
皆さま こんばんは♪
10月29日(土)にTSWにて開催された十勝サーキット塾に参加して参りました。
私は今年6月に続いて2回目の参加です。
講師を務めるのは、ご存知レーサーKEIこと、ダイスレーシングのN社長です。
午前はジュニアコース、午後はクラブマンコースと、まる1日ビッシリ走れて弁当付きというナイスな企画(笑)
早朝から皆さんゾクゾクと集まってきております。
7月のみない会での事件以来、すっかりビビリモードから脱出できない私であります(汗)
本日もビビリリミッターがガッチリと効いている状態ではありますが、何といってもサーキット塾です。
塾に参加している以上電子制御をずっと入れっ放し状態で許される訳がありません!
といいながらも、マズは午前のジュニアコース、電子制御ONの守られてる感にドップリ浸った状態で走ってみます(苦笑)
それと、今回からリアルタイムでラップタイマーを見るのを止めることにしました(テープを貼って見えなくしてます)。
思ったようなタイムがでないと、どうしても次の周回に無理をした走りをしてしまいます。
私の場合これが自爆テロの入口となるからです(爆)
今回のテーマは、速いタイムなんか気にしないで、同じペースで安全に何周も走ること!
(単にビビッているだけだろうと言う方のご意見は無視します)
しかし、ピットに戻ってラップタイマーを確認すると、電子制御ONでも57秒台を連発し、遂には電子制御ONでのベストタイム57.20秒がでました!(爆笑)
よし、クラブマンでもONの状態で1分40秒切れるかもしれないぞ~(変な期待)!!
そしていよいよ久しぶりに電子制御OFFを試します(汗)
あ~、私には今や鬼門となった魔の2コーナー・・・
どうしても意識せずにはおれません(滝汗)
慎重に慎重に周回を重ねます(冷汗)
Sタイヤを履いてますので当然限界は高いにも関わらず「踏めない」!!
トラウマ状態ですよ。
ピットに戻ってラップタイマーを確認すると・・・
あら不思議、何周にも渡って56秒台を刻んでる?
あんなに安全運転したのに電子制御をOFFにしたほうがタイムが良いのです♪
場所は変わって、午後のクラブマンコース。
同じように電子制御ONから試してみます。
ジュニアコースでのONでの感触が思いのほか良かったので、クラブマンコースでも期待をしてました。
数周周回を重ねピットに戻ってタイムを確認すると
1分42秒台とか41秒台ばかりでした。
自分では結構乗れていた感触があっただけに残念無念!
やはりONの状態では限界なのか?(下手なだけだろう)
そして本日の講師であるダイスさんのN社長が我が46M3のハンドルを握り、私が助手席に同乗してコースイン。
ひえー、キャー、と助手席で悲鳴を上げたい気持ちを抑えながら、タイムは1分35秒台!
前回の同乗走行でも1分34秒台を記録し、N社長の単独走行では1分33秒台前半を叩き出してます!
車の性能はお墨付きが付いた状況です。
そんな状況の中、いよいよ私が電子制御をOFFでビビリ走行をする訳でございます(大汗)
①ブレーキは早めに余裕を持って
②しっかりと車が安定した体制になってから加速をする
③急にアクセルを開けたりしない
公道だったら間違いなくお褒めにあずかるところですよ(爆死)
おいおい、ここはサーキットだぞ~(汗)
またまた周回を重ねますが、「やっぱり踏めない」!
70アールなんか「ここで踏めたらいいのにね~」と思いながらも踏めないのです~(アホか)!!
ピットに戻ってタイムを確認。
1分40秒台とか39秒台ばかりでした(涙)
でもでもでも~・・・やっぱり電子制御ONよりはタイムが良いのねんねん。
結論から申しますと、私の場合は電子制御ONでそこそこ真剣に走るよりも、OFFでビビリながら慎重に走ったほうが良いタイムがでる!!(爆)
来シーズンは電子制御ONでの更なる走りを追求するべきか?(笑)
くだらない内容のブログにお付き合いをいただきありがとうございます(汗)
サーキット塾を企画していただいた皆さま、参加された皆さま、本当にありがとうございます!
次回もまたよろしくお願いいたします。
Posted at 2011/10/30 22:19:01 | |
トラックバック(0) |
自動車 | クルマ