• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nc-speedのブログ一覧

2018年10月22日 イイね!

武蔵御嶽神社&NCロードスター

武蔵御嶽神社&NCロードスター武蔵御嶽神社
「武蔵御嶽神社」(むさしみたけじんじゃ)は標高929mの山頂に鎮座する御岳山のシンボルです。
神社からの眺めは素晴らしく、空気が澄んでいる時には、日光、筑波山、房総半島、江ノ島まで望むことができます。
創建は崇神(すじん)天皇7年(紀元前91年)、天平8年(736年)には行基が東国鎮護のために、蔵王権現を祀ったと伝えられています。
それ以後、山岳信仰・修験道の興隆とともに関東随一の霊場として、多くの人々の信仰を集めてきました。
昭和51年(1976年)に建てられた宝物殿には鎌倉時代の武将 畠山重忠によって奉納された日本三大鎧の一つ、国宝「赤糸威大鎧」(あかいとおどしのおおよろい)や鎧・鞍・太刀など国の重要文化財・美術品、都の有形文化財など貴重なものが多数展示されています。
また、本殿裏の「大口真神社」(おおぐちまがみ)は江戸時代から「おいぬ様」の名で親しまれ、魔除け・火難除けの神として信仰されてきました。
愛犬祈願、犬のお守り、参道にはペット同伴okのお店もあるので、ワンちゃんを連れての参拝者も多く、ワンコの聖地としても有名です。
近年ではパワースポットとしても人気が高く、ケーブルカーで近くまで登れることもあり、休日は多くの参拝者が訪れます。

我がNCロードスター
我がNCロードスターで、昨日武蔵御嶽神社にドライブ。
ところで、我がNCロードスターはインテリア、エクステリアとメッキアクセサリーが至る所に・・・ 11年目のNCロードスターですが、ライトウェイトでピュアで軽快なドライブが楽しめるオープンカーです。
Posted at 2018/10/22 17:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月20日 イイね!

江島神社

江島神社江島神社
江の島の玄関口には、青銅の鳥居があります。
これは、1821年(文政4年)に建てられたものです。
青銅の鳥居をくぐると、江島神社の参道があります。
参道には、相模湾の海の幸や干物や海苔などの商店や、貝細工などのお土産物屋、老舗旅館などが立ち並んでいます。
そのまま、参道を5分程歩くと、朱色の鳥居が見えてきます。
江島神社は、奥津宮、中津宮、辺津宮の3つのお宮に分かれています。
石段を上って行くのが大変だと感じる方には、エスカーがおすすめです。
エスカーは、昭和34年に作られた日本初の屋外エスカレーターで、江の島の頂上まで254段の石段を約20分ほどかけて上るところを、4連のエスカレーターを使うと、4分ほどで頂上まで行くことができます。
朱色の鳥居のところに、エスカー乗り場があり、有料ですが、3区間に分かれているため、途中で江島神社に参拝しながら、江の島の頂上までいけるのがうれしいですね。
下りのエスカレーターはありません。
江島神社の御祭神は、天照大神が須佐之男命と誓約して生まれたとされる三人姉妹の女神様で、奥津宮には多紀理比賣命、中津宮には市寸島比賣命、辺津宮には田寸津比賣命が祭られています。
江島弁財天として、海の神、水の神、幸福や財宝を招く、芸能上達などの御利益があるといわれています。
Posted at 2018/10/20 15:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月17日 イイね!

成田山新勝寺

成田山新勝寺成田山新勝寺
天慶3年(940)、宇多天皇の孫にあたる寛朝[かんちょう]大僧正により開山された、真言宗智山派の大本山。全国8カ寺の別院や末寺などを有する。本尊は弘法大師開眼の不動明王像と伝えられ、江戸期から「成田のお不動様」とよばれ親しまれてきた。
約20万平方mの広大な境内には、額堂や光明堂、釈迦堂、仁王門、三重塔(すべて重要文化財)が点在。現在の大本堂をはじめ、前本堂の釈迦堂、旧本堂の光明堂を巡れば、寺の発展の歴史をたどることができる。平成30年(2018)に開基1080年を迎える。
成田山新勝寺は、東国の乱を平定するため、寛朝大僧正によって開山された歴史あるお寺です。なんと、2018年は成田山が開かれてから1080年、10年に一度の御開帳が行われる特別な年。例年より多くの参拝者が訪れることでしょう。
御本尊は不動明王(お不動さま)です。手に剣を持ち、恐ろしい顔をしていますが、実はやさしく慈悲に満ちた仏様。お不動さまのご利益を求めて、1000年以上もの歴史の中、源頼朝、水戸光圀、二宮尊徳、そして市川團十郎といった多くの著名人も成田山を信仰してきました。
Posted at 2018/07/17 13:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月06日 イイね!

箱根神社

箱根神社箱根神社
御鎮座1250年を超える箱根神社は、もともとは数多の武将が訪れる心願成就、勝負の神として名を馳せ、関東総鎮守 箱根権現と崇敬されていました。その後、東海道中の無事の祈願や、安産祈願、そして家内安全など、今では多くの方に崇敬される一大パワースポットと称されるようになっています。
近年、縁結びの神として名高い九頭龍神社は、箱根神社中興の祖、万巻上人が芦ノ湖で鎮めた九頭龍の伝説に起因し、箱根神社の末社という位置づけです。箱根神社内には箱根大神(三神)を祀る御本殿の他、森深くなかなか本宮にお参りできない里人のために建てられた「九頭龍神社 新宮」もあり、様々な神のご利益が期待できる、そんな場所なのです。
九頭龍神社
箱根園から歩いて約30分、奥まった木々に囲まれたところにひっそりと佇む「九頭龍神社 本宮」芦ノ湖のほとりにたつ鳥居は、その姿にいっそうの風情を加えますますご利益がありそう。
縁結びで一躍有名になっていますが、水の神様として開運、金運にもご利益があると言われています。
毎月13日の月次祭では特別参拝船が出航。若い女性を中心に大勢の参拝客が訪れています。
両社参り
箱根神社と九頭龍神社は切っても切れない関係。
箱根神社の神様「箱根大神」様は、芦ノ湖で荒れ狂う毒龍を調伏し、それ以来龍神となった「九頭龍大神」様が芦ノ湖の神様となりました。
関東総鎮守として箱根の山に鎮まる「箱根大神」と水の力を司る九頭龍様にお参りすればより神様の御神徳があることまちがいなし。
せっかく行ったのなら是非とも両方お参りしたい。
Posted at 2018/05/06 14:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月22日 イイね!

根津神社 つつじ祭り

根津神社 つつじ祭り1900年余の昔に日本武尊(やまとたけるのみこと)が創祀したと伝えられ、ツツジの名所として300年以上の歴史をもつ根津神社。およそ2000坪のつつじ苑に、豆粒ほどの花をつけるフジツツジ、風車のような花弁のハナグルマ、黒ツツジと呼ばれるカラフネといった珍種など約100種3000株のツツジが咲き誇る。
期間中は植木市、骨董市、露店が出る他、三十六歌仙絵特別拝観を行っている。特別拝観の時間は12時と14時、各20分間。社殿をはじめ7棟が国の重要文化財に指定されている。
東京で躑躅(ツツジ)の名所といったら真っ先に思い浮かぶのがココ、根津神社です。
根津神社のある文京区は区を挙げて『文京 つつじまつり』を主催するほどツツジが多く、JR駒込駅ホーム / 六義園 / 護国寺 / 小石川植物園 とツツジの名所が数多く見受けられます。
中でもここ根津神社は、種類にしても量にしてもとりわけ多くのツツジが植えられており、広大な斜面を活かした配置の仕方には、見せ方の工夫を感じさせられるでしょう。東京23区内でここのツツジ苑ほど見事なツツジの群生が見られる場所はありません。
花時期は3月の終わりから4月の始め頃。東京では広い道路脇に植樹されているので、その咲き具合を見て身近に判断できるでしょう。
品種や日当たりで開花に差が出るようで、満開の時期でも他の植物同様、一株全て咲いている株から全く咲いていない株までが混在するので、園内全ての株が咲き揃っている景色を見るというのはかなり難しそう。早咲きの株と遅咲きの株が必ずあり、早咲きの株が咲いた時に遅咲きの株が蕾をつけ、遅咲きの株が咲いた時は早咲きの株が萎れる頃合を迎えます。見頃としてはまだ蕾があるくらいが良さそうです。
満開の時期に行きたいと思うのが人情ですが、それを狙うと萎れた株も多く見ることになりそうです。
Posted at 2018/04/22 12:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「池上本門寺 http://cvw.jp/b/817017/44985480/
何シテル?   04/03 12:15
nc-speedです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

御朱印放浪記(群馬県中毛地区) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/26 22:46:47
不明 roadsterステッチ入りシフトブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 22:44:36
横浜ローズフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 16:34:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ノンビリ走ろう! 愛車をドレスアップして!

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation