• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三本槍蒼魔のブログ一覧

2015年07月20日 イイね!

7/19ビーナスラインツーリングオフ

7/19ビーナスラインツーリングオフ昨日参加の皆様、お疲れ様でした。
女神湖を出る辺りから雨に見舞われてしまいましたが、
私としては3年ぶりのオフ会、尚且つ4年ぶりのツーリングオフをしっかり楽しんできました。
企画のとみさん、先導車の方には特に感謝です!


とりあえず写真ペタペタしながらオフを振り返ってみましょうか。






集合場所のおぎのやにて。
単焦点の出番はここだけ。




女神湖にて、参加者全員集合はここまで。
同時に天気が良かったのもここまでw

やっぱり広角レンズは1本必要ですな。




道中も、ペースカー(バス・エコカー)のおかげで、片手で写真撮る余裕だけはありましたw
OM-Dは軽くて、こういったときはとっても助かります。




美ヶ原の駐車場に近づくにつれこんな状態にw




相変わらず、そこそこレアな車なのにノーマルがほぼ居ない状態ですw




お久しぶりのとたんさんと。
鹿グリルは相変わらず二人だけでした。
少数派として仲良くいきましょうw

それと、何気にレアなもの頂いちゃいました。
これはまた取り付けてからブログネタにさせてもらいますねw
ありがとうございました!





帰る直前でちょいちょい雲の合間が見えたりしました。
やっぱり山の景色は良いものですね。
いずれはちょっとした日帰り登山なんてのもしてみたいものです。



そして、夕食会組と分かれて、ほみーさんについて帰宅へ。
途中、他の車と違う道に逸れましたが、かなり空いてて快適なルートでした。
うちのナビはユピテルの安物なんで、これはついていって正解だったのではないでしょうかw
(写真が無い理由は察してくださいw)



写真は結構撮りましたが、ツーリング中の写真はブレやピンぼけでなかなか使えるものがなく、
休憩時の車の写真もナンバー隠しと色の調整に悩みに悩んでの編集で、
使える写真はあんまり沢山用意できませんでした。

特に、色の調整は悩ましいですね。
自分の持ってる2つのディスプレイでも色が違って見えるので、
できるだけ普及品の方に合わせておきましたが、RAW現像した画像を後で弄ると、
かなり色が変わったりもするのでなかなか大変です。


と、また最後は写真の話になってしまいましたが、今回はこの辺で。
また次回のオフでお会いしましょう。
それでは。
Posted at 2015/07/20 12:18:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年07月02日 イイね!

愛車の記録用具を追加

また暫くぶりの投稿です。

うちのFN2もついに80000kmを超えました。
まだまだエンジンは調子いいですが、クラッチのカチカチ音の再発と、
二速のギヤ鳴りが少々気になり始めました。

クラッチはM&Mさんの強化ペダルとか有効かもしれませんが、
無限のクイックシフターと一緒に・・・とか考えてるからいつまでたっても導入してません。

ミッションについては、教習所以来、初のMTということで、少々雑な扱いをしている自覚があります。
来年の車検ごろにはオーバーホールしたいですね。


さて、車の近況で話が逸れましたが、タイトルのお話を。

私、4年ほど前からカメラにハマりまして、次々とNikonさんの機材を揃えていっていたのですが、
最近、サブとして持っているD7000が、メインのD800と大きさに大差が無く、ほぼ使用していない状況でした。
流石に眠らせるにはもったいないカメラですんで、使っていないAPS-C用レンズとともに処分しまして、ハンドリングのいいOM-D E-M5に買い換えました。


なぜかハンドリングがいいはずのOM-Dにデカいレンズをつけていますが、それはご愛嬌。
まぁ、D7000よりは携帯性がよく、防塵防滴に定評があるのが最大の利点ですね。
雨の日の車の写真とか撮りたいなーってのもあり、防塵防滴対応レンズのキットを購入したわけです。
梅雨の時期もそれほど残ってないですが、雨の日のドライブの写真なんかも残していきたいですね。

とりあえず、ためしに自宅で愛車の写真を撮ってみました。


色がだいぶ濃い目に出ているのと、この距離だと洗車キズやらも目立たないのもあって、なんかまだ新しい車みたいに見えますね。
実際は結構汚いですがw

背面液晶がチルト稼動するので、ローアングルで撮りやすいのはいいですね。
D800だと構図をしっかり決めようとすると地面とお友達になる必要があるので、
地味に嬉しい機能です。

やはり画質には少々不満が出ますが、D800と上手い具合に使い分けできる機種と思います。



長々と書きましたがが、これ、車向けSNSで書く日記じゃない気がしなくもないですね。
しかし、最近は車よりもカメラに投資しているので、あんまりネタがないんですよね。

まぁ、また何かしらネタができた頃にひょっこりと日記を書きに来ますので、またその時にでも。
それではまた。
Posted at 2015/07/02 23:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年09月20日 イイね!

ずいぶんお久しぶりですが

ずいぶんお久しぶりですが今年はあれこれやりましたので、久々に報告してみます。

あ、車は変わってませんのであしからず。
廃車になるまで乗りつぶしますとも、ええ。





①ホイール変更

WORK EMOTION 11R マットチタン 18インチ 7.5J インセット53



RAYS HOMURA 2×8GT マットグラファイト 18インチ 8J インセット45


ホイールは相変わらず鋳造ですが、グレー系のメッシュデザインにしました。
あんまり履いてる人がいないホイールだと思う。
デザインに惚れて買いましたが、純正サス・フェンダーだと僅かにフェンダーから出っ張ります。

ちなみに、11Rはスタッドレス用にすることにしました。


②タイヤ交換

DUNLOP DIREZZA Z1☆SPEC



DUNLOP DIREZZA Z2


今ならZ2☆でしょうが、交換したのは3月末で、発注は1月でしたので(ホイールの納期の関係上)
Z2無印になってます。
まぁ、これは継続して使ってるのとほぼ同様ですね。
町乗りメインにはオーバースペックですが、一度履かせたらもう戻れないですね。。。


③車高調導入

TODA RACING FIGHTEX DAMPER KIT TypeDA
スプリング:F10k R8k(標準)
車高ダウン量:車検で問題にならない程度


定番中の定番、戸田レーシングの車高調がやっとこさ導入できました。
基本的にはZ2の能力をもっと引き出すのが目的で、
副次的に車高を若干落としつつフロントにキャンバーをつけて、
2×8GTの僅かな出っ張りをフェンダーに収める感じ。

コーナリングはやっぱり体感ではっきり違いが分かりますね。
車の揺れもはっきり分かるほど酷くなりますがw

減衰力は、最初に中間から始めて、今は一番柔らかい側から3段硬くしています。
この辺りが町乗りでは丁度よさげ。
ま、気分次第で硬くしたりするのもいいかもね。


④フォグランプ取り外し

車高を落としたことにより、フォグランプが車検NGになったため、
フォグランプは取り外して無限のエアダクトを取り付けました。

色はフリードとかの純正色にある、グレー系にしました。
車体が明るい色の場合、黒色だと浮いてしまうと感じたためです。

しかし、運転席側が単なる行き止まりだとは予想してなかった・・・
この行き止まりまでグレーだとちょっと微妙なんで、
奥だけつや消しの黒とかで塗ったほうが良さ気。

ちなみに、無限のエアクリキットは導入してないので、穴が空いていても単なる飾りですw


⑤クラッチ交換
70000kmちょっとなので少し早いですが、1速高回転域から2速にあげるとき、
クラッチの切れが悪くなってきていたのと、僅かですが2速・3速あたりで
滑っているような感じがあったので、交換しました。

エンジン等に手を入れているわけではないので、部品は純正品です。

交換直後は、あまりのクラッチペダルの軽さに戸惑いましたが、
今は馴染んできて普段通りに戻りました。



これまたえらい長文になりましたが、今年のアップデートはこんな感じでした。
結構あれこれと変更したわけだけど、ここまで資金を投入できたのは
一昨年前の年末辺りから仕事が忙しくなったから。
おかげで一気にアップデートできたわけなんだけど、
仕事が忙しくなったがゆえに各種オフやらみんカラ関係と疎遠になったのも事実。
なんとも悩ましい話だ。。。


とりあえず、明日は休みだし午前中は新舞子サンデーでも眺めてこようか。
久々に猫カフェ以外でカメラを持ち出すとしようw
Posted at 2014/09/20 20:34:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2012年10月24日 イイね!

車検受けました。

うちのFN2も、最初期導入分を即購入したので、今月から車検を受けられます。
なんで、さっさと受けて、今日の夕方引き取ってきました。


前回のブログであげたように、今回の車検で同時にブレーキパッドとブレーキローターを交換するということで、何かしらトラブルがないかちょっと心配しつつも、結局は特に何もなく、ライト類や排気音でも引っかかることなく通りました。

ライト類はそれなりにチェックしたんで大丈夫だとは思っていましたが、排気音は鹿管が購入時よりも音が大きくなっていたんでちょっと心配だったんですが、車検で何もなかったということは、これからも安心して使い続けられるってことでしょう。


ブレーキパーツの方ですが、整備工場から自宅までの5分程度の移動では差を感じることはできなかったんで、また週末に時間があれば、状態を見に矢作ダムか茶臼山あたりに走りに行こうと思います。

とりあえず、今日のところはこんな感じで。
Posted at 2012/10/24 00:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | FN2 | 日記
2012年10月14日 イイね!

昨日は夜会でした。

昨日の東海夜会、参加の方々お疲れ様でした。
なにやら揚げ物大盛りの異様な光景が見えたような気がしますが、気のせいでしょう、きっとw



今回は全体の台数は控えめでしたが、車種はFN2,FD2,EK9,CR-Z,Fitと、一部代車が混じっていたような気がしますが車種は多く、ホンダ車小規模オフって感じになってきましたね。
ま、FN2組は相変わらず車以外の話メインでしたけどw


あと、土曜の昼間に車検仕様(笑)にするため、ランプ関係を一部戻したりしましたが、戻してみるとやっぱり純正のHIDバルブは暗い・・・
高速走行では東海環状の電灯なし区間はちょっと暗すぎて、先行車・対向車には申し訳ないけどほぼ常時ハイビーム走行でした。

んー、cooさんのフィリップ6700Kバルブが相当羨ましく感じるぞ。
カー用品店で買うと諭吉さんが2・3枚飛ぶんで自分には買えないですがw

ハイビームの方も、IPFのディープイエローを入れていたときより視認性は確実に悪いです。
車検はNGなんですけど、ハイビームはイエローにした方が実用的と感じました。


夜会は今日の野球のために早々に退散させてもらいましたが、おかげで3打数1安打 2得点の活躍ができましたw
上位打順に組み込まれると打てないけど、下位打線に戻されるとヒットが出るというw
ま、世の中そんなもんですかねw


それと、余談ですが今日の誕生日で26歳になり、20代を折り返しました。
愛車の車検を10/23に予定しているんで、自分への誕生日プレゼントは↓にしましたw


ダンボー・・・ではなく、ブレーキパッドとブレーキローターです。
前の日記でも書いたように、ブレーキ鳴きが出てきたのと、今更ですがブレーキダスト対策の交換ですね。
パッドは迷いましたが、結局WinmaxのAT2にしました。
決め手はメタ朗さんのコメで、ブレーキをハードに使わない自分には、多少の効きの低下は問題にならないって判断です。

ローターは、再研磨に1枚7・8000かかると行きつけの整備工場でいわれたんで、それなら新品買えるよねってことで、ディクセル製のノーマルタイプを買いました。

車検までまだ1週間以上あるんですが、久々の性能にかかわる変更で、ちょっと楽しみですねw
また取り付けたらレビューなりあげることにします。


さて、随分長々と書きましたが、今日はこの辺にしておきます。
それでは。
Posted at 2012/10/14 21:15:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「車が替わってました。 http://cvw.jp/b/812523/45069428/
何シテル?   05/02 00:50
三本槍蒼魔です。 一応普段使ってるHNはこれですが、面倒なので「そーま」と呼んでやってください。 趣味はドライブ・ゴルフ・写真・海のルアー釣りで、今はや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2021年3月末、9か月待っての納車。 生活環境に合わせてのメイン車+サブ車統合ですが ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
通勤メインでたまに林道、冬場の活動範囲の拡大に期待して購入。 アウトドアな趣味に繋がるか ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
過去、通勤に買い物に釣りにとお世話になった元愛車。 中古で購入した時には、既に純正フルエ ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
是非両論なタイプR"ユーロ"。 でも、サーキットも峠も無縁な、ドライブ・淡水釣り派の自分 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation