• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidepuのブログ一覧

2014年05月21日 イイね!

PSDS "Performance" 番外編

PSDS "Performance" 番外編
  911 GT3(Type911) カップカー(2014)

  への同乗走行。

  今回のオプションとして体験してきました。





- PORSCHE プレスリリースより -
*******************************************************************************
今シーズンよりPCCJで用いられるマシンは、すべて新型のポルシェ911 GT3 Cup(Type991)に切り替わる。搭載される3.8リッター水平対向6気筒エンジンの最高出力は従来のType997よりも10ps向上し460psに到達。ビッグパワーを受け止めるためミシュラン製スリックタイヤはフロント、リヤともにワイド化された。そして、安全性をさらに高めるため新開発のバケットシートを採用。ブレーキシステムも耐久性を高めたものに一新され、カップカーとして初めてパドルシフトを採用するなどパフォーマンスと安全性能の両面が大幅に向上している。この新型カップカーは去年のポルシェモービル 1スーパーカップにて一足早く投入され、そして今シーズン、満を持してPCCJを含む世界のカレラカップシリーズへ一斉投入となる。
*******************************************************************************


いわゆる「レーシングタクシー」ですが、ドライバーは"影山正美氏"。
レースにさほど興味はなくともお名前は存じておりますです。はい。





ネコに小判と言われようが、ミーハーおやじと罵られようが、これは千載一遇のチャンス♪
乗るしかない!…のですが15名限定、のオプション(有料)、はイイとして問題はその中身。

体験は2周(1ストレート)で2諭吉…1周1諭吉♪ じゃなくて、それはいかがなものかっ!
などとほざいても仕方ありません。少し早い冥土の土産(^^; とばかりに手を上げました。




カップカーがピットから出てくると2桁高い?エキゾーストノートで注目が集まります。

今回はこのために助手席にもシートを特設。見たところでは運転席と同じ物のようです。
頭部をサポートする張り出しで首を回しただけでは隣は見えない…ようなバケットシート。





ロールケージを乗り越えてシートに収まると、スタッフが5点式フルハーネスを装着。

鉄板むき出しの内装はいいとして、足下の居住性に改善の余地があります(笑





ピットロード出口からは「ゥオォーン、ゥオォーン、ゥオォォーン…」て、そ、そこまで?!
みたいな勢いで1コーナーに突っ込んで(まさに…)いきます。


1コーナー立ち上がりからはフル加速ですが本コースである(広い)こともあってか、さほど
強烈な感じは受けない?「コーナリングトレーニング」でのターボSの方が体感的には上?
と感じたのもあながちハズレではなかったと後に判明します。


それにしても「音」が半端なく。鉄板むき出しの車内には「ビィィーン!ギュイィーン!」てな
高周波音が響き渡り耳栓なかったらやれん( ̄。 ̄)て状態。

外では響く排気音が車内ではさほどでもない… 相対的にそう感じるのかも、ですけどね。



 ※かなりの洗濯物が干せそうです(;_;)


「コカコーラコーナー(?)」へのブレーキングポイントでは軽く200kmを超えてます。
因みにMyボクスタは勇気を振り絞って(/o\) 145km[メーター]だったような。

ブレーキングは「ガツッ!1発」て感じ。そ、そんなに!?てきな唐突且つクイックさ。

しかしハーネスが股間に「食い込む」こと。大切なものに影響したらどうすんねん!
ぇ、それが原因じゃない?そゆう突っ込みはお止めください。。





グループ別に走行をしている最中なのでコースにはかなりの車が走っている状態。

続く100Rではそんな車列はお構いなしに大外からゴボウ抜きでヘアピンへのライン取り。
自分で走ってたのとは異次元の走りには、もはや可笑しくもあり。

結果、少なくとも2度はコーナーで「待ち」を余儀なくされてのタイムは、<1'53">
 ※手元のクロノ使用。第一コーナー~第一コーナー間で計測。


ストレートエンドでのメーターは260kmちょい…ながら、パツパツではない感じもします。
それよりもブレーキングが150m表示から(ほぼ)て…( ̄。 ̄) こ、股間が…

因みにMyボクスタは(再)勇気を振り絞って(/o\) 215km[メーター]だったような。
最後まで上手くこなせなかった最終コーナーも影響してるんでしょうね。
それよりもブレーキングが***m表示から(ほぼ)て…(/.\)



 ※車高が指二本?!(;_;)


クルマを降りたらスタッフが『楽しめました?』 
楽しめたというか…まさに「あっ」という間のひとときでしたが貴重な体験には違いなく♪



実は、これとは別にインストラクターによる同乗体験はプログラムとして設定されています。
私は偶然にも清水インストラクターのドライブするターボS(Type991)に。





カップカーとの比較となりましたが…その静かさと乗り心地の良さに拍子抜けするしかなく。
それでもスピード自体は十分に高いことはもちろんです。

こちらは5人のインストラクターが担当して1人1周ですが、模擬レース形式で一斉スタート。
最後の1周はなぜかカップカーまで参加。



 ※カップカー以外には参加者が乗ってます。


けっこうマジな感じに周囲も興味津々。注目の第一コーナーを獲ったのは「ターボS」でした。

やはり大先輩には遠慮したのか?と思いきや、戻ったピットでの会話ではそうでもなさそう。
 『あれ(ターボS)速いわ、ほんとに』と影山氏。 ターボS恐るべし(^^)






余談ながら、清水インストラクターの同乗中に何故か「第13コーナー」と「プリウスコーナー」で
ウッォシャー&ワイパーを激しく使用。その時『ウォッシャー○○、ウッォシャー○○』と言ってる?

その時には??ながら…それは「ウォッシャー攻撃!ウォッシャー攻撃!」と程なく判明。
そうです、後続車への目くらまし…要するに妨害…ですな、抜かれないための(^^;

お遊び故のお茶目な一面はさておき「負けず嫌い」なところもレーサーの本能なんでしょうね。





サーキットの愉しさが少しわかった?1日になりました。てか、とっととタイヤ交換せな…(\.\)


Posted at 2014/05/21 00:48:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月19日 イイね!

PSDS "Performance"

PSDS &quot;Performance&quot;
  「lリンゴをかじると芯が出ませんか?」

  というCMがその昔ありました。>いい加減

  「クルマを運転するとスピードが出ませんか?」




それにしても、なんでそうなる…そうしたくなるんでしょうねぇ?
改めて考えてみると… 答えに窮する( ̄ー ̄?)

ま、それはそれとして、その運転でいつも喉に小骨の刺さるが如きジレンマは、
「限界」を知らないということです。


一般的に称される「走る・曲がる・止まる」という要素。

走行中はそれぞれが密接に関連しながら成り立っているのは当然でしょうけれど、
自分の中では、特に「曲がる」と「止まる」についてはその思いが強くありました。

それは一般道の走行では当然?でもあって、今回はその辺りに触れることが叶え
ばとの淡い期待も持ちつつ、前日の午後出発。


前日夜までの雨も上がり、日差しの下を東へ東へ。




黄昏の迫るころ、やっと富士山が(^^)



昨年10月以来の駿河湾。




それにしても4月から「しれ~っ」と割引を変更し、実質的に値上げされた高速料金。
平日昼間は割引がなくなってしまい、久々の規定料金は…高いっ!( ̄_ ̄#)

しかし、ボクスターの燃費は相変わらず優秀です。 でもガソリン高いっ!( ̄_ ̄#)


 ※600kmの通算燃費は14.7km/L



PSDS当日、天気は問題なし。講習内容からもドライコンディションは何より幸い。




遠い、遠い、遠い?昔に訪れたきりの富士スピードウェイに到着。




場所は変われど同じ雰囲気の会場風景。




今回の参加車は40台。10台単位で1~4グループの構成になっています。




4グループはボクスターやケイマン、且つ初参加者が主な編成。




1グループは全てが"GT3"…( ̄。 ̄)




911は"GT3"以外にも"ターボ"や"カレラS"がその殆どを占め、レーシングスーツ姿
も堂に入った毎回参加の常連?な方々も少なくないようで前回とは異なる雰囲気。

ま、そんなことは意に介さずピットスペースでキレイなお姉様からコーヒーなど頂きます♪





清水チーフインストラクターの挨拶から、いよいよ開講。


 ※豪華な?講師陣。


4Gr.は座学から。基本中の基本「ドラポジ」もきっちりみっちり行います。




実技の第一弾は"コーナリングトレーニング"




先ずは講師の車に同乗してコースとポイントを体感します‥が車は"ターボS"です。
スタートから怒濤の加速!と迫るパイロンにさすがに「ぁへ~!」と心の声(^^;




要点は"ブレーキングポイント""コーナーへのアプローチ""クリッピングポイントの確認"
です。ブレーキングからターンインで荷重変化を感じてのコーナリングへ。

もちろん、良くよ~く理解は出来るのですが思ったように実行はできません(汗
アンダーもオーバーも出さないことが理想ですが、明らかにどちらも出します(;_;)




とにかく始まりであるブレーキングの「限界」を知らないことを思い知らされることに。
自分の中ではそれを納得できたことが今回の参加で一番大きな成果?だったかも。

因みに清水講師のお話の中に、『ポルシェのブレーキは宇宙一効くと言われます。
ポルシェは実際にブレーキにはかなり費用をかけています。言わば皆さんはその
ブレーキに高いお金を払っているのだから、その性能をフルに活用して下さい』 と。

やはり殆どの車(4Gr.)が「踏み方が甘い」そして「緩めるのが早い」とのご指摘。



 ※開始前


 ※終了後


そんなわけで、この後の各コース走行はもう「消化(入れ込まない)」と割り切って臨める気持に。



ということで、あとは手短に(笑

次はショートサーキットでの"先導走行レッスン&ドライビングクリニック"


 ※田中インストラクター。当日深夜には"ニュルブルクリンク"へテストに旅立ちと。


インストラクター車を先頭に隊列を組んで走行です。先導車直後位置は順次交代し、
全員が直後を走行できるようになっています。

ライン取りを始め、ブレーキングポイント、アクセルワークなどが理解できます。






最後はインストラクターが受講生の隣りに同乗してのインストラクションで終了。



午後は本コース走行に向けて座学(サーキット走行講座)からスタート。
清水講師からはサーキット走行に向けた要素について丁寧にわかり易く説明が。


 ※ひとコマ。


いよいよ本コース走行へ。




最初はグループ毎に分かれての「先導走行レッスン」から。

先導車に続いて走行し、ライン取りやブレーキングポイント・クリッピングポイントを
確認していくのはショートサーキットと同様。これを数セット行います。



 



そして最後はフリー走行へ。本日のトレーニングの集大成として位置付けられています。

ラップタイムを競うのではなく、正確な操作や走行ラインを意識してスムーズな走行を
心がけるように… 「皆さん、自分が思っている以上に下手ですから」て(笑




実は、Myボクスターのタイヤはそろそろ頼りない状態だったのでちょっと迷ったの
ですが新しいタイヤで参加するのは忍びなく、これで終了(^^; のつもりで強行。

結果、後半はやはりグダグダに。それにしても最後にはなんだかベタベタになるし、
タイヤゴム破片?はかなり拾ってしまうし、帰る前には30分も剥ぎ取るはめに…


 ※最初はこの程度…が、コース上に徐々に増えていき最後はエライ状態。


 ※終了後。

それにしてもウェットコンディションだったら‥大変だった(^^;



 ※飛びゴム(タイヤ片)跡、多数。でも磨けばきれいになって一安心。



ともあれ、誰1人事故やアクシデントもなく無事に終了。
今回もプログラムはとても充実したもので、丸1日の時間も長いとは感じないほど。



それでも、さすがに心地よい疲れは感じます…がそれに浸る間もなく長い帰路が
待ってます(涙 もう少し近ければいいのにねぇ。。


 ※夜の高速をひたすら西へ。


かくして今回は36時間で1,400kmを駆けぬけて(´。`) 完了。


Posted at 2014/05/19 02:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月08日 イイね!

ゼッケン "405"

ゼッケン &quot;405&quot;
  10月に参加したPSDS。
  (ポルシェスポーツドライビングスクール)

  一度だけでも次のステージに参加したい…
  と思っていました。
  




なので、1月末に届いた募集案内には速攻で申込み。
前回の"Warm-up"に続くプログラムは次のふたつ。

・Precision プログラム
  ~ステップアップを目指すための中級プログラム

・Performance プログラム
  ~レーシングコースを使用した上級プログラム

それぞれ1日コースで2日連続の日程が組まれています。

できるならば両コースに参加したいのは山々ですが開催日程が平日であること、
且つ、会場が富士スピードウェイということで移動も考えると今回は残念ながら
ざ・ん・ね・んっ!ながら(T_T) "Performance"のみの参加に。

今回も目出度く当選?(^^; となったその日程もいよいよ来週になりました。






ということもあって、連休最終日は久々にボクスターの運動に。
ちょうどKHCの「ユルユルなオフ会」があるので参加を兼ねて向かいます。
今回は場所がいつもと違い瀬戸大橋中間の与島にある"与島PA"に。


一番身近な中間集合場所へと向かい高速に乗った途端に、明らかに参加車と
覚しきクルマ達がそこかしこに。 overV8グループに遅れないように追走します(笑







単独で走る時には踏み込めばそれなりにはするボクスターの音色も、overV8艦隊と
走るトンネルではまるで「EV」(爆

そこはどうあがいてもマネできないので、折角の青空のもと潔くオープンに。
日差しはもう結構力強いけれど、走っていればそれでもやっぱり気持イイ♪


二次集合地点で参加車は更に倍増?し、駐車場はさながら外車の展示場状態?
ずーっと奥までいっぱい…





移動の本線上はとんでもない光景ですが… 写真を撮ってる余裕なし(^^;
与島PAの駐車場のもはや一角ともいえない?程の場所を埋め尽くす様は壮観。










この地域でこの状況に遭遇できることは殆どないと思われギャラリーも多数です。
もはや参加者かどうか区別もつかず(汗



因みにここでの時価総額などざっと指折ってみると… 8億はクリアですな( ̄▽ ̄;)



本日のオープンたち。






























情報交換に花が咲いたり、あれこれと眺めてみたり、正に五月晴れの空のもと
「ユルユルなオフ会」の楽しい時間は過ぎて、皆さん三々五々帰路につきます。





D5に乗り始めてからは初のボクスターですが、それ故にやはりその走りの良さ…
「駆けぬける歓び(流用w)」を改めて実感することになりました。


今回のPSDSではボクスター初のサーキットでの走行となるので、今までとは違う
一面に触れることができる(はず?)ことを願いつつ…

しかし、そのためには1200kmの道のり再び… 「駆けぬける忍耐」か(笑



Posted at 2014/05/08 23:41:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マル運さん ユピテルからのメールを見てビックリ! クルマと写真の良さですぐにマル運さんだと…(^^) 次に狙うは♪」
何シテル?   02/24 23:06
生粋で筋金入りのロムラーでした。 が、「みんカラ」の皆様には随分といろいろな情報を参考にさせていただき助かりました。 とってもアシを向けては寝られません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18 1920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

ブログ始めようかと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/28 20:54:02
Kaz987さんのポルシェ ボクスター (オープン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/26 18:54:35

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
二代目マカン。 純ガソリンエンジンを積む最終モデルかも?! の思いに駆られて箱替え。GT ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
奥様用の第一条件はサイズ…コンパクトというかスモールな。 という中での選択肢とデザインで ...
フェラーリ F430スパイダー フェラーリ F430スパイダー
第一の扉は"BMW"、第二の扉は"PORSCHE"。そして開くはずのなかった第三の扉は" ...
フォルクスワーゲン マルチバン / カラベル / カリフォルニア フォルクスワーゲン マルチバン / カラベル / カリフォルニア
いつか戻る気は持ちつつも時は流れ… しかし "T6.1" ベース車の "4motion ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation