• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidepuのブログ一覧

2018年08月16日 イイね!

初夏の九州、マカン初感。

初夏の九州、マカン初感。  
  
 マカンに乗り始めたのは極寒の頃。
 
 今はといえば夏も直中、既にお盆。

 今更に初感もないものですが…(;_;)


                                                  
                                                 
                                             
                                                 
春も終わる頃からこちら、何かと時間に終われるようになってマカンもみんカラも蚊帳の外へと。
最後にそれらしく駆けぬけたのは初夏の九州…を懐かしみながら、気持ちを立て直したいと(^^;


近年は自分の誕生日(4月)と妻の誕生日(6月)を兼ねて出かけることが、唯一の連泊旅行の
機会となっているのを楽しみにしてるものの、今年は目処が立たず計画未満…のまま直前で
の駆け込み決行!となり宿の予約も前日で(汗 とあらば、行き先は勝手がわかる九州に。



今年の西日本は少々早い梅雨入りとなり、2~3日はぐずついていた天気も出発の日は回復♪




金曜日ともあって高速のクルマも少なく、お約束?!の「Go West」を聴きながら西へ西へと。

急ぎ旅でもなく、高速での時間稼ぎもせず淡々と流しますが、こういう時にはクルーズは必須。
アダプティブ機能はマカンが最初なので比較はできませんが、概ね「使える」が実感でしょうか。


それでも、例えば前走車パスへのレーンチェンジに対しては減速作動が早過ぎたり、或いは
目視ならできる数台前からの状況は反映できずに割と急にブレーキングになる場合もある…
ので一時的にクルーズ解除で対応したりですが、本来は安楽的に任せるべきですかね(^^;



 ※九州入りの儀式? 壇ノ浦PAでひと息。


それよりも気になるのは、セルフセンタリングが弱い?…点です。

SUVとしては希有なるステアリングフィールは歓迎なのですが、これが高速道を長距離移動
する場面などでは敏感過ぎる感もあり、直進に限ってはもう少し「緩さ」が欲しい気もしたり。

舗装したての綺麗な路面ばかりなら問題ないのですが、実際は轍や凹凸だらけですからね…
この点でいけばD4は「その傾向あるもマシ」、D5は「優秀」であったと今更ながらに懐かしく。。



 ※あと少し…


乗り心地に関しては許容範囲…というのが正直な感でしょうか。

この車体での走行性を担うタイヤ(20インチ)やサスからすれば、決して悪い部類ではないと思い
ますが、やはり目地や段差などでは固い振動を伝えるので同乗者にはウケが良くないかも。

これはGTS故の面もあるとは思いますが、OPのエアサスであればかなり緩和されるのかと。
これからの方は是非ご装着を♪ この面を優先するなら"S"か"ターボ"が選択肢でしょうか。




毎度のことながら、まず目指すはコチラ。








週末といえど梅雨入り後且つ平日とあって走るクルマも少なく、何より快晴の青空が幸運♪








牧ノ戸峠ではコレなくして始まらず。もはやルーティンとして欠かせない(笑




しかし、ここは道中からは想像もつかない車の多さです。いかに山歩きの好適地であっても
曜日に関係ないシルバー世代が集ったとしても、平日にしては尋常ではない様子です。





 ※近辺の道路沿いもこの有り様。


その理由はあとでわかりましたが、今年は「山ツツジ」が例年にない当たり年でこれを目当て
の人達が押し寄せているのだとか。因みに翌土日は(路駐が)更に延々と拡がっていました。


 ※ここがお目当ての場所ではありませんが…



峠の前後は結構なコーナーが続きますが、マカンで「駆けぬける」のはまさに「愉しみ」です。

ヨーレートが云々の説明は出来かねます…が<( ̄∇ ̄)ゞ この大きく重い車体を鑑みれば
回頭性も接地感も期待以上であり、操舵はやや重いながらも密な操作性のステアリングと
明快な路面コンタクト感で安心して狙ったラインを描ける様は「スポーツカー」でも通じるかと。

結構ペースを上げるとさすがの重量に減速面での制約を感じますが それでもプッシュアンダー
には至らない…のは電子デバイス制御あってのこと。ポルシェの掌の上で転がされます(笑

マカンになって一度だけ、以前ボクスターで(走るために)走っていた場所を走りましたが
絶対速度こそ違っても、その楽しさというか気持ち良さは相通ずるものがありますね。


しかし、今回は五月蠅い同乗者がいるのでそんな走りはできず、粛々と流れるように。。


 ※阿蘇全景。



今回は先ずは久住・阿蘇という場所ありき、界隈で気ままにのんびり過ごすことを目的に…




カフェでも中身(商品)よりは「所場代」な感ですが、その価値もあろうかというもの。






贅沢ともいえる時間を過ごし、そそくさと向かいにある宿へと…



というのはウソです(^^; ここも気にはなりますが優先順位ではまだ数番手届かず?!


久住・阿蘇界隈にも訪れたい宿は多々あれど、何度も来ている割には当地での宿泊は少なく。
なので、連泊最大の有り難みである平日泊を活かして、今回お目当ての宿へと向かいます。






 ※やまなみハイウェイ~ミルクロードへ。 この路、この風景…好きなんです。。




さて、到着してみれば、この入口からして察せられる通りまさに隠れ宿?


  ※地理に疎い方ではないのですが一度は見過ごしてしまいました…


昨今は禁煙なお宿も珍しくはないものの、このお宿は屋内はおろか敷地内全てが禁煙という
徹底ぶり。更には禁を破った場合には退去していただく…とまでの宣言はもはやアッパレ!

更には小さな子供連れも受入れないようで、ここまでポリシーの明確なお宿は万人受けは
しないのでしょうが、それでいい人が来るからイイんです(笑 


控えめな母屋はありますが…




部屋はこの左右に… (正面にあるのは展望所)




そして入口…





でも、お部屋からの眺めは期待通りの素晴らしさ。




同じ景色の半露天風呂に早速浸かり… 昼温泉にこの風景は堪りません(´。`)







あとは、食べて、寝る(笑




テレビはあるのですが、敢えて灯けずに静かな時間もたまには…です♪



                                           <つづく>

Posted at 2018/08/16 23:54:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月16日 イイね!

ゴールデンウイークだったこと。②

ゴールデンウイークだったこと。②  
  

 GW前半の京都から帰宅も束の間、

 翌早朝には再びマカンにムチ入れます。
                          
 いえ、ムチ入れるのは自分だったり(^^;
                                                                                                                                                                                                                                                          
家人からは半ば呆れられつつも、そんなコトでめげるワケにはイカン!( ̄‥ ̄)=3

ではありますが「その決意は違うところにも向けてちょうだい」…口答えは慎みます。





マカンに乗り始めて早3ヶ月、自走行距離も今回の京都で8千キロを超えました。
今回は距離をあまり伸ばさないように…と心がけるつもりがいつの間にか。。

ということで、マカンについて感じるところとしては概ね掴めてきた気はしますが
乱暴に括れば…「マカン(GTS)はドライバーズカー」であると認定いたしたい(^^)v

もちろん「SUVとして」という前置きを無にはできませんが、その影響は僅かです。
同乗者がいては憚られるレンジに於いてが真骨頂!とさえ思えたりします。

ただ、一方ではその図体や居住空間から期待はしたいGT的?な面については
やはり目をつむるべき面が在ることも事実…については機会を改めていずれまた。



半年ぶりの通い慣れた路を初のマカンで…ながら淡々と粛々と静かに進みます。

というのも定点観測燃費の計測も(期待はないですが(^^;)、ながら航続距離として
微妙なところである「無給油」での往復ができるか?これを確かめる為もあります。




因みに燃費の傾向値もほぼ掴めた感ありで、中長距離で約10km/L というところ。

エコラン気分でも通しで11km/Lを上回るのはかなりな条件が揃わないと難しい…
ですが、多少踏んでも落ち込み幅は少ないのがせめてもの救いでしょうか。





5日は青空と燦々たる日差しで、海辺はもはや夏気分な人も少なくない様子。
とはいえ木陰ではまだ涼しく、なんとも心地良い時間♪ 至福の休日です。。

ですが、お天気は下り坂の予報通り、夕方には雲が拡がってきました。


もう随分と続いている「Tシャツアート展」 (黒潮町/入野浜)




海辺にTシャツ並べただけ…と言ってしまえば身も蓋もないですが、この時期の
風物詩として毎回立ち寄ってしまいます。これからもずっと続いて欲しいです。





明けて6日は予報通りに朝から雲が低い空模様。四国西部は午後には雨予報。
残念な最終日…ですがこればかりは仕方なく (´。`)

そこでふと思い出した、みん友さんの情報♪に乗っからせて頂くことにしました。
 ↓

「愛南びやびやかつお」



毎回は通らないまでも、立ち寄るに何の苦もない場所なので順調に到着します。




が、そこは「黄金週間」な現実が突きつけられます。
ちょうどお昼過ぎの到着だったこともあり、この時点の待機リストでも20組待ち…


 ※座りきれず屋外にも多数の人。

どうも最近TV番組で紹介されたようで「その影響が余計」との嘆きの声もしたり。。


漁協併設なので待ってる間にもかつお漁の船が帰ってきたり…



帰って一杯♪ でしょうか( ̄▽ ̄)δ





雨も落ち始めたことだし幸い時間の制約はないので腹を括って待つこと1時間強。

やっと店内の席につくことは出来ましたが「びやびや」は無くなるかもしれない…
との前提でオーダーし、更に待つこと20分ほど。あと2組目?のところでアウト!

女将さんらしき方が「日帰り(かつお)ならできるけど~」

聞けば「びやびや」との違いは沖〆をしていないことだけ、だそうで「私らは日帰り
も好きよ~」にはちょっと盛ってる気もしないではない(^^ゞ けど断る勇気はなく(笑 


 ※日帰りかつお


そのまま口に入れると微かに血の気を感じさせる…人によっては生臭さと感じる
かもしれません。が、片面に軽く醤油をつけてしまえば気にならないレベルです。

「びやびや定食」より300円ほど安いのがどれほどのバリュー?かは比較できず
ながら、十分に新鮮且つ旨いかつおでした。「びやびや」との比較は近いうちに♪


 ※日帰りかつお定食(さしみ)



すっかり本降りとなったので他にアテもなく、幸い帰途にある松山市内に立ち寄り
最近ハマッた「フライドチキンワッフル」を。ワツフル+フライドチキン+シロップ?




そんなもん…と初めは訝りましたが、食べてみると不思議な魅力があるもので。
すっかり気に入ってしまい、気がつけば今年になってから既に3回目となりました。

薄くパリッとしたワッフルや単品としても十分なチキンなど、単に奇をてらっただけ
ではない出来映えあってのことでもあるのは勿論です。。




さほど拘りはなくとも、やはり美味しいものを食べれば幸せ♪な気分で締めくくり、
駆けぬけた黄金週間を終えました(^^)v

Posted at 2018/05/16 23:48:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月13日 イイね!

ゴールデンウイークだったこと。

ゴールデンウイークだったこと。  
  

 GWも既に遠い記憶となりつつ…

 ですが、お天気にもまずまずな今年は
                          
 マカンと「駆けぬけました」違うか(^^;)
                                                                                                                                                                                                                                                          
前半3~4日は家族サービス…を避けては通れない?!

しかし、十分な計画をしたでなく、また1泊2日で行ける処も限られる…ワケで(汗
なので、運良くも宿が確保できた人生2度目(昨年春以来)の京都観光に決定。


3日の朝は少し早めのスタートで混雑を避けつつ…ながら上り線は意外に余裕。

マカンでは初の定員乗車となりましたが大人4名での居住性にも問題はなく、
退屈な走り?をこなすにも、今回はACC装着車なので安穏と距離を稼げます。

最近開通?した新名神も知らず…でも通る(^^; 新しい道の証…キレイなトンネル♪





宿の都合と、少しは人出もマシそうなことを願って今回は「洛北」エリアに絞ります。

まずは世界文化遺産である「上賀茂神社」へ。




まだ9時台ということもあってかPも余裕で、拍子抜けするほどの人の少なさ。




いえ、有り難いことです♪ 喧噪とは無縁の静かな中でゆっくりと参拝できました。

境内にて挙式?の方も…白無垢の新婦が映える雰囲気は宜なるかな(´。`)





続いては更に街を離れるべく「鞍馬寺」へ。




こちらもすんなり到着しPも余裕綽々ですが、そもそも電車で来る人の方が多い?

少し山間のせいか随分と涼しいのですが、後に「これでイイのだ!」となることに。


先ずは少し早い昼を門前の蕎麦屋で。さすが土地柄?な「ゆば蕎麦」を戴きました。




予備知識もなにも無きまま訪れましたが「鞍馬寺」はかなり山の上にあるようで…
爽やかなれど、遙かな参道を辿ります。




と言いたいところですが、全員一致であっさりとケーブルカーを選びます(笑




そんなことでは「おかげ」を望むのはおこがましいですよね(^^; そこは諦めて
残念ながら曇り空ながらも、清々しい空気と新緑の眺めに癒されます。







それでも、時間に余裕はあるし、もう2度訪れることもないかも(汗… なので
ゆっくりと散策をしましたが、日頃の運動不足がてきめん!で息も切れます。



涼しいくらいの気候でホントに良かった… これが夏だったら大変でしょう(^^;

若き日の牛若丸が過ごしたということに思いを馳せながら鞍馬山を後にしました。


 ※こんなところにまで…これもご時世ですね(^^;



もうアチコチ欲張ることはせず、少々早めながら宿へ到着。あとは食べて寝る(笑


 ※京野菜とはよく聞きますが、ほぼ「大原」産野菜でのお料理だそう。



明けて4日は爽やかなお天気でスタート。




2日目ものんびり予定で、先ずは「瑠璃光院」へと向かいます。



しかし、春と秋の期間限定公開で、昨今のインスタ映えポイントとして有名らしく…

午前10時の開場前には既に長蛇の列( ̄。 ̄)







程なくして、これが…のアングル! 




に辿り着きはしたものの… 周囲はこの有り様。。



じっくりと写真を撮るどころではありませぬ(苦笑 まぁ、これは仕方ないですね。


それはさておき「青もみじ」が映える敷地内は、鈍感な私にも響く美しさと風情が。








できるなら平日に再訪してみたい…と思いつつ、次なる目的地「大原」へ。




京都、大原、、とくれば当然「三千院」です(笑




残念ながら予報通りにお天気は下り坂でしたが、そんなことは気にならぬ程に
その佇まいは素晴らしく、京都初心者の私にも十分に堪能することが叶いました。







んー、さすが京都…を改めて感じさせられる時間は、結果として自分サービス?

になったフシもありますが(^^; ゆったりと過ごせた京都を後に帰途につきます。



マカンとは更に後半の駆けぬける歓びを期待しつつ(^^)v




Posted at 2018/05/13 23:42:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月29日 イイね!

黄銅週間で幕開け。

黄銅週間で幕開け。


 春めいた頃からこちら、なにかと
 時間に追われることも重なり…                                                                                                                                                                                                                                      
                                                                                                                                                                                                              
                                                  
みんカラに向き合う余裕もなければ、何より貴重な桜の時期も特別な機会もないまま
に過ぎてしまいました(涙



 ※それでも、いつもの道々に咲いてる桜に和まされたり…(´。`)


そんなことでもあって、予定も立てる余裕もないままにGWを迎えることに。


基本的にカレンダー通りな休みなので先ずは3連休ですが,そんな初日は
結局ゴルフでスタート。 お天気は最高!なものの、人出も最高!!

ていうかゴルフ場もかき入れ時!とばかりに60組以上入れるって…( ̄_ ̄#)
もともと遅いスタート時間なこともあって、帰る時には月もキレイな時間て。。





続いて2日目もゴルフ場(笑



 ※本日はショットガン方式…ならではなスタート光景。


 ※今回はNo.3ホール発… で、一斉スタートの合図待ち。


最近ではすっかり向上心は失せ、スコアは「欲と運」の成せること…( ̄∇ ̄)ゞ

なので、楽しければ◎。


そんなワタクシには2日間ともに望外な好天は何よりでした♪





でも、こんなお天気続きに「どこかに行きたい」が叶わないのでは「黄銅週間」?

後半4日のうち、前半2日はやはり必要?な家族サービスなので「銀」に格上げ?

そして最後の2日間は、自分の好きな場所、時間を愉しむことでやっと「黄金」!
マカンとも、ある意味トータルに「駆けぬける愉しみ」がやっと来る…感じです。



アレやコレや…の雑事はひとまず忘れ、GWに目一杯没頭!することにします。
皆様も良い「黄金週間」を(^^)/~~~




Posted at 2018/04/30 01:21:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月04日 イイね!

マイカラ ルーレット?

マイカラ ルーレット?  
  
 「2月は逃げる」と身構えつつなのに…
 時間も寒さで縮んだ?的な勢いで既に3月。

 挙げ句の果てにはここにきてインフルに感染
 するという、踏んだり蹴ったりな春の幕開け?

 故に久々にみんカラ時間なのも善し悪しな(汗
                                                 
                                                 
                                                 
                                                  

いずれはALPINA にという気持ちは残しつつもD4からの候補探しはというと…
その端緒は昨夏のF-PACE試乗でした。

この時には大した意味もなく、たまたま試乗機会に恵まれた…だったのですが、これが
SUV車への興味を引き起こす?ことへと繋がることになろうとは。

その時のクルマは20d。そのデザインや内装は思った以上に良かった?!という印象です。


 ※Jaguar F-PACE

さらに、このボディに4気筒で180PSのエンジンて?という先入観は市街地での試乗で
あったことも幸いしてか覆り、何より想定外の乗り心地の良さにも軽く驚くことに。
しかし、この時点ではそれ以上に事態が進むこともなく…一旦は中休みモードへと。


そろそろ寒さも本格的になった頃、本腰を入れて候補を考え始めますがやっぱり頭が
SUVモード。その機能性が必要なワケでもないのに、そこはやはりF-PACEの影響?

しかし、どうしても気になるのが例のエンジン。市街地では低速トルクで走りは○感覚♪
になったとしても、高速や山道やここ一番!なところでは「残念」なことは想像に難くなし。

やはり、ここはもう一度乗って… みますが、それでも結果は変わりません(汗


もう、あまり「走り」に貪欲ではなくなってきたこともあるし、メインカーとしてはそれで納得
するのもアリ?かと考えたりしてると、それならコレも…的な割込も。。


 ※Range Rover Velar


 ※素晴らしい内装。でもちょっとモダン過ぎて落ち着かない気も…(´。`)


エンジンはF-PACEと同じですが、なにしろルックス的には文句なし(です個人的には)で
乗り心地も良く、隅が見切れるボンネットを含めて市街地での取り回しはF-PACEより良好。
強いて言えばそのデザイン故に目立ちすぎる?のがマイナスなくらい。


しかし。

それでも尚、気になるのはエンジンのこと…ならばとガソリンエンジンにも試乗してみます。

V6 3L 380ps と圧倒的なスペック差よりも、そのスムーズさや音などが醸し出す上質感が
本来の姿はこれであると感じさせられます。この時点でガソリンエンジン気分に引火(笑

「走りに不満はない」なのか「走りが愉しい」なのか、そこにはやはり埋めがたい溝が…


その結果、俄然浮上してきたのがマカンです。散見するレビューの全てに於いて高い評価
を得ている走行性については、SUVといえどポルシェが仕立てた意味はあるのでしょう。


 ※Porsche Macan

ただ、こればかりは直ぐに試せる環境がなく想像に任せるしかない状態でした。



そんなところにアルファからジュリア・クアドリフォリオの試乗車が準備できたとの案内が。
かなり興味もあったので夏頃には申し込んでいましたが、ある意味良いタイミングです。


 ※Alfa Romeo Giulia Quadrifoglio


早速乗ってみたところ、思い通りのサイズ感や乗り心地は普段使いにも問題なさそうです。

ですが、最も期待するエンジンが、どうも思ったほどには響かない…のはどうしたことか?

いつもの試乗コースまで足を伸ばし、隣の営業氏に遠慮しつつもそれなりに攻めてみても
音もバワーも3千回転台で「段」がある感じだったり、エクゾーストノートがツボではない…
ことが主な要因? 高回転域ではパワーも含めて別次元ながら、その機会もまた例外的。
時間的には大部分を占める普段領域で味わえる気持ち良さはD4の方が上にも思えます。

その他、より詳しいインプレはみん友さんの仰せの通りかと。

因みに、走行モードについては"Raceモード"は「禁止」のお達しがあり素直に従うことに。
音を含めてこれを体験できなかったのは少々残念ではありましたが、なんでもこれが理由?
での試乗中のアクシデント(要するに事故?)が少なくとも数件は発生したらしく…( ̄~ ̄)ξ


それより何より、決定的な問題はトランクスルー設定がないこと。他のグレードにはあるの
ですが、クアドリフォリオは剛性を優先の結果でしょうか。いずれにせよ長尺ものはおろか
キャディバッグ1個さえ積めない(後部座席に横たえるしかない)使い勝手では如何とも…
敢えなく圏外へと去っていきました。



そんな中、これまた俄に、唐突に、しかし毅然と割り込んできたのがこちらのおクルマ。


 ※Mercedes-Benz G-Class

あ、もちろんAMGではありません。350d です。


唯一無二?ともいえる存在感、というかデザイン的にはこれはこれで結構好きだったり。
そうはいってもクロカン車に乗りたい気が戻ったわけでもありません(実はずっと昔には
乗ってました)し、乗り始めたとてデフロックを機能させる見込みも「0」なのは間違いなく。。

2.5tに及ぶ巨体をフレームとリジッドアクスルで支えるクルマに走行性など求めることは
論外なのは承知の上…ですが、それ故に必須?である試乗は幸い近場で叶いました。

意外にも 245ps/600Nmのパワーを与えられていることで、直進する限りはF-PACEをも
凌ぐ走りはできるようです。乗り心地も我慢など必要はない快適レベルです。

さすがの重量・重心故か揺すられ感は常にありますが、これも常用すれば慣れるかと。


問題は「曲がる」ことですが、ソノ気になればこの通り↓



ではなく(^^; 「駆けぬける歓び」は手放す覚悟が求められるのは必定…なのが問題。


それにしても装備や機能は標準でソツなく押さえているのはメルセデスの流儀?なのか
いよいよ末期となったモデル故のバーゲン仕立てなのか? いずれにしても事実上は
デフォルト化しているオプションの「ラグジュアリーパッケージ※」さえあれば他には何を
追加する必要もなく。 ※サンルーフ+革シート(ダッシュも)+全席シートヒーター

ラグジュアリーな室内にてディストロニツクプラス(ACC)に任せた優雅な走り?に浸るの
も悪くはなさそう…な気になりそうなのは、既に思うツボ?(笑
 


結局、最後はマカンとG-Class の2択となりました。

まるで性格の異なる両車で、乱暴に括れば「走り」を選ぶか「味」を選ぶか…のような。
そんな節操もない?…と自分でも半ば呆れながらも、もう引き返す勇気も見失い(爆

二転三転しつつ、かなり真剣に迷いましたが… 最後はやはり「走り」が勝りました。


 ※ Macan GTS


実はマカンには1度も乗ったこともなく決めてしまいました。
無謀といえばその通りなのですが、そこはボクスターで得たポルシェへの信頼かと。


廻らば急げ?!の心境ながら、暫しマカンと駆けぬけてみたいと思います(^^)v


Posted at 2018/03/05 00:01:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「マル運さん ユピテルからのメールを見てビックリ! クルマと写真の良さですぐにマル運さんだと…(^^) 次に狙うは♪」
何シテル?   02/24 23:06
生粋で筋金入りのロムラーでした。 が、「みんカラ」の皆様には随分といろいろな情報を参考にさせていただき助かりました。 とってもアシを向けては寝られません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブログ始めようかと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/28 20:54:02
Kaz987さんのポルシェ ボクスター (オープン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/26 18:54:35

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
二代目マカン。 純ガソリンエンジンを積む最終モデルかも?! の思いに駆られて箱替え。GT ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
奥様用の第一条件はサイズ…コンパクトというかスモールな。 という中での選択肢とデザインで ...
フェラーリ F430スパイダー フェラーリ F430スパイダー
第一の扉は"BMW"、第二の扉は"PORSCHE"。そして開くはずのなかった第三の扉は" ...
フォルクスワーゲン マルチバン / カラベル / カリフォルニア フォルクスワーゲン マルチバン / カラベル / カリフォルニア
いつか戻る気は持ちつつも時は流れ… しかし "T6.1" ベース車の "4motion ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation