サスペンション交換 フロント編
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
★★ |
作業時間 |
6時間以内 |
1
続いてフロント側を交換します。
フロント側はサスをショックに前もってセットしていましたので、交換のみです。
最近の車はストラットタワーがバルクヘッドに寄っておりワイパーやカウルトップを外さないと交換できません。
先ずはワイパーアームを外します。
根元のカバーを外せばボルトが見えます。
上に引っ張ればマイナスドライバーでコジらなくても外れます。
外す前に分かるようにマーキングしとくと取付ける時楽です。
続いてカウルトップパネルを外します。左右のクリップ各1箇所を外し、前側の雨水受けパネル?に掛かってる爪を全部外すと前に引き出せますが、両端のパネルがボンネットのヒンジにぶつかるので前にずらしガラスから外れたらどちらかのサイドパネルを外すと斜めに取り出せます。
写真はカウルトップパネルを外した後です。
2
続いてワイパーモーターASSYを外します。
左右のボルト各1箇所を外し、助手席側にスライドさせると外れます。
ガラスにぶつけないように注意して取り出します。
3
続いてロアパネル(雨水受け)を外します。
配線類が3箇所留まってるので外し10mmボルト12箇所をすべて外します。
次に赤丸の部分の樹脂パネルの上側を横に倒します、これでロアパネルを取り出せます。
ガラス、ボディーに傷をつけないよう取り出します。
4
ここまで来てやっとサスペンションを交換できます。
5
まず、スタビリンクを外します。
写真は交換後になります、交換中写真撮るのを忘れました。
6
続いてストラットに固定されてるブレーキステー、ABS配線ステー固定ボルトを外す。
次にジャッキで保持しながらナックル取付ボルトを外す、かなり固いのでロングスピナーハンドルがあると楽です。
ボルトを外したら赤丸のABS線の固定クリップをナックルに線が引っ張られないようずらし、裏からマイナスドライバー、クリップ外しなどで外します。
7
続いてストラットタワーの3箇所の固定ボルトを外します。
取付は逆の手順で行います。
8
取付し終わったら最後にロッドのセンターナットを本締めします。
写真はトルクレンチで締めていますが設定値が55N・mではなく、後でサービスマニュアルで確認したら正しくは47N・mでした💦
あとはカウルトップパネルを元に戻して終了です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク