• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月11日

ソーラーカーレース鈴鹿の事など

ソーラーカーレース鈴鹿の事など 一般の方には興味のない話ですが・・・
ソーラーカー関連の情報です。知ってる人は裏まで知っている話かも知れませんが。


モビリティランド 鈴鹿サーキットのモータースポーツのページに、2011年大会の概要が発表されております。
昨年の大会に参加された方はご存じですが、金・土曜日にソーラーカー競技、日曜日に省エネイベントを開催すると既報されておりました。

その省エネイベントについての発表について少し書かせて頂きます。
2011 エコモビリティチャレンジ(仮称)として、2000年頃までソーラーカーレースと併催されていた”フルサイズ”EVカーレースが復活します。
クラスは以前に行われていたのと同じく、市販コンバートのストッククラス/競技車両のオープンクラスの2つとなっています。


本題はここからなんですが、私がEVカーの頭に”フルサイズ”と書いた理由でもあります。
上記イベントと併せて、充電式乾電池を使用した電気自動車レースも開催されます。
これは全国各地で開催されている、一人乗り電気エコランカー(エコノムーヴ)での競技を指しているものと思われます。

実際、小耳にはさんだ情報によりますと(言っていいんかな・・・?)、とある電気エコランカーが、主催者からの依頼により、テスト走行済みとの事です(フルコースとのこと)。
電池搭載量は? 競技として成り立つか? その安全性は? の確認の為のようです。

電池搭載量も聞きましたが、”エコ”を売りにする競技としては、その数はいかがなものかとも思います・・・

でもしかし、停滞感のある昨今、新しい風を吹き込むのも大切な事でして。


このページに辿りついた奇特なそこの方、ご自身又は知り合いでガソリンエコランや電気エコランをしていた方はいませんか?
あの時燃えていた、あの時の心を、今再び燃やすきっかけとなる機会ですよぉ。
無論、『ものづくり』に興味のある方も、車両を製作して参加してみては(レベルは高いですが)。


正式な発表とレギュレーションを待つ必要がありますが、当チームもエントリーフィー次第で考えさせていただきますよ。


尚、画像はマクラーレンMP4/5のモノコックにそっくりだと評判の、当チームのオーナー兼監督兼エンジニア兼トライバー兼etc・・・が製作した電気エコランカーのモノコックです。

実際に鈴鹿でテストしたのは・・・ソーラー/電気エコラン関係者なら知ってるあの車です。
ブログ一覧 | ソーラーカー | 日記
Posted at 2010/11/11 00:20:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

上質な播州ラーメン、内橋
Zono Motonaさん

ドライブスルー検査&懐かしのBGM ...
kurajiさん

祝・みんカラ歴21年!
まーぶーさん

スズキ・ツイン
avot-kunさん

2024年の二酸化炭素の年増加量は ...
どんみみさん

ホテルオークラJRハウステンボスを ...
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2010年11月11日 19:50
その車は超ナロートレッドの秋田スペシャルやから、鈴鹿じゃペースを上げられんで話にならんぞ。

出るんやったら、こんな感じの2輪車作れよ。
http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/storage/167863/style/167863_1_dfae9.jpg

秋田とかやったら、ナローの車と大して投影面積が変わらんから、あんまメリット無いけど、高速コーナー(EV的には)ばっかの鈴鹿やったらリーンさせれる分、3輪みたいにトレッド広げんでもコーナリングスピード上げられるからけっこう可能性あるぞ。

もしやるんやったら、かなりシンプルな構造やから、3輪の新車作るよりは時間はかからんやろけど、そもそもマトモに走るかどうか怪しい部分もあるから(笑)まずはコンパネでフレーム組んで性能確認車作って、
とりあえず初回はそれで実走テストくらいの感じで進めた方がええぞ。

今までの感じから見ると、多分今からでも十分間に合わんからな(笑)
コメントへの返答
2010年11月12日 7:49
0号やと補助輪が必要なぐらいやし、学校の借りても魔改造せんと勝負にならんしなぁ・・・
学校の大量に借りて走るだけでも出るか?
コンパネで色モノでも作るか?バラバラになってもそれは面白いし。
と、某A氏と話をしてたトコやったんでナイスなタイミングwww

昔にミツバの人が作った仮面ライダーの乗り物に、カウル被せた感じか。
細かい設計は任せときますんで・・・


今からコツコツやれば間に合うかな・・・?
副業で農民してるんので、間に合わせられない自信があるね。春先~夏は結構アレだ。

いやできる、俺は出来る子だ。
とセルフマインドコントロールしとくか。
2010年11月12日 21:49
>コンパネで色モノでも作るか?

勝負できる可能性の無い車やったら、オレは面白がってしか協力せんぞ(笑)

マジでやる気やったら、正月にモーターとか持って帰るから、3日ほどA氏の倉庫に篭ってプロト作ってテスト走行まで済ますくらいの気でおるべし。
コメントへの返答
2010年11月13日 3:03
A氏とワシの本気より、TECH-0氏の面白がっての方が結果良かったりするんじゃww


久々(?)に気合入れてやってみよう!


2010年11月13日 21:03
とりあえず、わりと本気でやるってコトでええな?

基本的な設計はこっちでやるとして、車作りはそっち主導で動いてくれんとあかんぞ。
なんせこっちはマンションの一室やからな(笑)

あと、レギュレーションはまだ未定なんか?

一点気になる所でいくと、エンジンのエコランであった「頭が爪先より前に来るのはNG」って規定が入るかどうかが重要やぞ。入ったら全部ひっくり返るからな。
コメントへの返答
2010年11月14日 13:13
HP見に行ったら、『11月初旬にレギュレーション公開』てあったはずが、『決まり次第公開』になってた・・・
これが社会の闇か・・・


レギュレーションの発表は遅いかも・・
今年の大会も、去年12月に「早くレギュ公開してもらわんと作るか決められんで」と事務局にメールしたら、向こうが『近日公開します』と言いつつ、結局公開されたんが5月か6月ぐらいやったね。
その前の年は大会1ヵ月前だったような・・・
とにかく遅い。

お前は俺かと言いたくなるぐらいに(汗
早く出してくれんかなぁ。

製作はそないも巨大にならんから、Hファクトリーとウチを移動しつつやるつもりで。
さすがにあのマンションにエコランカー2台と同居はキツイなww




プロフィール

「3年ぶりの投稿は… http://cvw.jp/b/818928/43400269/
何シテル?   10/26 20:56
『小さい頃の夢は西部警察になる事!』 車好き機械好きは生まれつき。 偶然にツレがみんカラやってるの見て始めてみました。 とりあえず、これまでに自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

2017年姫路シリーズ第5戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 12:38:39
ストリートファイター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/14 11:23:41
SEV対アルミテープ対HADOO 遅れてSEV選手入場紹介! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/22 19:03:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
車検切れになるタイミングで、お友達からタダでもらいました。 その後1年寝かして車検取り直 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
近畿ジムカーナで結構な成績を残してたマシン。 何を間違ったのか、我が手元にやってきました ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
やっとローバーの中にミニを入れられるようになりました。・・・ エンジンがインジェクショ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
部品倉庫と化してましたが、2012年4月に解体屋に引き取ってもらいました。 (家族から散 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation