• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月31日

圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その1~

みん友さんの「イイね!」が付いてたブログ整備手帳を見たら、危険な施工方法が・・・^^;

ギボシが直ぐ抜けるからと言って、被覆を剥いた部分を剥いていない部分に折り返して、

そのまま電工ペンチでかしめるという、チョイと見過ごせない方法でした。。。


こうやって折り返して、

こう挿し込んでかしめるそうです・・・。



確かに抜けないとは思いますが、そもそも圧着と言うのは金属端子で金属線(導線)を挟みこみ、

圧力により固着(ほぼ一体化)させて限りなく接触抵抗をゼロにすると言う技法です。

展性に富む金属同士で圧着することにより固着が可能なワケですが、

その間に塩ビである被覆が介在すると圧力が逃げて金属同士の固着が妨げられ、

結果的に接触抵抗が増えて額面どおりの性能(容量)は発揮できなくなります。

また、端子側の接触面も大きく減る(恐らく半分以下)ため、

使用する機材(消費電力)によっては車両火災のリスクを高めてしまいます。

正しい施工方法ではないため容量計算はほぼ不可能ですし、

この方法で施工して問題が無いのは、たまたま許容範囲内に収まっているだけか、

問題が起きていても表面化していないだけです。



問題の方はエーモンの電工ペンチとギボシを使って抜けるとおっしゃっていましたが、

実際にエーモンの電工ペンチとギボシを使って許容最低限の0.50sqをかしめても、

問題なく一体化させられるほどの圧力を加えることは可能でした。

剥いた導線の折り返しは無しです。

圧着した部分をぶった切ってヤスリで削り、


断面を見てみると何処が端子で何処が導線か分からないくらいに一体化してます。


この部分が一体化するほどちゃんと圧着できていれば、

引きちぎる勢いで引っ張らない限りスッポ抜けることはまず有りません。


ようは工具の使い方の問題になるのですが、実践編はまた今度というコトで。。。

まあ、器用不器用、手の大きさ、握力なんかはあまり問題では無いとだけ言っときます。

寝ますm(__)ノシzzZZZ




【圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その2~】
【圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その3~】
【圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その4~】

【番外編:細い線に比較的安全にギボシを圧着する方法】

【電工ペンチではなくギボシから問題点を見つめてみる(エーモン製)】
ブログ一覧 | イジリ考察 | クルマ
Posted at 2012/05/31 03:57:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

絶対抜けないギボシって・・・ From [ えすの独り言 ] 2012年6月5日 20:26
危険ですから絶対に真似をしないようにお願いしますね。なんで「イイネ」で上位になっているのか理解できませんが・・・ では、私はどうやっているかですが、<a href='http://www.auto ...
ブログ人気記事

祝・みんカラ歴10年!
ぶたぐるまさん

コレ(画像)、ご隠居32でのガレー ...
P.N.「32乗り」さん

1/13(月)今朝の一曲🎶黒夢「 ...
P・BLUEさん

カリフォルニアの山火事
パパンダさん

京の冬の旅2025 その1
ボーエンさん

成人の日 おめでとうございます♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2012年5月31日 8:20
こんにちは、

イイね!から辿って来ました。
こちらのブログよりも判り易く書かれてますね。あの時のアレは取り急ぎ書いたもので、・・・orz
書き直そうかな・・・

迷惑でなければ、こちらのブログをトラバりたいのですが、如何でしょうか。勿論トラバされることも歓迎いたします。


コメントへの返答
2012年5月31日 11:12
ど~も、こんにちは。

まあ、考える時間はたっぷりありましたからね(笑)
とりあえずダメだダメだと否定するよりも、圧着とは何たるかを書いておいたほうがイイかなぁと思いまして、コチラを書いてみました。

別に閲覧制限を掛けているワケでもないので、公益性のある使い方であればトラバはご自由にどうぞw
2012年5月31日 9:58
勉強になりました。
さすがに車両火災などおこしては自己責任の域を超えてきます。
作業する前で良かったです。

よくよく考えると、
「抜けないように折り返す」と言うやり方で簡単に抜けないようにすることが正しいのであれば、メーカーもそういう作りにしてきますよね・・・。

お?これって良いんじゃないか?ってひらめいた時には相談に乗ってください。
「板」あたりで(笑)
コメントへの返答
2012年5月31日 11:23
役に立てて頂ければ幸いですw
「自己責任」についても後ほど言及するつもりではありますが、思うほど軽いモノでも無いんですよね。。。

基本的に正しい施工方法には必ず理由があるもので、項目を端折るとリスクと言うモノが発生するんですよね。
そのリスクとメリットを天秤にかけずに特攻しちゃうと・・・^^;
工具も安いだけで選ぶと同じことになりますねw

相談に乗るのは構いませんが、苦手分野は他の人にキラーパスします(笑)
問題は時間が合うか・・・。

プロフィール

「右折レーンから煽り右折て、どんだけ下手くそやねん(´・ω・`)」
何シテル?   01/05 19:32
RSノリノリです。 愛車はファミリアS-ワゴンRS・Sパッケージ(H15年式)です。 ボチボチ駄文を書いていきますので宜しくど~ぞ。。。 まあ、こっち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ファミリアS-ワゴン ファミゴン (マツダ ファミリアS-ワゴン)
2003年式(H15年式) 8月20日車両登録 同24日納車 RS・S-Package ...
その他 その他 その他 その他
オフ会・イベント写真集

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation