2011年02月14日
まずは参加された選手・サービス隊・オフィシャルの皆さんお疲れ様でした。
初めての公式ルール戦ということで終始落ち着きませんでしたが、
大きなトラブルもなく終えられました。
早速、今回のラリーの反省を。
①行程&時間管理
ドライバーから○○は何時から?と聞かれては即答できないわ、
しょっぱなからTC1の場所を間違えるわで散々でした。
まったくもって事前確認ができていませんでした。
②ノート作製&読み
これはさらに輪を掛けてダメダメ…。
今回は路面状況からアベレージスピードが低いにも関わらず読み遅れあり。
前走者の走りやSS走行後から得られた情報についても、
有効に反映させられずドライバーに負担を掛けてしまいました。
また、あそこのコーナーは~を付け加えてと言われて、
すぐに場所がイメージできないことがあったんですが、
これはレッキの際にノートを書くことだけしかできず、
コースをしっかり見れていないことが原因ですね。
コドラもしっかりコースをイメージできるようにしなければいけないと痛感しました。
ロスト対策という点でも重要な事項ですね。
③ドライバーへの気配り
これは全くダメ。
スピンしようが壁にヒットしようが終始固まるばかり。
落ち着いての一言でも言えればよかったんですがね…。
ノート読みに抑揚をつけるという点でも×。
・・・というわけで、いいとこなしのラリーでした。
ただ、更別の経験を生かせたことも何点かありました。
・ノートに日本語を使用
しっかり減速するポイントやアウトキープ、カットなど、
距離・ベント以外の注意点を日本語で付け加えました。
記号やアルファベットで書くと危険度がイメージできないのと、
読み間違えの可能性が大きかったので。
文字ではなく記号などで書き記すほうが正道だと思いますが、
自分に合っている書き方を模索していこうと思います。
ただし、最優先すべきはドライバーの意向なのは言うまでもありません。
・ヘルメットをフルフェイス→ジェットタイプに変更
眼鏡を掛けていることとインコムを付けることから、
フルフェイスではどうも居座りが悪かったので変更。
ノートも読みやすくなりこれは良かったです。
・レッキにクッション使用
大したことではないですが、ノートは格段に書きやすくなりました。
・指サック使用
前回はノートの端を折ってたんですが、どうもしっくりこなかったので変更。
端は軽く折跡をつける程度にして指でめくるようにしました。
ページ数が少ないので何とも言えませんが、めくり間違いはありませんでした。
自分にはこっちのほうが合ってますね。
こう上げてみると、自分の作業性のみ改善してますね(^^;
コドラの業務としてはまったく経験を生かせてない…orz
今回一番感じたことは、とにかく経験が足りないこと。
コドラだけでなく車を走らせること自体できないので、
ドライバーに意見を求められても何も返答できませんでした。
走行経験を積んでいれば自分なりの考えも言えるんでしょうがね。
全体を通しては反省点山積みですが、ラリー自体はとにかく楽しかった!
こんな楽しいことがあったんかい、てくらいに。
今まで遠くから眺めていた場所に自分がいるなんて夢のようでしたね。
こう書くとものすごく大げさに見えますが(^^;
そして・・・コドラの面白さに目覚めたかも?(笑)
次の出場はまったく未定ですが、機会を作ってまた出たいですね。
冬のイベントはこれで終わりなので、ダートラに向けて準備していこうと思います。
ドラ・コドラ問わず、まずは自分が走れるようにしなくては。
最後にこのような経験を積ませて下さったドライバー様、
初対面の私に温かい食事を提供して下さったRTCのサービス隊の皆さま、
大変ありがとうございました!
チームで参加するのもラリーの醍醐味だな~と実感しました(^^)
Posted at 2011/02/14 20:03:09 | |
トラックバック(0) |
自動車競技 | 日記
2011年02月10日
今週末はエンドレスラリーですね。
ドライバー様より当日の進行が説明された資料を頂きまして、早速目を通すと・・・
やばい、難しい(^^;
正確には難しいではなく、覚えることが多く見える、ですかね。
公式なルールでの参戦は初めてなので、基本的なルールから学ばねば。
これはスムーズに進めていけるか心配です…。
とにかくドライバーには走ることだけに集中してもらえるよう頑張ります。
初めて出たラリーイベントがゆるゆ~るだったのでギャップが激しいですが(笑
ちなみに下の動画は、その初出場のWinter Rally in Sarabetsuでの最終SSです。
ドリ車が丁寧に磨きあげていってくれた路面を走るAXIONランサー。
(50秒くらいから映ってます)
※ギャラリーの声がえらい入ってますが御了承下さいm(_ _)m
かっこええ~。
いよいよ念願の公式戦(クローズドですが)。
緊張するけど今から楽しみですね~。
Posted at 2011/02/10 20:35:55 | |
トラックバック(0) |
自動車競技 | 日記
2011年02月06日
フレッシュマントライアルより無事に帰宅しました。
結果はクソミソ(笑)
刺さるとかトラブルとか以前の問題で、
そもそもそんな事態になるほど踏めてません。
そして、すげぇ悔しい。
初心者なんだから当たり前なんですが、
同クラスのノーマル車にも全く追いつけなかった。
これは車が泣いていますね(--;
ただ、車の動かし方が少しわかりました。
基本中の基本だけど自分にとっては大きな収穫でしたね。
そして何よりも、実際に出てみると楽しいですね。
会場の雰囲気も楽しく、見せ場がたくさんありましたね~。
世界の人との掛け合いは勿論ですが、
自分的には名人ジェミニがほんとに素晴らしかった。
派手さはないものの、別のクラス?みたいな走り。
せこいとか腹黒い走りとか言われてましたが(笑
ほんと、参加して良かったです。
寒い中運営して下さったスタッフの方々に本当に感謝ですね。
次回(はグラベル?)も是非参加したいと思います。
来週はエンドレスラリー……の前に、出張の準備しなきゃ。やばいな(汗
Posted at 2011/02/06 21:41:48 | |
トラックバック(0) |
自動車競技 | 日記
2010年08月31日
日曜日は千歳で開催された『新井敏弘ドライビングレッスンin千歳』に参加してきました。
弩級初心者が世界の新井選手にレッスンして貰うのはちょっと…とも思いましたが、
こんな機会滅多にないので思い切って参加してみました。
案内に会場ジムカーナコースとありましたが、レッスン内容は謎のベールに。
そして、当日受付で貰った日程表を見ると…
まんまジムカーナのコース表が!
まじですか(^^;
たしかに会場からして予想の付くことではありますが、
ラインとかクリッピングポイントとか以前の初心者には十分な衝撃でした。
コースがジムカーナ程複雑でないことがまだ救いでしたねぇ。
早速、参加車両により二グループに分かれレッスン開始。
私が入った『ちいさいクルマ』グループには他に、
ヴィッツ、ミラージュ、アスティ、ヴィヴィオ、EK9がおりました。
『大きいクルマ』グループは勿論、ランサーとインプです。
レッスンの流れとしては、
慣熟歩行→走行→新井さん横乗りコーチ→走行→新井さんによる運転→走行
といった感じ。
意外と速い段階で新井さんが横乗りされたのは予想外で、
乗って貰ったときには緊張がピークに達し、
『お願いします』(乗ってもらう時)
『はい』(コーチング時)
『ありがとうございました』(降りられるとき)
しか言えない始末…orz
とりあえず、新井さんに言われたことは
・運転にメリハリをつける(加速と減速)
・ブレーキング時の車の挙動を感じ取る
・ロック寸前の感触を掴む
といったところでしょうか。
まさに仰る通りで…。
ギリギリまでブレーキは我慢して!と思っているんですが、
いや~ムリムリ。おじさんには刺激が強すぎます(笑)。
ガツンと減速できないので荷重移動もロック感覚も当然わからず。
先に進めないまま、あえなくグループ交代。
これは大きな課題ですね…。
休憩後はコースレイアウトを変更。
新井さん提案による外周大回りコースへ。
これが面白いのなんの!
土手に向かってフル加速なんで、一本目はかなり恐かったんですが、
新井さんに運転してもらい車の限界が感じれた後は、早く走りたくてウズウズ(^^;
しかし車の限界って想像以上に高いんですね~。
かなり勉強になりました。
そして初めて運転する車の限界を一発で探り当てる新井さんの技術に脱帽。
いとも簡単に『これ以上行くと…こんな風にリアが滑るから』とやってのけ、
滑った後もすぐさま危険回避に移る対応力。
この人一体なんなんだと思いっぱなしでした。
午後は午前中やった内容を踏まえたコース設定に。
ちょっとスキルが上がったような錯覚のもと走る。
ひたすら走る。
フロントタイヤはボロボロになってましたが、気にせず走る。
で、愉しさに時間を忘れ、あっという間に終了時間。
う~む、もうちょっと走りたかったです。
そして最後はお待ちかね、世界のトシ・アライによる同乗走行が~!
しかし、ここで思わぬ問題が…(^^;
それは…車が曲がらない!!
GRB出た当初の旧スペックマシンであったことや、
ダートショックでのジムカーナということがあったんでしょう。
足の働きがなく、何だかタイヤを引きずっている感じ。
最初に乗らせてもらった私の時が一番動きが良かったような…。
ご本人もフラストレーションが溜まっていそうな様子でした(^^;
参加者のメカさんやセキネンさんが減衰調整したりタイヤ交換したりと、
ちょっとしたサービスみたいになってて、これはこれで愉しかったですがねぇ。
最後に『来年はダートが良いと思う人』と聞いたセキネンさんに対し、
参加者だけでなく新井さん本人も手を挙げていたので、
次回が(あるなら)今から愉しみです!
Posted at 2010/08/31 20:51:43 | |
トラックバック(0) |
自動車競技 | クルマ
2010年08月13日
競技種目は問わず、
競技を始める上で初心者がまず取り掛からなくていけないことと言えば・・・
おそらく競技車両の準備だと思います。
車を手に入れるには色々方法があると思います。
ここでは私の体験から、周囲にそう言った人脈や環境がない場合の話をします。
ざっと考えただけでも、↓のような方法がありますね。
1.ショップの門を叩く
2.最寄りのJAF登録クラブなどに連絡してみる
3.初心者向けの練習会などに参加して聞いてみる
4.中古市場で探す
まずは1。
これができたら苦労せんわ!という声が聞こえてきそうですが(^^;
やっぱりそういった実績があるお店を訪れて話を聞かせてもらうのが一番でしょう。
しかし、車関係のお店って初心者には入りづらいんですよねぇ。
大した知識もなしに行ったら怒られそうな気がするし、
初心者は時間もかかるしめんどうなんだけど的なオーラを出されそうで・・・。
まあ、そんなお店滅多にないでしょうし、勝手なイメージなんですがね。
中にはちょっと雰囲気悪いなと感じるところもあるかもしれませんが、
そう思ったらすぐ出てきちゃえばいいんです。
で、次を探すと。
せっかく重い腰を上げてショップ訪問までしたのに、
たかだか数十分嫌な思いしたからといってやめてしまうのは、
本当にもったいないですから。
しかし!
そもそも、どこにそういったショップがあるんか知らないんだよ!
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんなときは、2や3が良いと思います。
地区によって多少違いはあるかも知れませんが、
多くのところで初心者向けの講習会・練習会が開催されていると思います。
そこへ参加して事務局や講師の方に話を聞いてみましょう。
私も数年前、どノーマルのインプワゴン(一応MT)で
ジムカーナの講習会に参加したことがあります。
(ガードも何もなしにダートラ講習会はやばいだろうと思ったので)
で、そこでちょっと話を聞かせてもらいました。
初心者が珍しいこともあり、皆さん親切に教えてくれました(^^)
まあ、その後すぐに車がお釈迦になったので、
教えて頂いたことは生かせませんでしたが・・・orz
話を戻しましょう。
ショップによっては、
ランサーのチューニングが得意とか、
うちはFFのお客さんが多いとか、
輸入車での作製やってるよ!などなど・・・
得意な分野というものがあると思います。
自分はこんな車で・このクラスで走ってみたいと具体的に聞いてみれば、
それにあったショップや知り合いの方を紹介教えてもらえると思います。
ベース車両を持ち込むのか中古車両を探してもらうかで、
多少話は違ってくると思いますが、
お世話になるショップが見つかれば問題はかなり解決ですね♪
2や3の情報は、
JMRC各地区のHPやJAFのモータースポーツHPから検索することができます。
最後に4ですが、これは・・・どうなんでしょう?
そもそも初心者だからどうしようと悩んでいるわけですから、
いきなり中古の競技車両を見て、
どこが良くてどこが問題なのかという判断は難しいと思います。
(競技経験がなくても知識のある方なら別ですが)
また、パッと見えない部分(駆動系やエンジンなど)に
どんなパーツが使われてるかわかりません。
出場クラスによって許される改造箇所が厳格に決まっていますから、
『買ったはいいけどフタを開けてみたら大幅にリビルド』
なんてなったら・・・。
やっぱり初めての場合は経験のある人に教えてもらうのが一番だと思います。
そうやって人との繋がりができることが、一番今後のためになるでしょうし。
う~ん、随分と偉そうに書いてしまいましたね~。
自分が始めるにあたって悩んだことをざっと書いてみたんですが、
こうして書くと答えは随分シンプルだったんですね(^^;
悩むのも大事ですが、
まずは実際に体験してみるのがやっぱり一番ですね。
しかし、自分の体験からと書き出しておいて、全く触れずに終わってしまった(汗
思いのほか長文になったので、そのあたりの話は今度書きます。
Posted at 2010/08/13 20:44:51 | |
トラックバック(0) |
自動車競技 | クルマ