に、メガゾーン23 のロボテック版のあらすじを全て掲載してます
1986年には続編映画 『ロボテック:ザ・ムービー』 (Robotech: The Movie, a.k.a Untold Story ) もリリースされた。これは、日本で1985年に発売されたOVA作品『メガゾーン23 第1部』を元に『超時空騎団サザンクロス』から抜粋した幾つかの場面を追加して制作されたものである。
『メガゾーン23』原作では、主人公が1980年代の東京だと信じていた物語の舞台が宇宙船の内部であったことが判明する。 しかし『ロボテック:ザ・ムービー』では、宇宙船内部ではなく1980年代を意図的に再現された未来の東京とされた。また、日本は「地球統合政府」(United Earth Goverment, U.E.G.) の統治下にはなく2009年以降続発したゼントラーディ人の武装蜂起(Malcontent Uprisings ) を鎮圧するという名目で挙兵台頭してきた陸軍閥 「サザンクロス軍」(Army of the Southern Cross,A.S.C.) の極東行政区の一部に編入されてしまっている。
また、原作では主人公の矢作省吾は敗北して街の中に消えていくというバッドエンド的な終わり方をするが、大団円(ハッピーエンド)であらねばならないとするカール・フランク・メイセック監督の意向により結末も変更されている。 しかも、日本のスタジオに新作画が発注されて映像もしっかり差し替えられている。

差し替えられた結末部分を含めたあらすじ:


軍の高官である「B.D. アンドリュース」大佐は、日本で研究されているマザーコンピューター(テレビシリーズに登場したSDF-1のメインコンピューターという設定)「E.V.E システム」を利用して人類を陥れるべく、策謀を巡らせていた。

実は本物のアンドリュース大佐は既に人類と敵対する種族「ロボテック・マスターズ」(原作 『サザンクロス』 に登場したゾル人に相当)によって既に殺されてしまっている。 
現在のアンドリュース大佐はクローン技術によって作られた偽者であり、ロボテック・マスターズの忠実な手先となっているのだ。
アンドリュースの企みに気付いた中島重工業という可変機動兵器の開発企業に所属する試験ドライバーで自治軍兵士でもある「トッド・ハリス」(原作の「中川 真二」)は、アンドリュースの目的を遂げさせぬためにマザーコンピューター端末である 可変自動二輪・機動兵器 「MODAT-5」(原作でのマニューバースレイブ 「ガーランド」に相当)を盗み出し、友人である「マーク・ランドリー」(原作の「矢作 省吾」に相当)に託す。 マークに「イヴ」(原作の「時祭 イヴ」)と接触するよう話すトッドだったが、アンドリュースの手の者たちに殺されてしまった。

辛くもMODAT-5とともに逃げ延びたマークはトッドの言葉通り人気アイドル「イヴ」に会うが、イヴはなんと人間ではなく、マザーコンピューターによる人工知能でありその姿は立体ホログラフィーであった。イヴはマークに、「ロボテック・マスターズ」について教える。


日本の研究所でマザーコンピューターを研究する技術者の長「ダリル・エンブリー教授」(原作の「夢叶 影弦」)もまた、トッドのようにアンドリュースの企みに気付いていた。 


教授はアンドリュースの手から逃れるために、一人娘の「ステイシー・エンブリー」(原作の「夢叶 舞」)とともに日本を離れて第一次星間大戦後に再建された地球統合軍本部のあるアラスカへ脱出しようと画策する。 


だが彼ら父娘の前に、「SVMC-21 ハーガン」軽・可変バトロイド部隊が現れる。教授の国外逃亡を阻止する為に、アンドリュースが配下を派遣したのだった。


マザーコンピューターを利用して人類を害しようとするアンドリュースやロボテック・マスターズによる野望を阻止するため、マークはアンドリュースの元に向かった。しかし、MODAT-5で戦うも敗北、MODAT-5は破壊されてしまう。


そしてアンドリュースはもう何もできないマークよりもエンブリー父子の殺害を優先して立ち去る。 だがMODAT-5の残骸からイヴが通信回線を通してマークを導き、新型機動兵器の試作型に乗るよう誘導する。


VF-1 バルキリー の開発過程で解析が進み、更なる小型化が可能になった可変・統合ロボット工学技術(VERITECH, ベリテック)を応用して、従来のバトロイド形態 (ロボテック世界では五本指の手持ち火器を交換可能な腕を持つ人型ロボットはデストロイドと区別する意味を含めて全てバトロイドと統一呼称される) への変形機能のみではなく、三段変形機能として戦闘機形態にも変形可能な「可変モーターサイクル」という新たな機体を駆るマークはアンドリュースを追い、危ういところでアンドリュースの魔の手からエンブリー父娘の生命を救う。 そしてアンドリュースを斃し、「ロボテック・マスターズ」の策謀を打ち破ったのだった。


これら1st.テレビシリーズや続編映画は、放映された各国のSFファン・アニメファンたちの間などで好評を博した(「海外での地位と反響」の節で詳述する)。

少数ながら、熱心な日本アニメファンの中からは「いや、変なアレンジをせずに元のまま放送しろよ」という声もなくはなかったようだが。
Posted at 2016/02/03 20:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2016年01月23日 イイね!

愛・生・希望 芸名 「イエロー」こと「とランサー・ベルモント」音楽ライブ 「モンスターメイヘム」

愛・生・希望 芸名 「イエロー」こと「とランサー・ベルモント」音楽ライブ 「モンスターメイヘム」
  • 【注意】: 日本語字幕はライブコンサート、さらにイエローと「シ・ラ」(翻案元原作の「ソルジィ」に相当)の懐妊を告げる 9分20秒(インビッド女王「リージス」が地球を去る場面から、フィルム結末まで)以降に限定しています。

    これは、前半の内容が本編のテーマに絡まない状況説明の「第一次降下作戦」(新作画)と古い当時のフィルムの再編集の為、新作“ドラマ作画”場面以外は不要という判断によります。
    なお、最後に2007年の完全新作の機甲創世記モスピーダ の続編「影の年代記」(シャドウ・クロニクル)の告知が入ってますが、カットせずそのまま残してあります。

    『愛・生・希望』【 Love, Live , Alive 】

    芸名 「イエロー」 こと 「ランサー・ベルモント」

    音楽ライブ:「モンスターメイヘム」 (怪物破壊)

  • 映像: 309MB 23分59秒 8 bit 256色 22fps 解像度 VGA 852 x 480  1164 kbps  H264/AAC
  • 音声: 2ch ステレオ 48kHz 165 kbps

  • ▼ 特集ページ

    愛・生・希望 ロボテック・クロニクル


    超時空騎団サザンクロス の 
  • ジャンヌ・フランセーズ も登場。

2020年更新の契約には ハーモニーゴールド社とタツノコ側のライセンス契約に「日本国を除く」とあるため、ロボテックシリーズの非営利による日本領土内の日本語字幕はベルヌ条約の「利益を害する領土での公開」にあたらず商標権は害しません。




Posted at 2016/01/23 00:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月19日 イイね!

完璧版・日本語字幕付き 「影の年代記」 2007年制作・完全新作画 機甲創世記モスピーダ続編 

FLV 2016.01.20 (水曜) 日本語字幕 大改訂版「影の年代記」機甲創世記モスピーダ続編(完全新作)

977.7 MB 88分08秒 有効垂直解像度480本 (852x 480) H264 / AVC 8bit 256色表示 1,165.17 kbps 21.23fps 音声:AAC 384 kbps 5.1ch Dolby Stereo

2020年更新の契約には ハーモニーゴールド社とタツノコ側のライセンス契約に「日本国を除く」とあるため、ロボテックシリーズの非営利による日本領土内の日本語字幕はベルヌ条約の「利益を害する領土での公開」にあたらず商標権は害しません。






短縮URL  http://goo.gl/KoT4Ky


日本語字幕のまとめ - Togetter












Posted at 2016/01/19 23:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「可変戦闘機オーロランの3形態図【2020年版】 http://cvw.jp/b/811281/43488148/
何シテル?   11/24 21:41
関東圏で家族仕送りして生きていくのはやっとの給料、真剣に転職を考えてます! 商標権関連の企業関係者の方連絡下さい。 自己の各種ホームページの案内を作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation