• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし☆パパのブログ一覧

2014年07月28日 イイね!

リアフォグをブレーキランプに!!


FL2にはリアコンビネーションランプの中に左右鮮やかに点灯するリアフォグランプが設置されている。(写真一番下の段、赤い部分)個人的に東京近郊だけを走り廻る事が多いせいか「リアフォグランプ」の使用頻度はほとんど皆無。これを放っておくのは余りにも勿体ない。(…そう言えば、明るい都心で点けっぱなしにして走り廻る迷惑な輩を見かけるが、全く何を考えているのだろうか?)

ブレーキランプはご覧のようにLED型で蓮の花のような形状。ただ離れると若干 "点光源" に見えるのが惜しい。 そこで、リアフォグバルブをこれに同期させようと言うのが今回のカスタマイズ。
施工は単にワイヤーを切って繋ぎ替えるだけなら意図も容易く出来るのだが、最近のクルマのコンピュータ制御下において、むやみやたらに電流を増やすのは気が引けるし、LED専用な既存ケーブルの細さも気になる。。(…リアフォグ球はLEDではなく普通電球なので…。)
そこで、専用リレーを介してのセッティングを施してみた。
http://web.fujix-net.com/revs/switch/switch07/862/
12V ACC電源だが、荷室下のフューズボックスで使っていない「トレーラ冷蔵庫」なるフューズを発見!これを分岐。ただ問題はリレーを何処に取り付けるか。色々悩んだ結果、コンビネーションランプ裏に強力両面テープで貼り付ける事にした。
配線分岐は私の主義で、接触不良を起こす可能性の多い「エレクトリックタップ」は全く使わない。 しっかりと接合部分をハンダ付けしてプチルゴムテープで巻き上げる。チョッとした安心感ではある。

折角なのでバルブもこだわりの「レンズ付き」に交換。明るさ3倍は…微妙だが;;;
さて、、何だかんだで施工完了点灯実験。いつもこの時が一番緊張する一時だ。
ぉぉ 問題無い! 綺麗にブレーキランプが4灯型になった。 元々のLED球とバルブ球…シェビーに引き続き、またまたアナデジ共演である。 一案としてLEDバルブに変更することも考えたが、色々比較検討した所、残念ながらいまだリフレクターをキチンと活かしたモデルが出て来ていないように思える。とは言え回線だけ作っておけば「これ」というモノが出たら付け替えは簡単ですからね。

撮影位置が若干違うのはご容赦! 上がオリジナル2灯。。下が施工後、鮮やかな4灯に・・



元々のリアフォグ回線は追々小型LEDランプを探して、リアバンパー下等に移植設置予定。現状ではケーブルの抜き差しで、いつでもノーマルに戻るようにしてある。
Posted at 2014/07/28 16:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月20日 イイね!

DrivePro 200の電源

DrivePro 200の電源装備されているシガーライター電源。 
FL2はなんとセンターコンソールにしか無いのだ。
現状「仮止め」状態ではあるが、無理をしない配線だと奥の電源取り専用コンセントには届かない。
手前のシガーライターだと届くが蓋が閉まらなくなる・・
そこで、ACC同期されているヒューズから分岐して取ってみようかと、検電テスター購入。
グローブボックス裏のヒューズボックスで同期されている回路を調べるには必須アイテム。
取説で悩みながら目星をつけておいて先程検電テスターで当たってみた。
と、物凄い事実!?が分かった。
アメ車と同様、シガーライター電源はACC回路から外れて常時供給・・と信じ込んでいたのだが、驚いた事にACCではなく、スマートキー操作に連動してOn Offされているようだ。
ので、ヒューズボックスからの分岐は諦め、別途頼んでおいたシガーライター電源延長ケーブルを使用する事にする。http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=F124
ケーブルの長さが3mもあって長すぎだが内張の中を隠しながら入れていくと、意外と使えて結果オーライな感じ。グローブボックスの中で余裕を持って繋ぐ事が出来た。これなら必要なときにいつでも抜き差しも可能だ。
追記だが、FL2に設置されている USB端子は1A仕様らしく、iPad等の充電は出来ないので2A型のシガーライター USB変換を設置した。



しかし、この車のコンピュータ制御は凄い。
エンジンをオフにして外に退出。キーロックと同時にシガーライター電源もOffになるようだ。
日々勉強。。。
Posted at 2014/07/20 14:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月11日 イイね!

DrivePro 200装着・・・

DrivePro 200装着・・・日頃から安全運転は心掛けてはいるものの、いつ突発的な出来事に遭遇するかも知れない昨今。
ドライブレコーダーを以前から色々物色していた。

ピンからキリまで沢山出ている中で、Wifiで iPad mini等との連携ワザが出来て、尚かつ映像の評判も良い、トランセント "DrivePro 200" を導入。
http://www.transcend.co.jp/Products/No-498
今日届いたので早速設置。

Wifi接続は便利だ。
iPad mini側で各種設定等も行えるし画像再生も可能。

唯一問題は電源ケーブルの取り回し…
車両側の問題なのだがAピラー内張にエアーバッグが仕込まれていて無闇に外せない。
ので、見栄えは悪いが暫定的に仮ワイヤリングして、初回メンテの際 綺麗に裏へ隠して貰おうと思う。
Posted at 2014/07/11 16:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月08日 イイね!

一難去ってまた一難・・・

一難去ってまた一難・・・…と言うほど大問題かどうか分かりませんが、
助手席側ドアボディーサイドの内張ゴムが剥がれている。。
両面テープで固定されているようだが、 何かヤワ・・
押し込んでもすぐ剥がれる。
またまたディーラーに連絡してみる。

・・・7/11メールレス有り。
初回点検の時に対応するとのこと。
Posted at 2014/07/08 13:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月07日 イイね!

新車エステ完了。。

新車エステ完了。。K9 Polishさんでの磨き〜コーティング完了です。レポを書いて頂きました。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~k9polish/freelander2-2.htm

相変わらず、物凄いお仕事をなさっていると実感。
この鏡面光沢はただ耀いているだけで無く、ヌメッとした艶と肌触りも驚愕。
表題写真ですが、鏡面過ぎて玄関煉瓦が映り込みすぎ!ボディ色が分からないほどでしょ;;;

梅雨の合間を縫って引き取ってきましたが、今朝は又梅雨空;;;;
ともかく、この艶ピかをしっかり維持していかなくては・・・

先程、ディーラーから問題の「ネジ」と「予備ヒューズ」送って来ました。
錆び錆びのネジは早々に取り替えたいのだが、あいにくの雨・・・
追々だな。


追記:雨が一瞬上がったスキにネジ交換完了。。
ネジ奥は大丈夫だったが何でアタマの部分だけこんなに錆びているんだろう?
追々、同じサイズのステンレス製タッピングネジを探して再度付け替えようかな…。
Posted at 2014/07/07 10:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Freelander2 ホイールダスト http://cvw.jp/b/822814/41699156/
何シテル?   07/08 18:23
とし☆パパです。よろしくお願いします。 ・2020年型 LAND-ROVER Discoverly Sports S ・2015年型 BMW Gran Co...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LAND ROVER LABORATORY 018 ...大絶賛販売チュウ~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/30 17:55:31

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ぱんだ号 (ランドローバー ディスカバリースポーツ)
6年間お世話になった Freelander 2からの乗替えです。 孫家族が増え、七人乗り ...
BMW 4シリーズ グランクーペ ななうちゃん (BMW 4シリーズ グランクーペ)
11年お世話になったE46からの乗換になります。 内装は、同様のシートに全張り替えしまし ...
ランドローバー フリーランダー2 フリランくん (ランドローバー フリーランダー2)
今回、諸事情で七人乗りの "Disco Sports" に乗り替えることになり、ドナドナ ...
BMW 3シリーズ クーペ Ciちゃん (BMW 3シリーズ クーペ)
2004登録・基本的に、クーペ好きな"妻専用車"でございます。 私が運転すると左ふくらは ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation