お久し振りです・・・
あの夏の日以来、私はまるで人が変わったかのように車へ情熱を全て注ぎ込んで参りました。
そして、兼ねてから秘かに練られていたあの計画が・・・遂に実現されたのです!
そうです、まずはBライを取得し次にAライを取得したのです。
『何でそんなのいるのかって?』
そんなのレースに出たいからに決まってるじゃないですか?
それに俺には、ラリー出場という目標があるんです!
『そこでだ!!』
今回は、前回のBライ取得の続き、チームクレバーレーシング主催のTC2000 Aライ取得&トライアルサーキットに参加して来ましたぁああ!!
ディーランゲージ 岡田代表曰く
『Aライは、たまに落ちる人がいるので、頑張って下さいね!落ちたら恥ずかしいですからね!まあ、大丈夫ですよ!わっはっはっ!』
あープレッシャーじゃなぁ・・・でも、頑張ります!!
朝、8時30分集合で早速車検です。
前夜乗り込みで気合十分!
初めて独りで乗り込んだTC2000ですが、いきなりの車検でちと汗々・・・
黙々とゼッケンやポンダーを貼り付け、車検待ち。
夏の袖ヶ浦eco耐久以来のサーキット。
興奮と緊張が入り混じって興奮してくる。
ディーランゲージ HYPER DEVのロゴが眩しい!
無事に車検をクリア!ゼッケンにはOKって!
この後、会場内にて受付と座学をたっぷり4時間・・・
座学は、非常に疲れる。
座学は、非常に疲れる。しかし!これもAライ取得の為だ!
1人の若い女性に、ドキュメンタリー撮影とかでテレビ信州が張り付いていた。
きっと、将来は日本初のF-1ドライバーになるのかもしれないね!
サイン貰っておけば良かったかな?w
眠さもすっ飛ぶモータースポーツ競技規則付則H項!これらを覚えないと試験に落ちる!
試験に出る所にマーカーと付箋を貼る。
こんなに真面目に勉強できるのも好きな事だからだ。
退屈な講習を終えると、いよいよ実技試験だ。
今回は、サーキット・トライアルで行われた。
出走を待つ27台・・・緊張感漂うライバルドライバー達・・・
27台が入り乱れてのさながらレースのようなタイムアタック!
初のTC2000は、物凄く走りやすくてテクニカルなTC1000をグルグル走るよりとても楽しくもっともっと走りたい!って感じました♪
レース感覚で抜きつ抜かれつで楽しくてしょうがない!楽し過ぎる!!
『やっぱりレースのが楽しいわ!』
目の前にR35GT-Rがウロウロしている。
直線では、やはりGT-Rの方が早いがコーナーでは私に分があるようだ。
1週2週目とジリジリと尻に喰らい付いて離れない。
最終コーナーで前が開いた瞬間私はアクセル全開でGT-Rを置き去りにした。
『快感・・・』
15分を2本はあっと言う間でした。
時間的には物足りなかったし、走るたびににコースの特徴が判って楽しくて仕方ない。
しかし無情にも、あっという間にチェッカーが振り下ろされる。
『なんだ・・・もう終わっちまった・・・もっと走りたい!』
『俺の走りはこんなもんじゃ無いぜ・・・
何人たりとも俺の前は走らせねぇ!!』
何処かで聞いた台詞ね!
走りを終えて、講習会場へ試験を受けに向う。
『あ~マジ試験面倒だぁあ・・・落ちたらどうすんのさぁ~Dの岡田代表に、頼むから落ちないでね恥ずかしいからって言われてただけにスゲープレッシャーだしw』
30分の試験はあっと言う間に終了。
すぐにリザルトを渡され試験がその場で採点され、5分後には合否発表&表彰式だ。
今回の満点獲得者は・・・なんと約60%。
名前が読まれる・・・
『うん?俺の名前が・・・ない・・・ヤバイ』
講師
「今回の試験結果は、全員合格でした!やばかった人も居ましたが!」
『エエッ!!まさか俺じゃないよな?』
講師
「まあ、考えすぎて間違えちゃったんだろうねw」
なるほど・・・あの引っ掛け問題かなぁ・・・
でも、取りあえず受かったから良かった!!
リザルトも渡されたので、見てみると・・・
うーーん・・・11秒台かぁ・・・早いんだか遅いんだか判らない・・・
いよいよ表彰式が始まる。
6位から1人づつ名前を呼ばれ、表彰の盾の授与と副賞の授与だ。
5位・・・4位・・・
まあ、呼ばれる事は無いだろう・・・
このタイムじゃまだまだだし・・・
なんと!2位を頂いちゃいました!!あ~R33に負けた・・・悔しい・・・;;
やっぱりレースは楽しい!!
楽し過ぎる!!
来年からは、本格的にレースに出場してGT出場とラリー北海道を目指します!
あー!!ラリー競技用の中古車探してます。
ビッツの安いのありませんかねぇ?
さあ、夢を叶える為に頑張ろう!
さて、走りの強化をディーランゲージの大原兄弟&森吉さんに相談しに行こうっと。
レースで勝てる車を作るんだぁあ!
来年は、最終目標国際C級目指して頑張ります!
Posted at 2012/10/25 04:04:42 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記