• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidepuのブログ一覧

2018年01月30日 イイね!

往ぬる1月、去るD4。

往ぬる1月、去るD4。  
  


 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る…
 
 とは昔のヒトは良くいったもの(´。`)

 と今更ながらに感じつつの寒い日々!


                                                  
                                                 
                                                 
                                                 
                                                
そんな最中、「広島輸入車ショウ」へのご招待に珍しくも出向いてみました。

会場もそれなりならば、出展社もほぼ地元の販社なので期待はできず?
とも思ったものの、やはり一同に会したクルマを身近に見られるのは◎。






雪も舞う寒い天気もあってか外ではイベント会場前とは思えない?
まばらな人影ながら、会場内は展示車密度が高いので意外に混雑(汗




クルマに乗り込んでみるのも手軽にはいかず、写真撮りは更に難儀(涙
なのでさっさと諦めます。


意識して見たのは…

ここや、




ここや、




 ※"ジュリア クアドリフォリオ" 結構惹かれるところもあったのですが…
   12月にやっと試乗はできたものの、メインカーには決定的な問題が。


あるいは、




 ※"E-PACE" 中々にスタイリッシュ。で価格は"MINI" とも張り合えそう?



番外編。




 ※クール。。






なんともスゴイのは、これらは個人コレクターのおクルマだそうで…( ̄。 ̄;)



そして、やはりココ







と、中々の奮発ぶり。


因みに、1台だけALPINA B5 もあったものの、これでは人も寄りつかず(^^;




ニコルの担当者の方に確認したいこともあったので、暫く待ってお話をして
いる間にも殆ど状況は変わらず。やはり当地では注目度がいまいち??

既に登録されている個体(試乗車?)だったので、少しハードルを下げて
触れ合って貰うのも良かったのでは…とも思えます。


それにしても思った以上に愉しめた気になれたので良かったです♪(^^)



そもそも冬場になると出かけることが減る傾向にある…のは毎年のこと?
ではあるのですが、D4は走行距離を抑制するモードに入って尚更に。

7~9月の走行距離が9千km超え、対して11月~1月間では3千km弱…
それでもちょうど1年間で28千kmほどをD4で駆けぬけました。


そんなD4も今月末にて去りゆくことになりました。
これといったケジメもなく、フェードアウトのような終わり方は無念な気も
しますし、未練がましい気分も残るのは…箱替えの都度ですね(涙




それでも立ち止まらず、新たなカーライフはつづく… なんのこっちゃ(´。`)


Posted at 2018/01/31 00:37:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月31日 イイね!

"いまカラ" そして "これカラ"。

"いまカラ" そして "これカラ"。

  
 2017 も終わってしまいました。
 
 年初からキリ良くスタートしたD4との

 カーライフも、あっという間の1年でした。


                                                  
                                                 
                                                 
                                                 
                                                  
D4については改めて述べるまでもなく「アルピナ」らしい車…でしょうか。

その最大のポイントは「D」たるディーゼルエンジンの出来映えにあるのは
間違いないところ。パワー・レスポンス・燃費と並のディーゼルとは別格。




そして、もうひとつのアルピナマジックである脚周りも然り。その快適性と
スポーツ性の両立は見事なものだとD5に続いての思いを新たにしました。





しかし、メインカーとしての使い勝手はやはり2ドア故に少々不便でした。
狭い場所でのドア開度、低いシートでの乗降、或いはその複合とか(^^;

でも、そこはあくまでもD5から次期D5(現D5s)迄の中継役として敢えて
選んだ自己都合なのでD4の問題ではありませんね。






そんな満足度も高い "いまカラ(今のカーライフ)" もそろそろ限界?

というのも昨夏に躊躇の末に見送ったD5sの決断は未だ結論に至らぬ
ままに、その間にアレコレ涌く煩悩に惑わされつつここまで来ましたが、
D4の走行距離からしてこれ以上引っ張るのはムリな状況に(汗


煩悩?のキーワードは2つ。「SUV」 と 「ガソリンエンジン」 です。が、
2つには優位性や関連性はあまりなく…なのが余計にタチが悪い(笑

それでも "これ(からの)カラ" の答えは出さなければなりません。

先ずは第一段階として第二の中継ぎ…辿り着いたいくつかの候補、
しかし決定打には届かない…の答えを出す正月になりそうです(^^)w


来る2018年が 「皆様のカーライフ」 に良き年でありますように♪

Posted at 2017/12/31 23:59:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月28日 イイね!

TD5S?

  

  
 "Tokyo D5s Show" に行ってきました。
 
 目的はほぼソレだけみたいなもので(^^;




                                                  
                                                 
                                                 
                                                 
                                                  
珍しく上京する所用の日程がたまたま27日にできたことも幸いでした♪



 ※開場時刻からは少し遅れて入ったので入口はスムーズでした。


こうして見ても出展社数が少ないのはちょっと寂しいですねぇ。
アジアのメインショーはもはや中国でしょうか。。




ALPINA のブースを確認して直行。




BMWが目印ですんなり辿り着きました。



荷物になるのを嫌ってカメラも持たず、旧いスマホで代用しましたが…
出来の悪さに後で愕然(涙 しても後の祭り。ということでご容赦を(^^;


初対面の"D5S"です。






ベース車である5シリに大きな変更感はないので、D5Sも同様ですね。

お気に入りだったマフラー廻りのデザインもほぼ踏襲されています♪




ALPINA のアイコン的な?新クラシックホイールのデザインを間近で。


 ※これは従来のデザインの方が良かったような…



これで確定した日本向けスペックも、殆ど事前情報通りでしたね。




パワーについては前D5でも実用上は不足なかったことを鑑みれば
個人的にはこれで十分ですが、ハイスペック版の導入予定はないそう。

それよりも、AWDとなったことで持てるパワーを余すところ無く活かせる
ようになったことは想像に難くない…のが興味あるところです。


一方で、やはり気になる燃費は"16.4km/L"と若干低下しています。

新5シリは軽量化されたようですが、パワーUP(&AWD)とのトレードオフ?
はやむを得ないところでしょうか。果たして実燃費は如何に??

測定方法も違う(JC08:ECE)ので単純に比べることは早計ですが、
この辺りは詳しい方にお任せしたいと思います(^^ゞ



室内も見慣れたBMWの配置なのは安心感があって落ち着けますが、
配色やスポットライトもあってか、華やかさもかなりのもの。




アルピナグリーンのこの個体は既にオーナーが決まっているそうなので、
粗相のないように気遣いながら見させていただきました(^^;











かなり気になっていたメーター部。


 ※保護フィルムや照明の関係で写りが…(-_-)


最近は怒濤の勢い?で移行しつつある画面表示系メーターですが、
個人的にはどうも好きになれません。所詮はアナログ人間なもので(涙

いかに画面デザインに凝ってはみても味気なさが勝ってしまったり…
なのですが、さすがはALPINA 縁取り部は立体的に処置するなどで
いいとこ取り?といったところでしょうか。



 ※コストダウンも図られてます…が、キャディバッグ積には都合良い結果♪


実車ならではの感触を確かめられたのは訪れた甲斐もあったのですが、
もうここまで来たら乗ってみてから…とも思います。
が、試乗の体制が整うのは年明けになりそう…とのことでした(´。`)



隣りにブースのあったBMWを見れば、CONCEPT 8やZ4は別格として
コチラが妙に存在感大きく…


 ※M760Li xDrive


照明下では殆ど黒にしか見えないマット塗装と相まって異様な存在感に。
というか、もっと気になったのは…



左手に毛羽たき、右手には2種類のクロスを持ったスタッフが付きっきり!
で清掃していました。このクルマに乗るのは絶対止めておこうと思います。
まぁ、そもそも買えることもないですが(笑   -\2,532諭吉様-



折角会場まで足を運んだのに…という気はすれど他はチラ見程度に。

D5Sの他に最大の収穫はこれだったかも。。





「SCANIA」というスウェーデン発祥のトラックメーカーのようですが、
如何に垢抜けてきたとはいえ、国産車とは明らかに、何か違う雰囲気を
醸し出しているんですよね~( ̄~ ̄)ξ


 ※直列6気筒 12.7リッター! ターボチャージドディーゼルエンジン


トレーラーヘッドでもいい、「○○(て誰?^^;)、コイツに乗せてくれ!」
と、結構本気で感じつつ会場を後にしました(爆


Posted at 2017/10/28 16:45:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月30日 イイね!

夏仕舞い。

夏仕舞い。  
 もう9月も終わりですねぇ…(´。`)
 
 まだ夏の尻尾である9月前半には
 あろうことか出かけることが叶わず。

 待望の連休(敬老の日)は台風が…

                                                  
                                                 
                                              
                                                 
狙いすましたようにやって来た台風18号は不運としか言えないものの、
当地では毎度ながら影響は殆どなく…なのは幸運なんですね(^^;

それでも、足が早まったおかげで天気も回復しそうな最終日に出発。
しかしながら、朝には解除されると踏んだ四国内の高速道の通行止めは
続き、早朝ながら一般国道も交通量は多くて結構な時間ロスとなりました。


四万十川中流の沈下橋も、まさに「沈下」してます。




通常時の同じ橋。





別の沈下橋では…




住民と覚しき方が橋に引っかかった障害物を排除してます…



が、「ついさっきまで沈下してたでしょー( ̄0 ̄)」 的な危うさが(汗


写真では分かりづらいものの、橋のすぐ下流側は渦巻いてる有り様。





でも、こちらも平時はこんな具合です。





海に着く頃にはすっかり青空となり、まさに台風一過の好天です♪




四万十川からの濁流が遥か沖合まで帯となって拡がります。






自然の力はすごいものだと…(´。`)



日差しの下ではまだまだ暑いものの、肌に纏わりつかなくなった風や、
いつのまにか群れ飛ぶ赤とんぼには、やはり秋の気配を感じます。




ということで… 渋々と今年の夏仕舞い(涙



初めての夏に音も上げず、駆けぬけたD5も日焼けして真っ黒に(笑



少しばかり疲れてきた?お肌のリフレッシュ(磨き)を近々にでも(^^)v

Posted at 2017/10/01 10:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月15日 イイね!

アウディだった、こと。②

アウディだった、こと。②  
 "Audi Sport Driving Experience"                       
 
 当日の試乗と順はこの3車種。

 1) TT RS
 2) RS 7 Sportback
 3) R8 Coupe V10 plus
                                                  
                                                 
                                                 
                                                 
                                                  

試乗車へのカメラの持込はさすがに自粛。乗換時も間を置かずその場で次々と
行われたので、試乗車輌の内外撮影は殆どできなかったのが残念。




チームは参加者3名がインストラクターの後ろにつき、4台のトレイン走行です。
その間隔は「2秒」を目安に、また先行車からワザと間隔を空けてから詰める…
これを称して「ゴムパッチン」だそう…ことはしないように、とは既にお見通し(汗

周回は各車共「2ストレート」(実質3周弱)なのは少し物足りない感じは否めません。

開始時の路面はセミドライ。
不安を感じる域は脱しており、さりとて"quattro"の恩恵は確認できれば好都合?



■TT RS

アウディお得意?の5気筒TFSIエンジンは、2.5Lにして400PS・480Nmの出力。




本国仕様で左ハンドル。にはF車の如く赤いスターターボタンがあり、これで始動。
ブリッピングでは特に鋭さは感じないものの、結構野太い排気音はいかにもな演出。

スタート迄の短い時間はコクピットの雰囲気確認と、BMWでいうところのDSCに中る
「アウディドライブセレクト」の選択程度。このスイッチはステアリングにあって便利。


 ※[Auto]-[Comfort]-[Dynamic]-[Individual] の4つだった…と思われ(^^ゝ


[Dynamic] とシフトはオート…必要時はパドル…を選択してスタート。

走り出すと車体のコンパクトさと軽さ感が第一印象。1,490kgもあるとは意外なほど。
0-100km/h 3.7秒らしく、踏めば痛快に加速しますが何しろ前が詰まってます…(^^; 

コーナリングもオンザレール速度域で刺激もなく、最終を含め3つのコーナー辺りで
クワトロの素性を垣間見ることができる程度です。

7段Sトロニックの素早く且つシームレスな変速は小気味良く、パドルの必要もなし?


やっとストレートで片鱗を伺えるかと思ったものの、これも隊列走行なのでイマイチ。

何しろブレーキングポイントが「パナソニックゲート」…詳しい距離はわかりませんが
1コーナーの遥か手前…なので、結局この時点でのスピードは200kmちょいくらい。

多分インストラクターの加減?も入ったと思われますが、ちょっと期待に届かない
速度なのはさておき、ここからのブレーキの効きは想像以上に優秀と感じました。

2回目は更に意識して踏んでみましたが、やはり実減速も、踏力に応じた操作性
も含めてTTの試乗で最も好印象として残ることに。




高性能なクルマ…に異論はありませんが、なんというか、何かが足りない気も。
強いて言えば、クールなんだけどエモーショナルな面が感じられない、ていうか。

結論。1,000諭吉の対価は認めるとしても、個人的にはハンコは押せません(笑



■RS 7 Sportback

今回の中では「ついで」みたいな存在に… 失礼な(^^;

いえ、個人的にはSportbackのデザインは「好き」です。




そのフラッグシップたる7ともなれば堂々のサイズですが、サーキットにあっては
当然まったく気にならず、室内の余裕やラグジュアリー感はさすがの貫禄です。

エンジン始動…して意表を突かれたのが、その音。これが一番印象に残り。。

ブリッピングするとV8らしく「ドロドロッ」と結構ドスの効いた音が室内でも明確。
因みに、ドライブセレクトはそもそも[Dynamic] になっており変更もせず…です。

走り出すとやはりその車重は明らかに感じられ、コーナーが愉しくはありません。
しかし、605ps!なので踏めばストレートでは速度は乗ります、が高揚感は薄いです。



走っている時には排気音も最初ほどは気にならず、締まっていながらも良質な
乗り心地(サーキット路面なので?)で、ラグジュアリーサルーンの資質は十分。


結論。宝くじが当たったら考えますが、同じ土俵(金額)なら ALPINA B5 かも(笑



■R8 Coupe V10 plus

いよいよ真打ち。 5.2L V10エンジンは標準で540ps、今回の plus では610ps。

なによりも、AUDI もアピールするようにNAエンジンであることが素晴らしい♪




昨今は主流となったダウンサイジング+ターボのエンジンが性能的には優位で、
環境に配慮した結果だとしても、もはやドライバビリティに影響は皆無だとしても、
「自然吸気」エンジンこそが!なんです。 「F社」は大丈夫なのか?(笑



ここで車順としてインストラクター直後のポジションとなったのはせめてもの幸い?

コースイン後のスピードもやはり一番高かった気が…メーターは殆ど見ず終い…
というのも嬉しくして、ライン取りとハンドリングにのめり込んでおりました(^^; 

4WDではあっても通常はほぼ後輪駆動との説明でしたが、先導走行では勿論
そんなことや電子デバイスの介入を意識させられるには到底及ばぬ領域です。

が、その安定感、安心感?はやはり別格というべきもの…と感じられました。

その一方で乗り心地を犠牲にするどころか快適で、洗練された操作性や装備と
相まって街乗りでも苦にならないでしょう。さすがは最新のスーパーカーと納得。




1回目のストレートではあろうことか「前(のチームで)が渋滞しちゃってるね~」
とのインストラクターの声が無線から…なので最終コーナーから暫し遅れて全開。

ここはマニュアルシフトで踏んでみましたが、8,250rpmのレブまで淀みなく廻り
フュエルカットが入ります(内緒です^^;) 「ちょー、気持ちいい!」です(幸

それでもパナソニックゲートでのデジタルメーターは 230kmに届いたのはさすが。
そこからのブレーキングも余裕で、素人なりにもうちょっとだけ突っ込みたい気も…
ということで2回目はもう少しだけ(^^;v

2ストレートの周回はいかにも短く、もっと乗っていたいと思わせるR8でした。




結論。NAエンジンの気持ち良さと高性能を気楽に楽しめるスーパースポーツかと。
宝くじが当たったら考えますが(再)、でも、同価格なら「ウラカン」かも(笑々







コース試乗の後はグループ交代で、"Active safety"会場へ。
内容は「急制動」と「スラローム」ですが、使用車輌はここでも"RS"グレード。




急制動(パニックブレーキ)は、RS Q3。 0-100km/h 4.4秒とのこと。




ベタ踏みで約100kmとなる場所にブレーキングポイントが設定されています。
続いてのコースでは同じく約80kmとなる場所から制動+ステアリング回避。



確かに速く、脚周りもそれに見合った出来のようなので快速SUVなのは確実。
今の自分的にはベクトルがやや異なりますが、「これも」の存在なら魅力的。



スラロームは、RS 3 Sportback。




もはやハッチを選択することは無さそうなので興味を持って観察もせず…というか
コース習熟を兼ねて全員同乗なので、そもそも純粋なインプレも難しいかと(^^;






こうしてタイムスケジュールは予定通り終了し、ラウンジでは本格的イタリアンが。


 ※田舎では中々出会えない本格的味わい…も今回への意気込みでしょうか。


終了式までの時間はピットに展示された車輌を見たり。


GT参戦車輌
















今回、初公開というGT4車輌













半日の短い時間ながら貴重な体験であったと思いつつ、富士SWを後にします。




滅多に来られないので1泊してゆっくりしようかとも思いましたが…このお天気(;_;)




近場の温泉施設で風呂に入ってサッパリとし、さすがに小一時間ほど仮眠をば。




夕暮れを追いかけるように帰路につきましたが台風後の天気は西から回復のよう。





 ※新名神のトンネルはお気に入り(^^)



夜半には無事に帰宅。思いの他に睡魔には襲われなかったのは不思議ですが、
それも本イベントの充実感からともいえそうです。 アウディ、好感度UP?(笑 




Posted at 2017/08/16 00:50:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「マル運さん ユピテルからのメールを見てビックリ! クルマと写真の良さですぐにマル運さんだと…(^^) 次に狙うは♪」
何シテル?   02/24 23:06
生粋で筋金入りのロムラーでした。 が、「みんカラ」の皆様には随分といろいろな情報を参考にさせていただき助かりました。 とってもアシを向けては寝られません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブログ始めようかと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/28 20:54:02
Kaz987さんのポルシェ ボクスター (オープン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/26 18:54:35

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
二代目マカン。 純ガソリンエンジンを積む最終モデルかも?! の思いに駆られて箱替え。GT ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
奥様用の第一条件はサイズ…コンパクトというかスモールな。 という中での選択肢とデザインで ...
フェラーリ F430スパイダー フェラーリ F430スパイダー
第一の扉は"BMW"、第二の扉は"PORSCHE"。そして開くはずのなかった第三の扉は" ...
フォルクスワーゲン マルチバン / カラベル / カリフォルニア フォルクスワーゲン マルチバン / カラベル / カリフォルニア
いつか戻る気は持ちつつも時は流れ… しかし "T6.1" ベース車の "4motion ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation