• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidepuのブログ一覧

2011年12月22日 イイね!

"Boxster" or "Cayman" or "911"

"Boxster" or "Cayman" or "911"ポルシェの扉は”ボクスター”へと通ず。

と長い間漠然とした思いは持っていたのですが。
いざ、具体的になると(決心しようとすると)迷いが生じ始めました。






それは”ボクスター”or”ケイマン”という構図です。

ケイマンが登場してから気になってはいましたが、最近は特にそのエクステリアデザインはボクスターより魅力的に感じていたのです。

また現在はミニがある故に、ことオープンへの拘りがさほど強くないこともケイマンへ気持ちが傾く要因としてはありました。

しかし、この期に及んで?ここに”911”が割込むことになったのです。
それもあろうことか”GT3(996型後期)”です。


 (参考写真)

これは当然ながら中古ではありますが、持ち主は高級車を複数所有されているセレブ?…
当然ながらシャッター付きガレージに保管され、94年式にして走行は17,000km 少々という堂々たる極上品(多分)であることも大きな要因です。

つまりこの時点での構図としては、(Boxster or Cayman) or 911GT3 となりました。

そんな比較があるか!
とツッコミを受けても返す言葉もないふしだらさでございます(^^;
…が暴走するオヤジの気持ちはもはや留まるところなどありません。

当然ながら頭の中はコレでいぱーいな有様ですが、あまり時間をかけることも出来ない状況もあって結論を出さねばなりません。

そこで先ずはカタがつけやすい!?方から…と考えて"B or C"の絞り込みに。
そうはいってもこれはこれで簡単にはいきません。


ハンドルは出来れば右。やはり日本ではこの方が何かと便利。(で安全)

ミッションはPDKとMTは六分四分。
それはイコール迷いの大きさでもあるのですが、ティプトロなら迷わずともPDKはスポーツ性をさほど犠牲にせずとも総合的な使用シーンを考えた時にやっぱり楽…と気持ちが動くのは、歳(^^;

ピュアなスポーツ性(気持ちよさも)はMTであることに異論は皆無です。

エンジンは2.9Lで…とほぼ決め打ちで、あまり迷いはありません。
自分の腕で(且つ一般道で)気持ちよく走れる領域には2.9Lの方が向いているとの思いからです。

ただ、ケイマンは遠からぬ先に「Sが良かった」または「MTが良かった」との思いにかられる確率が高そう…と、感じます。

初めて走ったサーキットに味をしめ、時にはポルシェで走りたい…と思うとケイマンです。
オープンのボクスターは制約を受ける場合もあり、かといってロールバー組んでまで臨む?となれば、そこまでの気もないワケで。

走りで詰めれば「ケイマン>ボクスター」は明白ですが、一方で「オープン」というボクスターの取り柄も走る愉しさに効くのは違いなく、悩ましい魅力です。

などなど、等々… 実にしょうもない(^^;)ことですが、優柔不断なオヤジには長い時間が必要です。

しかし、いかに条件を詰めようとも最後は現車ありきです。

新車への拘りはあまり無いので、中古車(新古含む高年式)でも全然OKです。
そこから「色・装備・走行」などと、当然「価格」の総合性で検討しますが、条件を満たし、且つ仕事柄からの思いとの重なる落としどころは広くありません。

ここまでの現実的な選択で、ついに次のところまで辿りつきました。

"Baxter(2012y) 2.9L LHD PDK" or "Cayman(2012y) 2.9L RHD PDK"

悩みながらもこの比較で残念ながらケイマンが落ちました。
本当は2011年式の中古車で希望に近いものがあったのですが、やはりイイと思う物はアシも早くすぐに売れてしまいました。またケイマンの中古車はタマ数がボクスターに比べると少ないようです。

ただ、ボクスターは「左ハンドル」であること、そして色が「赤」であること、にかなり躊躇しました。


 (参考写真)


ともあれ、”B or C”の結論までこぎ着けました。
しかし、更なる悩み…”Boxter or 911GT3”が待っていました(笑


-続く-
Posted at 2011/12/22 23:25:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月19日 イイね!

プチ慣らし

プチ慣らし私の住む瀬戸内海沿岸は比較的温暖ですが、さすがにこの時期ともなって本格的な冬の気配となり、とうとう山沿いでは雪も降りました。

慣らしも進めたい。
ながら、さすがにこんな天気では…と思っていたところ、幸いにも日曜の海沿いはなんとか大丈夫そう…なので近場へと出かけることに。





しかし、こうなると海沿いは仇となり、そうでなくとも東西方向しかない移動には街々を通ることで走りにはまったく不都合です。

ま、そこは諦めて行ってみたかったカフェを目指すことにします。

スピードの乗る区間は殆どないので、シフトを繰り返しながら適当に回転をキープするのが精一杯。

それでもホントの海岸沿いに出たところでオープンにしてみます。
気温は10度前後。シートヒーターがあれば凌げる範囲ではあるものの、寒がりの私には間違っても快適とは言えません(^^;

しかし、たどり着いた目的地は望外のロケーション!
こんなところがあったのか…というお得感で満足です。
 冬空を映す海もそれはそれで風情はありです。

まぁ場違いなオヤジ独りという状況を除けばですが(涙




戻る途中でメーターも1500kmを超えました。
そこで回転を4000rpmまで許容することにしてプチワインディング道へと回ります。

つい上がりがちな回転は控えめにしながら、専らコーナーの感触を確かめることにします。

先ずは「こ、これがっ!」という回頭性の良さを実感します。
335iが前輪への加重を感じながら…とは大きく違い、ボクスターは乱暴に言うと遊園地の回転遊具に乗ってる感覚とでもいう感じでしょうか。

しかし、オートマチックではなく操作に対する反応がシビアです。
ハンドルもアクセルも全ての操作が明確に反映される…ので困ります。
そうです未熟な腕の証明です(涙)

ボクスター乗りの皆様は日々このような愉しさを味わっておられたのか…
と少しだけ実感できた10km強の道のりでした。


本日の走行 143km
Posted at 2011/12/19 19:37:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月07日 イイね!

トランクのこと

トランクのこと「それで、ゴルフバッグは4つ積めるのかね?」

ひと昔前…ん、ふた昔… いやもうその昔々^^;は、アッパーサルーンを物色するオヤジ達のお約束のセリフでした。
それは買おうが買うまいが。





ワタクシも歳とともにゴルフをたしなむようにはなりましたが、社交性や協調性に乏しいが故に(-_-) ゴルフ場へは基本独りで行きます。

というワケでプライベートのラウンド時にはボクスターで行ってみることも、折角なのでアリだろう♪と想定はしてました。

問題はキャディバッグが積めるのか?

所詮独りなのでバッグは当然ひとつ収まれば良いのですが、ココは事前リサーチもしたところ何とか入りそう…と判明しました。

さて、現車で確認してみました。
写真は9インチのバッグですが、このように収まりました。




さすがにドライバーはムリなので抜き、先ずクラブ側を向かって右手の凹みに入れるとお尻側がトランク左側開口部をクリアして落とし込むことができます。特にビミョーやワザも要りません。
方向については凹みの都合とバッグの形状で、こちら向きの作業が楽で収まりも良いかと。

抜いたドライバーはこのように乗せておく…しかないようです。
当然ボストンバッグは助手席ですが、これはやむを得ないでしょう

天地方向もそんなに余裕はないのですが、全体の収まり感としては上々です。
中に入れることさえ叶えばタイト故に逆に安定させるのは簡単そうで、ちょっと細工をすれば左右の暴れを防いで横Gを気にしないで走れそうです。

ただ、ゴルフ場のおばちゃんには「ごんっ」とか平気なヒトもいらっしゃるので、降ろす時に開口部周りをガードするアイテムを小綺麗に準備しようかと思案中です。


しかし、こうなるとソフトトップの収納でトランクが犠牲にならないボクスターは良いですね。
BMWのZ4もスタイルはいいのですがキャディバッグを積むとオープンはムリと見えました。(トランクスルーを使えば可…ともありますが、実際は狭いスペースに縦に収納するのは骨が折れそうです)

因みにE90(335i)もこの点ではセダンの優位性は殆どないような…
冒頭のオヤジ判断では問題外の外、扱いでしょう(^^;
(こちらの様子は335iの整備手帳にて)
Posted at 2011/12/07 22:54:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月04日 イイね!

レーダー探知機のこと

レーダー探知機のこと






クルマが増えたのでレーダー探知機も1台支度が必要になりました。
適当な機種=基本性能と価格のバランス、で探すことに。

余談ですが昨今ではレー探機への考え方が変わってきました。
それはレー探本来の最大要因である取り締まりへの対応が期待出来なくなってきたことです。

昔は本当に何度もレー探に助けられました。
町中では誤警報もザラですが、少し郊外や田舎ではその効果は絶大でした。

それがもう何年も前から有人測定では狙い打ち操作が導入されて以来、俗に「ステルス対応」と呼ばれる警告音(機能)があろうとも、その音がした時には手遅れ…の場合が殆どとなりました。

つまりGPS機の登場によるオービス(無人取締機全般)の案内機能は、付加的なものから今や主な役割にと変化してしまいました。

今では基本機能部分での性能(各電波やGPS補足)は各社で大きな差があるようには思えません。もちろん付加機能では差別化もできるでしょうが、逆に言えばメーカーとしては製品の他社優位性や価格構成をそこでしか実現出来なくなってきた(乱暴に括れば)…と個人的には感じています。

即ち、現在では機種比較の要因として登録データの充実度と更新方法もその大きな要素にならざるを得ません。

ということで、今回初めて20年以上の間信頼して10台は使い続けてきた「ユピテル」以外の機種を選ぶことになりました。(この原因も多いように見受けられます。大丈夫か!?ユピテル)

結果として今回選んだのは「セルスター・アシュラVA-260G」という機種に。
詳しくは335i パーツレビューにて。。

Posted at 2011/12/04 21:52:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月02日 イイね!

慣らし運転 その参

慣らし運転 その参慣らしの次の予定も立たない中。

神戸への日帰り出張がある♪
まぁ現地で赤いクルマが困る、という状況にはならないのを幸いに走って距離を稼ぐことにします。

唯一の気がかりはなんだか怪しく雨が心配な空模様。
できれば雨中の走行は避けたいのですが、貴重な機会を優先です。


前回までとは違い、高速はそれなりの交通量の中で流れに乗って「慣らしモード」をキープする必要はありますが、7速まで使えばなんとかなりそうなのは前回確認済み。

今回もまた、基本3000rpmを保ちながら結果的にはかなり順調に神戸ポートアイランド着。


  (何気ない街角ながら…やっぱ都会はいいなぁ)


気がつけばもう12月。日暮れも早くなり帰路につく頃には既に真っ暗です。
景色も見えず、トラックも多い高速はペースを乱されることも度々な中を、黙々と走るのはいかにボクスターでとはいえやや味気なさを感じてしまいます。

が、そんな甲斐あって帰路途中でオドメーターは1000kmに届きました。よしよし(^^
とはいえ、3000kmはいつのことになるのやら。。



Posted at 2011/12/02 00:31:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「マル運さん ユピテルからのメールを見てビックリ! クルマと写真の良さですぐにマル運さんだと…(^^) 次に狙うは♪」
何シテル?   02/24 23:06
生粋で筋金入りのロムラーでした。 が、「みんカラ」の皆様には随分といろいろな情報を参考にさせていただき助かりました。 とってもアシを向けては寝られません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 23
456 78910
11121314151617
18 192021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

ブログ始めようかと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/28 20:54:02
Kaz987さんのポルシェ ボクスター (オープン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/26 18:54:35

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
二代目マカン。 純ガソリンエンジンを積む最終モデルかも?! の思いに駆られて箱替え。GT ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
奥様用の第一条件はサイズ…コンパクトというかスモールな。 という中での選択肢とデザインで ...
フェラーリ F430スパイダー フェラーリ F430スパイダー
第一の扉は"BMW"、第二の扉は"PORSCHE"。そして開くはずのなかった第三の扉は" ...
フォルクスワーゲン マルチバン / カラベル / カリフォルニア フォルクスワーゲン マルチバン / カラベル / カリフォルニア
いつか戻る気は持ちつつも時は流れ… しかし "T6.1" ベース車の "4motion ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation