2022年10月20日
みんな認めて欲しい。評価も欲しい。でもね→
仕事から帰ってくると、ポストに先日買ったコードレス高圧洗浄機を買った店からハガキが届いていた。ハガキには「A○○○○○レビュー星5つ付けて頂くとギフトカード3000円分差し上げます!」と。
購入した高圧洗浄機は、それなりにパワフル(苔だの水垢取る訳では無い、洗車用だし)一部使えないノズルがあったり、吸入ホースの折グセなど気になる点はあれど、特に問題は無く、可も不可も無い。価格を考えれば良い方では無いか。
そういえば、購入後にもメールが来ていた。是非レビューをという内容だった。そして今回はハガキで。
3000円のギフトカードと言うのは正直魅力的だ。しかし、この販売店のやり方は正しくは無い。「サクラレビュー」を求められている様で、なんだか気分が悪くなり、丸めて捨てた。
人それぞれ考えはあると思う。「そんなの適当に星付けてレビューすればチョロいでしょうが…」確かにそうだ。この購入サイトでは良く買い物もする。そしてレビューも星の数も確認している。今回の商品の感想はどうだったろうか。ギフト券欲しさに「擬似スター」を付ける方が賢いだろうか。
実は現車を購入した店舗でも同じ様な事があった。納車して帰る直前である。「大変お手数なのですが…Googleでコチラの店舗を検索頂いて…そうですね、今回のご利用の感想などを頂けますと非常に…ええ…私の名前も入れて頂いて…」と言われ、担当者の目の前、変な評価も出来んだろうと、星5つで入力した。
購入店舗は悪い店では無かったし、担当者の方も悪い人では無かった。しかし連絡すっぽかしたり、星5つかどうかと言えば何とも言えない。しかもコッチは納車直後で気分も高揚している。そんな状況で入力すれば…見たら相当な高評価。多分会社のやり方なのだろう。これも社内評価となる。姑息だし、良くない経営だなと思う。
私の仕事も小売で、お客様からアンケートを頂く。件数は少ないが、頂いた内容は実にリアルで、良い評価の時は心底嬉しいし、悪い評価の時は何とかして改善しよう、と感じている。
世の中「イイね」だの星の数とか、評価されれば(薄っぺらい)動機付けにはなるし、承認欲求だの、認められたいと言う気持ちにはなる。
でもそれは個人の事でしょう。プロがやる事では無い。使い古されたフレーズだけど正々堂々とやったら。レビューだの口コミに振り回される世の中もどうかと思うけど、「コレ」が無いと経済回んないのも事実。でも今回の件(クルマ屋の件含め)は違うし、止めるべきだと思う。
うるさい話ばかりで非常に恐縮ですがね、やっぱりフェアで公平な事が求められるのでは?
・クルマ屋さん…接客良かったですよ。ただお客さんからのメールや連絡にはレスポンス良くね。
星3つに修正します。
・高圧洗浄機販売日本代理店さん…自信持って売りましょうよ。某大手メーカーと比べてこっちが良いと思って私は買った。自信持って良い商品売っていればどんどん本音が集まるはず。ネットだろうが最後は信頼ですよ。
普通で良く無いですか?でも供給する側は普通で諦めないで欲しい。私も諦めていないよ。
みんカラも、SNS。お互い顔も知らない人達で共通しているのはクルマ好き。いろんな人がいる。「イイね」もらって承認されるのは嬉しいけど、惰性でイイねしてませんか、とか。投稿ネタ作る為にシール作ったりとか(俺か…)目的不明の愛車グランプリとか…コレも人それぞれか。
ブログ一覧
Posted at
2022/10/20 22:57:26
今、あなたにおすすめ