• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maximum-attack!のブログ一覧

2011年10月22日 イイね!

東海大学ソーラーカーチーム、ワールド・ソーラー・チャレンジを制す

東海大学のソーラーカーチームが、オーストラリアで開催されているワールド・ソーラー・チャレンジで2連覇を達成しました。

※ワールド・ソーラー・チャレンジとは
オーストラリア大陸の北部ダーウィンから南部のアデレードまで、約3000kmをソーラーカーで走破するレース。


過去で連覇はホンダR&DとNuon Solarteam(Nuna)しか記録していません。
コアな業界なので凄さが伝わりにくいですが、完走するだけでも快挙といえるレースなので、素晴らしい事です。


国内エコラン界の頭脳と技術の粋を集めたともいえるTOKAI challenger。
ニュースサイトにはパナソの電池とソーラーパネルやら東レのカーボン繊維がクローズアップされてますが(大事なスポンサー様でもあるので仕方ないですが)・・・
「〇〇〇〇万円くれたら優勝できる車作るよ」と言っていたI上さんは、前回で有言実行していましたが、連覇を達成するとはやっぱり凄い人だな・・・


芦屋大学も4位で無事に完走。車両製作に追われていたようですが、国内トップのチームですし、海外レース経験も豊富なのでさすがですね。

沖縄の中学校・高校・大学の合同チーム『チーム沖縄』も暫定11位・2400km弱で奮闘中でしたが、タイムリミットがすぐそこなので完走できるでしょうか・・・?

ZERO to DARWIN PROJECTさんのHPを見てもらえればなんとな~く分ってもらえるでしょうか。


我々にも300万円ぐらいポンとくれたら出られるんですが・・・
誰かお金を下さい・・・
Posted at 2011/10/22 13:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソーラーカー | 日記
2011年08月24日 イイね!

今年も終わり

今年も終わり今年のソーラーカーレース鈴鹿が終わりました。
もう2週間前の話ですが・・・


さて、母校の紀北工業高校は、モーターが変更となりました。

これまで使用していたNGM製DDモーターは直線主体のオーストラリアや秋田県大潟村では戦闘力を発揮しますが、アップダウンの激しい鈴鹿では、特性とモーター重量が大きな足かせになっておりました。

堺市立堺高校さんの協力もあり、中古ではあるものの、ミツバ製DDモーターを使用する運びとなりました。
(堺市高がソーラーカーを始めるきっかけを作ったのは、我が母校の恩師、中岡先生だったりして、この2チームの関係は結構深い。)

ソーラーカーレースで使用されるモーターは、ほぼミツバの寡占状態。
というのも、世界で見てもミツバ製DDの性能が高いんです。
(自動車のホーンでおなじみのミツバです。ASIMO君にも関わってますよ。)


まぁフォトに色々書きましたので、興味のある人はSCR鈴鹿2011を中から見た①からご覧ください。


結果は、、、表彰台まであと3秒差の4位でした(総合6位)。
モーターコントローラーへの過電圧で、5分をロスしたのが大きな痛手でした。

フォトにも書きましたが、こうもタイヤに不安があり過ぎるとレースになりません・・・
今年もパンクとスローパンクに泣いたチームが多数ありました。

母校もスローパンク症状でピットインし、確認の為に1分程ロスしたのが、表彰台を逃した要因となってしまいました。

今はアメリカ製の怪しげなパンク防止剤を入れてますが、ある年に他チームも含めてパンクが連発したのを境に、パンクしなかったチームの勝ち、パンク防止対決のようになってきてます。
パンクの不安と闘うタイヤ・・・
なんとかなりませんか、D社さん・・・
”ある年”の前までは、パンクした事すらなかったのに・・・


それでも、新競技のene-1GPのKV-40にて、総合3位・KV2クラス優勝をもぎ取った事は素晴らしい事です。
和歌山県橋本市の情報を取材されているインターネット新聞 『橋本新聞』にて紹介されてます。

その文中にありますが、これからは『気合と根性と愛嬌』だそうです。


本当に鬱憤を晴らせるのは先になってしまいましたが・・・
またソーラーカーの魅力にとり憑かれた人たちが集まるのでしょう。

また来年・・・長いなぁ。
Posted at 2011/08/24 01:37:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソーラーカー | 日記
2011年04月08日 イイね!

今年のソーラーカーレース鈴鹿

ソーラーカーレース鈴鹿2011・同時開催のEne-1GPのレギュレーションが発表されてました。

Ene-1GPのエネルギー源はエボルタ40本・・・
使い終わったらどうする?40本も置いとく?捨てる?売る?
使える物を眠らせる状態になるのは明らかなのに・・・
これが『エコ』か・・・
これならWEM規格(原付用バッテリー使用)でも良かったんじゃ・・・
ならGP戦もあるし、地域規模でも大会はあるし。


ついでに、ソーラーカーの方もCHALLENGEクラスのバッテリー重量はそのまま?
我が恩師が『スピード上がって危ないよ』と主催者側に何回も言ってたのに・・・
(ダート競技が大好きな恩師は横転と転落が得意技です)


何か、競技を“やる方”と“開催する方”の意識が、どんどんかけはなれて行ってる感じがします。
お金も問題もあるから仕方ないと思うも、2007年ぐらいまでは良かったのにねぇ。

Posted at 2011/04/08 03:04:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソーラーカー | 日記
2010年11月11日 イイね!

ソーラーカーレース鈴鹿の事など

ソーラーカーレース鈴鹿の事など一般の方には興味のない話ですが・・・
ソーラーカー関連の情報です。知ってる人は裏まで知っている話かも知れませんが。


モビリティランド 鈴鹿サーキットのモータースポーツのページに、2011年大会の概要が発表されております。
昨年の大会に参加された方はご存じですが、金・土曜日にソーラーカー競技、日曜日に省エネイベントを開催すると既報されておりました。

その省エネイベントについての発表について少し書かせて頂きます。
2011 エコモビリティチャレンジ(仮称)として、2000年頃までソーラーカーレースと併催されていた”フルサイズ”EVカーレースが復活します。
クラスは以前に行われていたのと同じく、市販コンバートのストッククラス/競技車両のオープンクラスの2つとなっています。


本題はここからなんですが、私がEVカーの頭に”フルサイズ”と書いた理由でもあります。
上記イベントと併せて、充電式乾電池を使用した電気自動車レースも開催されます。
これは全国各地で開催されている、一人乗り電気エコランカー(エコノムーヴ)での競技を指しているものと思われます。

実際、小耳にはさんだ情報によりますと(言っていいんかな・・・?)、とある電気エコランカーが、主催者からの依頼により、テスト走行済みとの事です(フルコースとのこと)。
電池搭載量は? 競技として成り立つか? その安全性は? の確認の為のようです。

電池搭載量も聞きましたが、”エコ”を売りにする競技としては、その数はいかがなものかとも思います・・・

でもしかし、停滞感のある昨今、新しい風を吹き込むのも大切な事でして。


このページに辿りついた奇特なそこの方、ご自身又は知り合いでガソリンエコランや電気エコランをしていた方はいませんか?
あの時燃えていた、あの時の心を、今再び燃やすきっかけとなる機会ですよぉ。
無論、『ものづくり』に興味のある方も、車両を製作して参加してみては(レベルは高いですが)。


正式な発表とレギュレーションを待つ必要がありますが、当チームもエントリーフィー次第で考えさせていただきますよ。


尚、画像はマクラーレンMP4/5のモノコックにそっくりだと評判の、当チームのオーナー兼監督兼エンジニア兼トライバー兼etc・・・が製作した電気エコランカーのモノコックです。

実際に鈴鹿でテストしたのは・・・ソーラー/電気エコラン関係者なら知ってるあの車です。
Posted at 2010/11/11 00:20:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ソーラーカー | 日記

プロフィール

「3年ぶりの投稿は… http://cvw.jp/b/818928/43400269/
何シテル?   10/26 20:56
『小さい頃の夢は西部警察になる事!』 車好き機械好きは生まれつき。 偶然にツレがみんカラやってるの見て始めてみました。 とりあえず、これまでに自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

2017年姫路シリーズ第5戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 12:38:39
ストリートファイター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/14 11:23:41
SEV対アルミテープ対HADOO 遅れてSEV選手入場紹介! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/22 19:03:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
車検切れになるタイミングで、お友達からタダでもらいました。 その後1年寝かして車検取り直 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
近畿ジムカーナで結構な成績を残してたマシン。 何を間違ったのか、我が手元にやってきました ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
やっとローバーの中にミニを入れられるようになりました。・・・ エンジンがインジェクショ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
部品倉庫と化してましたが、2012年4月に解体屋に引き取ってもらいました。 (家族から散 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation