
今年はあれこれやりましたので、久々に報告してみます。
あ、車は変わってませんのであしからず。
廃車になるまで乗りつぶしますとも、ええ。
①ホイール変更
WORK EMOTION 11R マットチタン 18インチ 7.5J インセット53
↓
RAYS HOMURA 2×8GT マットグラファイト 18インチ 8J インセット45
ホイールは相変わらず鋳造ですが、グレー系のメッシュデザインにしました。
あんまり履いてる人がいないホイールだと思う。
デザインに惚れて買いましたが、純正サス・フェンダーだと僅かにフェンダーから出っ張ります。
ちなみに、11Rはスタッドレス用にすることにしました。
②タイヤ交換
DUNLOP DIREZZA Z1☆SPEC
↓
DUNLOP DIREZZA Z2
今ならZ2☆でしょうが、交換したのは3月末で、発注は1月でしたので(ホイールの納期の関係上)
Z2無印になってます。
まぁ、これは継続して使ってるのとほぼ同様ですね。
町乗りメインにはオーバースペックですが、一度履かせたらもう戻れないですね。。。
③車高調導入
TODA RACING FIGHTEX DAMPER KIT TypeDA
スプリング:F10k R8k(標準)
車高ダウン量:車検で問題にならない程度
定番中の定番、戸田レーシングの車高調がやっとこさ導入できました。
基本的にはZ2の能力をもっと引き出すのが目的で、
副次的に車高を若干落としつつフロントにキャンバーをつけて、
2×8GTの僅かな出っ張りをフェンダーに収める感じ。
コーナリングはやっぱり体感ではっきり違いが分かりますね。
車の揺れもはっきり分かるほど酷くなりますがw
減衰力は、最初に中間から始めて、今は一番柔らかい側から3段硬くしています。
この辺りが町乗りでは丁度よさげ。
ま、気分次第で硬くしたりするのもいいかもね。
④フォグランプ取り外し
車高を落としたことにより、フォグランプが車検NGになったため、
フォグランプは取り外して無限のエアダクトを取り付けました。
色はフリードとかの純正色にある、グレー系にしました。
車体が明るい色の場合、黒色だと浮いてしまうと感じたためです。
しかし、運転席側が単なる行き止まりだとは予想してなかった・・・
この行き止まりまでグレーだとちょっと微妙なんで、
奥だけつや消しの黒とかで塗ったほうが良さ気。
ちなみに、無限のエアクリキットは導入してないので、穴が空いていても単なる飾りですw
⑤クラッチ交換
70000kmちょっとなので少し早いですが、1速高回転域から2速にあげるとき、
クラッチの切れが悪くなってきていたのと、僅かですが2速・3速あたりで
滑っているような感じがあったので、交換しました。
エンジン等に手を入れているわけではないので、部品は純正品です。
交換直後は、あまりのクラッチペダルの軽さに戸惑いましたが、
今は馴染んできて普段通りに戻りました。
これまたえらい長文になりましたが、今年のアップデートはこんな感じでした。
結構あれこれと変更したわけだけど、ここまで資金を投入できたのは
一昨年前の年末辺りから仕事が忙しくなったから。
おかげで一気にアップデートできたわけなんだけど、
仕事が忙しくなったがゆえに各種オフやらみんカラ関係と疎遠になったのも事実。
なんとも悩ましい話だ。。。
とりあえず、明日は休みだし午前中は新舞子サンデーでも眺めてこようか。
久々に猫カフェ以外でカメラを持ち出すとしようw
Posted at 2014/09/20 20:34:44 | |
トラックバック(0) |
車弄り | 日記