• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月08日

カクッてなってたのが真っ直ぐになり感動した小学生時代。

カクッてなってたのが真っ直ぐになり感動した小学生時代。







あまりにマニアな内容なのでご覧になって楽しくなかったらゴメンナサイ。
↑の写真は僕が小学生の頃の写真です。



これも古い重機です。



この写真はもっと古い頃の機械の写真です。

僕が小学生の頃は、こういった重機が活躍してました。
特徴は、運転席の前の窓が、2分割で上窓と下窓に角度が付いてて、カクッてなってたんです。
当時重機はエアコンなんてなかったから、前の上窓を天井に向けてスライドさせて格納して仕事してたんです。
仕事を始める時、エンジンをかけて、暖気をしつつ、前の窓を天井に格納するんすよ。それが普通の光景でした。
最近のオペは前窓上げて仕事するなんてことしないだろうな~

で、↑のように前窓がカクッてなってるのが普通だったんです。

しかし、
しかし、
しかし、

なんと!!

コマツが3型になった時に、



前窓を真っ直ぐにしたんです。
これに僕は感動しました。興奮しました。
小学生の頃の話です。
なんてスタイリッシュでカッコいいんだろ~って思いました。





5型でも真っ直ぐでカッコいい!!

こんな感じで僕は前窓の角度で感動できるマニアな小学生でした。



現行の重機も前窓は真っ直ぐですが、微妙に湾曲してます。







前窓が湾曲してますね。そして、メッチャ重かった前窓の天井へのスライドも凄く軽くなりました。
まあ、最近は上げませんが。



ガラスガードついてるヤツもありました。

ん~、重機って奥が深いな~

ちなみに関係ない写真ですが、



何年か前にやった現場でのお気に入りの写真です。堰堤の袖囲いの戻しの風景です。超急勾配の現場に頑張ってクレーン上げて、クレーンで地球の耳かきを上げて…
一番下の機械は超急勾配で仕事してます。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/08/08 18:16:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 富良野🍛唯我独尊🍛
hokutinさん

エブリィ特別仕様車出た!
tyusanさん

おせち超超早割
ベイサさん

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

こんばんは〜❗️ ○人で〜す❗️
もへ爺さん

8/23(土)今朝の一曲🎶Zed ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2013年8月8日 20:49
3型いいねぇ~♪

今見てもカッコヨスw
コメントへの返答
2013年8月9日 8:44
3型は小学生の僕にはレバーが重かったんすよね~

でもカッコいいのは間違いないです。
2013年8月8日 20:52
こんばんゎ(o'∀'o)ノ))フリフリ

超マニアックなネタですね(笑)

前の会社の時にPC200のお腹を真上から見たことあります(^_^;)

知り合いの社長が堰堤を登ってた時に

まっさかさまに落ちたことがありまして・・・

「ズン!」って鈍い音がしました((( ;゚Д゚)))

気をつけてくださいね
コメントへの返答
2013年8月9日 9:43
うちの会社、というより新井家(僕を含めて父親と叔父)はユンボに乗ってるときは頭のネジが吹っ飛んでるって言われます。近所でも有名です。アクロバティックな家系なんです。急斜面大好きなんです。
だから知り合いの会社で同じように堰堤でひっくり返って50m落ちた重機とかの引き上げを頼まれたりしてました。

まあ、僕もひっくり返したことありますが。
2013年8月8日 21:54
加藤のHDシリーズが最後までカクッとなった2枚窓でしたね。

超重いFウインドオープンも、オプションでしたがPC-6型から付いてスゲーなと思いました♪

オイラ的にはリストコントロールが画期的でしたねww
コメントへの返答
2013年8月9日 9:58
加藤は現行型も少しカクッてなってますね。

6型あたりはまだバブルの影響で豪華でしたもんね~
僕はコベルコのヘリコプター(型のユンボ)で電動を知り、感動しました。
いつもワイパーのカプラーを外し忘れて割ってました。

で、リスコンが出てくると、マニア談義が止まらなくなってしまします。
2013年8月9日 7:18
よっこらしょ!
と窓を開ける機会もエアコン完備で
必要なくなりましたね(^^)

たまにはデカいの乗りたいですなぁ!

窓付き重機に乗る機会が
すっかりなくなった僕です(笑!
コメントへの返答
2013年8月9日 10:09
僕は小さい頃、ユンボがおもちゃだったのですが、窓を開ける職人がカッコよく見えて、必死でマネしてました。重くて持ち上げれなくて何度ガラスで頭を打ったことか…
懐かしい思い出です。

で、僕も穴掘りばかりで、ユンボ自体乗る機会がなくなりました。
2013年8月9日 8:28
後ろにチラリズムしてるFKダンプ?が気になりまする(笑)

いま、職場近くが開拓してて、モーターグレーダーが入ってましたうれしい顔
コメントへの返答
2013年8月9日 9:09
あのFKは昔我が会社にあったFKです。
僕が18のときにリアルに乗り回してました。
助手席側は大型用の安全窓付きに交換してました。エアホーンも入れてありました。
尻軽で、現場では苦労しました。

グレーダーを上手く操れる人が本当のオペです。一番難しい機械なんすよ。
2013年8月9日 9:35
おはようございます。
中々マニアなネタですね。
カクカクしたのと、まっすぐな機体の持つゴツさは僕も好きです(笑)

今の重機はエアコン完備ですけど、窓全開に慣れた僕は、解体中とかを除いて、あえていつも全開で暑さに耐えてます(爆)

FKは前期ですか?後期ですか?後期のブラックマスクのダンプは父がまだ酷使してますが、前期はほとんど居なくなり懐かしいです
コメントへの返答
2013年8月9日 9:39
後期です。 大型用の安全窓付きの助手席ドアを付けてました。

僕の周りにはまだまだブラックマスクはたくさんいますよ。知ってる限りでは僕の家から1時間圏内で6台以上はいます。
前期はさすがにいませんね。なかなか。

2013年8月9日 12:51
林道のパイロット道を先行するのに小松の5型は重宝しました。

今のタイプの操作レバーぢゃなく、前の方に直立しているタイプ…

足下の法面を“たたく”時に立ちながら操作するのが、しやすくて良かったなぁー(*´ー`*)
コメントへの返答
2013年8月9日 15:57
そうですそうです。GLから下の作業が多い場合はレバーが前の方がやりやすいんですよね。
うちのPC220も前レバーを選択しましたもん。

やっぱ、キング オブ ユンボ は5型っすね。
2013年8月9日 13:38
コメ失礼致しますm(__)m

昨年まで在籍してた会社がユンボの外装を製作してたので
なんかちょっと懐かしかったww

コマツ用の部品も製作してたけど何かは知りませんw

ところでコマツファンですか?
おいらはキャタ部門で外装ドアを製作してたので
ちょっと気になりましてww
コメントへの返答
2013年8月9日 15:59
こんにちは。

やっぱ、ユンボはコマツでしょ~
って言いたいところですが…

僕の会社は5型(アバンセ)まではコマツ一筋だったんすよ。アバンセニューロが出てがっかりして、日立に切り替えました。
今はCAT機ベースのYBM ECO1 って機械で仕事してます。
あ、今のコマツはいいですよ~
2013年8月10日 10:42
いやぁ、まったくマニアックなお話しでついて行けませぬ(^^ゞ
さ、仕事仕事。。。
コメントへの返答
2013年8月10日 17:42
またまたぁ、建設業会で一番の重機の変態さんが何言うてはりますの~
2013年8月10日 21:36
そんなぁ、変態だなんてぇ。

昔はコマツの鍵が615.626.637.648.659,660って6パターンあるけど、実は鍵溝は同じで3つしかなくて、しかもイグニッション以外の外部の鍵は全部同じって、僕、知りませんも~ん。

だからマスターキーが簡単に作れて持っていたなんて、知りませんも~ん。

PC30-5のキャビンのフロント窓はバスと同じ上下スライドで、振動で落ちて割れたりとかしてませんも~ん!
コメントへの返答
2013年8月11日 21:04
そんなマスター、僕も中学生の時には所持してました~
日立も似たようなもんでしたね。番号138だったか140だったか…

ミニの窓、そうだったですね~
うちはキャノピーばかりだったから滅多に乗る機会はなかったですが。

ほんとマニアというよりヘンタイだ~
そこらにいるような批評だけのマニアとは話の重みが違いますな~
2013年8月11日 16:52
巨大ポクレンにイイネ!です

故人の分身だったらしく、ビール片手に写真を眺めながら色々と工夫したことを聴いたものです。


キンタマ小松のユンボはカッコいいですよね。イタリーのデザインでしたっけ?
コメントへの返答
2013年8月11日 21:09
キンタマは最高っすね~
これぞユンボって感じっすもんね。

とくに、僕的にはやっぱりアバンセ!!乗り味、音、デザイン、どれをとっても最高です。
とくに6発の音は最高でしたね。
2013年8月11日 21:27
写真の一番上は10Hだと思います。
この業界に入って一番先に乗った重機です。
当時は8番の番線をUの字曲げて、先を金槌で叩いて
潰せば殆んどの重機はスタートされました♪
ふる~!!年がばれる~。
コメントへの返答
2013年8月11日 22:14
この機械はPC60-1です~
3型カラーに塗ってマスが。

実は僕もこの機械が重機デビューです。
3歳でした。
僕は今、32だから、重機歴が29年っす。
2013年8月12日 10:38
ヘンタイだなんてぇ、照れるじゃないっすかぁ(^^ゞ

やっぱりこの25はカラーチューンだったんすね。
2型からはこの一本足座席じゃないんですよね(^_^)b

10HTとか出てきましたね。12HTとか12HDとかありましたねぇ。
ビサイラスですねぇ。ちなみに12HDが僕のデビュー機です。
お尻がHTに比べてスマートなんですよね。
これを親父がケツタレ仕様のKFで運ぶんですわ。

コマツ&キャビンネタでしたが
この度、ヤマキ始まって以来初めてのコマツ以外機しかも、ノンキャビン仕様ですわ。
新しい時代の幕開けです。
コメントへの返答
2013年8月13日 16:38
時代の移り変わりとともに、同じユンボでも、使い方が変わり、仕事の内容も変わっていくから、メーカーや、キャビン形状を変えてもいっても仕方ないですよね。
複数人で仕事の場合はキャノピ仕様の方がいい場合もありますし、キャビン仕様はオペがめんどくさがって降りてこないってこともあると思います。
もっとも、やまきさまの場合、仕事の写真見る限りでは、一人で、出来るだけユンボから降りることなく、無駄なく効率的に作業をやっていくかに重点を置いてるようなので、過去機械がキャビン仕様なのは納得です。
一人作業なら乗り降りが多いと仕事効率悪いですもんね。
降りないで済むような材料の配置、機械の選定や段取りなど、コダワリと自信が見えます。

ってな話をいつかはやまきさまに無理やりお酒を飲ませながら語りたいですね~
2013年8月13日 22:54
こんばんは、お久しぶりです(*゚∀゚*)

あまりこういった作業車を知らない私からしたら…

昔のものって、でかくてカクカクしてた感じで、今のはスマートで曲線を描いてるような感じが……

一度、乗ってみてアーム?動かしてみたいです(゚∀゚)
コメントへの返答
2013年8月18日 20:46
お久しぶりです~

昔の機械はゴツゴツ男性的な感じでした。

今の機械は女性的な優しさがありますね。

運転席はフルオートエアコン付いてるし、室内の内圧を上げて埃の新入も防いでくれるし、シートも体重調整で乗り心地変わるし、クルマより豪華ですよ!!
2013年8月14日 21:22
どうもお久です。
この間、糸目姐さんの大事件があって大変だったのではないですか?
みんカラも休止宣言されているし・・・
コメントへの返答
2013年8月18日 20:48
お久しぶりです。

姐さんは今日から関西人です。

関西で落ち着いたらブログも再開してくれるでしょうね。

プロフィール

「@泥船観光 火曜日に黄色いFシリーズハイキャブがある中古トラック屋行きます!!」
何シテル?   11/07 22:02
建設屋利幸です。よろしくお願いします。 超仕事人間です。ウソだけど。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F1 と 友人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 08:14:55
旧酷委員会・廣島総本部ご一行様~いらっしゃ~い\(^▽^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/31 11:00:36
出会い系サイトで見つけたあの人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/31 10:47:00

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
レバ刺し号改めてFVちゃん!!
日産 スカイライン 子羊ちゃん (日産 スカイライン)
史上最強のスカイライン!!の中の子羊ちゃん。 走行15万キロ、どこもオーバーホールして ...
ボルボ 850エステート 赤レンガちゃん (ボルボ 850エステート)
空飛ぶ赤レンガちゃん♪ 最高のクルマです。
三菱ふそう キャンター 三菱ふそう キャンター
キャンターワイドダブルキャブ2.9tクレーン付きです。 積載は2700キロ 7人乗りを減 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation