• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZU@WEBのブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMA 其の四

MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMA 其の四其の参 からの続き↓

767Bと787Bの2台が走っていハズが、3周目位でリボルバーコーナーから出て来たのは787Bの1台のみ。

787Bがかなりの周回を重ねましたが767Bは来ず。


デモラン終了後、767Bがドナドナされて行きましたがマシントラブルかな?
WTACの時は順調に周回してたんだけどな~。→【公式サイト】



デモランの最後は現役の競技車両が走行。
今回はラリー車やジムカーナ車輛もいたので、パイロンスラロームとかシケインを用意して車の特徴を見られる区間が有っても良かったかも。




全てのデモランは終了。
まだ午後の早い時間なれど風が吹くと凄く寒かったので、コントロールタワー2階の会議室へ移動。

会議室では昨年同様、マツダデザインOBの中島美樹夫氏による「水彩イラスト展&ポストカード販売」と、マツダの広報の方による秘蔵映像プレゼンテーションが行われていました。

水彩イラストの展示には、日頃書き溜められている絵日記も数冊有り、内容が興味深かったので読みふけっていたら中島さん本人もいらしてて少しお話もさせて頂きました。「おもしろいから書いて見たらいい。」と言われたので、タブレット端末手に入れたら真似事でもしようかな?

あとは、今年も玄関の正月飾り用にポストカードをGET。
大きな額縁に入ったイラストは来年のカレンダー用に書かれた専用の絵で、ポストカード販売は今の所無いという事でGETならず。



その直ぐ隣はプレゼンテーションスペースなので、そのまま「ロータリーGCマシンの記憶」の2回目講演に参加。


しかしこのタイミングで早起きによる疲れに襲われ、最前列の席に座りながら目が開かない状況に突入。
眠くは無いんだけど、瞼がどうしても上がらない。しばらくこの状況と戦っていましたが、プレゼンテータ―の人から見たら半開きの目をピクx2させる危ないヤツに見えた事でしょう。

瞼との戦いは諦めましたが解説はちゃんと聞いてて、当時の富士グランドチャンピョンレースではBMWエンジンが強く、どこのレース屋もエンジンだけは国産を使わずにBMWを使っていたとの事。そこにロータリーを積んだマシンが挑んだ話や、「11型のロータリーエンジン知ってる人居ますか?」と、マニアでも知らないであろう質問を投げかけた後、「あれとこれをくっつけたレース用のエンジンで当時の規定に~。」な話などディープな世界が聞けました。



プレゼンテーションは他にも有って、「a pride of Hiroshima ~広島とマツダの歴史~」が昨年からアップデートされてたり、「日本内燃機関の父~島津楢蔵氏日本自動車殿堂入り記念講演」などが有りましたが、タイミングが合わず聞けなかったのが惜しい。来年は聞きに来よう。


ENKEIブリッジを渡った先のCパドックにも車両は沢山有ってオーナーのこだわりを楽しむ事が出来ました。




田川ヒロアキ氏のライブは今年も有って、ファンフェスのテーマ曲を今年は作られていて良かったです。→【公式サイト】
あとは「Ave Maria」や「秘密組織コイケヤのテーマ」の演奏等も有り。
(ファンフェスのテーマ曲売ってたのかな?今になって欲しくなってきた...)



ステージのすぐ隣はMAZDAのブース。
新型デミオの他に年明け発売のアテンザも有り、加飾されて豪華になった印象。
魂動の純度という点ではマイチェン前の方が高い気がしました。




モチロン、新型ロードスターも。
写真は人が少ない朝一に撮った物ですが、午後は後ろからも見れるようになっていました。
本社イベントではお立ち台に乗ってて大きく感じましたが、やはり地面に置かれている状態で見ると印象が変わりますね。小さく感じます。





個人的にはこのアングルがグラマラスな感じが有って好み。
右前フェンダーの峰が有って、しばらく間をおいたのちに傾斜の有るAピラー、そのまま上縁を通ったらサイドウインドウと左後ろのフェンダーまでが、ポルシェのファストバックのように斜めに下りてく。

真っ直ぐ正面を向いたヘッドライドは微動だにしない事で、動物的な印象とは逆に工業製品で有る事を誇示している様にも見えます。(まばたきしない人型アンドロイド見た時に近い印象かも)


で、お約束の如く写真をいじってしまう訳ですが、車高下げてツライチにして色を変えたらこんな感じ。
うむ、悪く無い。

なかなか、悪く無い。



いよいよ自身のカラータイマーも点灯し始めたので、最後のパレードランは見ずに今年のマツダファンフェスタを終了。今年も楽しいイベントでした。

MZRacingさんのサイトに当日の様子を写した動画がアップされています。→【公式サイト】


来年はNDロードスターが沢山走る所を見られるかも。


来年と言えば入場ゲートで貰ったパンフに三次(みよし)試験場のイベント案内が入ってましたが、これも凄く面白そうなので予定に入れとこ。→【公式サイト】


Posted at 2014/12/30 17:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンターテインメント | 日記
2014年12月29日 イイね!

MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMA 其の参

MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMA 其の参其の弐 からの続き↓

ロードスターのパレードランの時間になったので、ピットから出た車がコースを1周してグリッドに並ぶのをホームストレート入口で待つ事に。

先頭でやって来たのは新型ロードスター。 
次にTipoのNCが居て、後ろにオーナーさんのロードスターが続きます。


フィニッシュラインの前では記念撮影も行っていたので、後ろの方に並んだ人は結構な距離を歩いてました。



撮影が終わったらコースをもう1周。
オープンで走っている人の中には手を振る人も多くて、全然他人なんだけど見てる側も手を振ってたりしてて、ちょっと面白いと思いました。オープンだとハンドサインのコミュニケーションがし易いね。
バイクのライダーみたく、コミュニケーション文化とかも有るんかな?




場所的にはピットレーンの入口でも有るので、戻ってくるロードスターも見る事が出来ます。
あと、冬の時期のオープンは防寒着必須という当たり前の事にようやく気付く...。







全車見送ったら、ピット裏へ。
サーキットトライアルとミーティングの車両が沢山並びます。



藤田エンジニアリングのエアロ装着な2台。



こっちは、Rocket BunnyとRE雨宮。どちらもカッコイイッ!



ランティスのセダンにも遭遇。
ナカx2 見掛けない車でも、このイベントだと有りますね。




お昼を挟んだらレジェンドカーの走行も有り。パイパーコーナーで見物。
昔の車であっても「レーシングカー」な訳ですから音はやっぱりイイですね。





そして767Bと787Bが登場。
この時ばかりはコースを見る観衆の数が一気に増加。
音も独特だし2台も走ってて非常に贅沢、と思ってたらいつの間にか1台に。つづく...

Posted at 2014/12/29 01:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンターテインメント | 日記
2014年12月24日 イイね!

MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMA 其の弐

MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMA 其の弐其の壱 からの続き↓

ピットの方へ移動するとLMP2のレーシングカーが展示されていました。
SKYACTIV-D 自体スポーツ走行向きのEgだと説明を受けた事も有るので、ここはやはりND(出来ればNR-AでEg選択式)に1.5のターボを搭載して欲しいナ~。

その隣にはRX500。(両車とも今回は走行無し)
個人的に悲報だったのが、毎年楽しみにしていた「モーターフェスティバルHiroshima」が昨年で一旦終了になってしまった事。
このRX500の走る姿も見れたイベントだったので何とも残念。

ただ、来年の 1/10(土)~1/12(祝・月)の間、RX500の運転席に乗れるイベントが広島市交通科学館で有るので、また違った形で触れられるようになるのかも知れませんね。



ここからは、当日バリx2 にサーキットを走った車達。

先ずはS耐マシン。




ルマンカーは、787BのJSPC仕様と767Bの2台が共に走りました。
767Bの後ろに居るコスモスポーツはマラソン・デ・ラ・ルート仕様。



変態紳士であれば、ピットに突っ伏して車両の後ろからボトムカバーの形状も見放題。
暗がりの先をウキx2ウォッチングッ!! 787Bも767Bも覗いていいともッ!!



ファミリアロータリークーペ―も沢山。 排気音が以外と良い車です。
手前の緑色33ナンバーは来年のスパ・クラッシクレースに出られる加藤さんの車ですね。


ピットの2階にミスター ル・マンの寺田さんを発見。



サバンナRX-3のピットは迫力満点「番長の集会所」な雰囲気。
タイヤもぶっといし強そうに見えます。
今年は宿敵を見掛けず。




隣はWRC仕様のファミリアとサバンナRX-7。ファミリアは同乗体験でも走っていましたね。
会場にはフォーミュラーカーの存在こそ無けれど、ファミリアはWRCでタイトルも獲得してるし、オンロード/オフロード問わず、色んな「勝てる箱車」をMAZDAが作っていた事を会場では知る事ができます。
この辺は今回パンフレットに上手く纏められていたので良いナ~と思いました。



ここからは、ガチンコ真剣勝負の領域。
ピットでドライバーチェンジの練習を猛然とする3人組とかが普通に居るのです。
当日はサーキットトライアルと耐久レースも行われていて、やはりフェスタより勝負師な人達もチラホラ見掛けました。






ピットの一番端(車検場側)にはレーシーで綺麗なブルーのNAが。
独特な形状で効きそうなフロント&サイドのエアロ。
ボンネット後端も浮かせているし、ハイマウントなリアウイングからしてオーナーさんは生粋のレーサーなのかも。
パーティションにはピンクの時計&(恐らく)気温計と湿度計も有ります。



さて、ピットの端までやって来ました。
今度はピット裏を通って元来た方へ戻りますが、その前に新型ロードスターも走るパレードランが有ったので、ホームストレート入口でしばし待つ事に。つづく...


Posted at 2014/12/24 01:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンターテインメント | 日記
2014年12月21日 イイね!

MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMA 其の壱

MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMA 其の壱ハードワークと寒さが祟って体調を崩してしまったKAZU@WEBです。オハコンバンチハッ!

今週の水・木は平地な境港でも積雪となり車の運転が楽しい状態でしたが、金曜からは気温も上がり通常のウエットに戻っています。


月曜はまた寒波で雪になるみたいですが、今年は暖冬ではなかったのか!?


さて、日が経ちましたが今年もマツダファンフェスタを見に岡山国際サーキットへ行って来たので、ボチx2 纏めて行きましょう。

昨年初めて見に行った訳ですが、内容が良かったので今年は親父も連れて行ったものの、自分は案内係のようになってしまったので結局あまり自由には動けず、写真もさほど撮れず...
それでも見る物が沢山有り面白い一日でした。(´・ω・`)また来年は単独で来よ。

天候にも恵まれたけど冬の岡山国際はやっぱり寒いです。


朝一のミニコースに体験試乗用のアクセラとデミオを発見。
朝のキンと冷えた空気とも相まって、モデリング面の張りの硬さが際立って見えました。



無料のおしるこサービスも有り。
この時間はまだ厚い霜が残ってるし、吐く息も白くなる位寒いので有りがたいですね。
トッピングが塩昆布(塩っぺ?)で少しびっくりしたけど美味しかった。



昨年のオーナーズミーティングはアクセラ中心な印象でしたが、
今年はロードスター/ロータリー系/アクセラと有って、賑やかな感じでした。
(デミオのスペースも有りましたね)
同じ車種でもカスタムの仕方は様々なので、外装/内装/Eg等を比較しながら見て歩くのも面白い。



白色に綺麗なピンクが映るマジョーラっぽいNCのオーナーさんにお話伺えたり(来年のMAZDAカレンダーまで頂けた)、昨年同乗体験で乗せて頂いたタケゾーさんのロータリーロードスターを見つけたものの丁度不在にされていたので代わりにお知り合いな方からお話を伺ったり等、参加者の方々もギャラリーに対して快く応じてくれるので、ちょっとした交流も楽しみの一つです。








協賛各社のブースも色々有って、製品の技術的な説明を受けたり相談出来たり商品を特価で買えたり出来ます。
stand21のブースではカーボンヘルメット持たせて貰って軽さを体感できたり、HKSのブースでは「SKYACTIV向けの開発はこれから」って話も伺えました。






スポーツドライビング同乗体験の時間が近付いたので、朝一で寄ったミニサーキットに向かうと午前の部は既に募集が締め切られたとのアナウンスが..._| ̄|○ OMGッ!

仕方ないので見学に切り替えて開始を待っていると、昨年とは違う体験車両が続々と集結。しかも今年は台数が多かったです。
昨年乗せて頂いた“タケゾーさん”と“ちゃんぷさん”もおられました。






チューニングカー/ドリ車/ジムカーナ車両/全日本ラリーカー&何故か新型デミオまで、多種多様な車がコース内を攻めまくる姿は見てるだけでも楽しいし、上手いドライバーばかりなのでドラテクの違いを観察したり、走らせるカテゴリー仕様の違いから来る挙動の差を発見するのも凄く面白いですよ。



午前の部は乗れなかったから午後の部を狙おうと考えていたら、定員分の走行が終了。時計を見ると走行時間は少し余ってる。

「これはもしや...」と思い、その場に居残ってたら追加募集キタ━━(゚∀゚)━━!!!!

と言う事で、今年は Judas さんの元タイムアタックマシン→現ドリ車のFDに乗せて頂けました(*´▽`*)
筑波スーパーバトルから戻って来てすぐにマツダファンフェスタに来られていましたが、お疲れな所をガンx2 にFDを振り回してもらえました。 
ドラテクも間近で見れるチャンスだったのに、小卍の“強烈なグリップ”や“Egパワー”の強いGで前方の景色を見る事しか出来ず。Σ( ̄□ ̄lll)
でも、D1の今村選手(お花屋さん)が「FDのヨー軸は腰の位置くらいの所に有る」と昔ビデオで言っていた事はスゴク体感出来ました。
ブログで当日の様子を写したビデオをアップされてました。→




一緒に来ていた親父の方は、今年の全日本ラリーJN1クラスでターマック全戦優勝した中村晃規選手が駆るRX-8に乗せてもらっていました。
中村選手にお話を伺った所、前回のラリーを走り終えたままの状態(セッティングもタイヤも何もかも競技用のまま)で走らせたとの事だったので、当日乗れた人はかなり貴重な体験が出来たと思います。



次は「ロードスター生誕25周年記念トークショー」を見に特設ステージへ移動。
左からTipo編集長の佐藤氏(Tipoもロードスターと同じく25周年との事)、貴島氏、小早川氏、中山チーフデザイナー、山本主査。
小早川さんのお話はジャーナリスト的な切り口の内容で新鮮かつ面白かったです。


ステージ隣のMAZDAブースには、こんなトロフィーも。



さて、今日の所は一旦ここまで。続きはまた後日まとめよう。

(明日は年末の保存食「大山どり」と「シュトレン」をGETしに朝一で出撃也)
Posted at 2014/12/21 01:07:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンターテインメント | 日記

プロフィール

「モビリティショーNOWッ! 写真より実物を見た方が印象が良い系の車でした。次はダイハツのオープンカーを見に行きマッスルッ!」
何シテル?   11/02 12:38
うちに有ったAT車を借りて運転していましたが、MT車に乗りたくて中古でSUZUKIのKei(初マイカー)を購入。 その後、サーキットを走る側になりたくてN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 24252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
モータースポーツを「見る側」から「やる側」になりたくて購入。 ロールケージは乗り降りに邪 ...
スズキ Kei スズキ Kei
ペトロ米子にて、KeiノーマルMT車/初年度登録 H12/修復歴 なし/走行距離 32, ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation