• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E.Sのブログ一覧

2022年04月30日 イイね!

4/30 今年初の美ヶ原へ

今年もGWはカレンダー通りの休日で3連休して一日仕事してまた3連休となっています。最初の3連休は天気が微妙ながら中日の30日は回復するとの予報だったので、今年初となる美ヶ原へ行って来ました。

4時過ぎに美術館駐車場に到着しましたが気温は-4℃。外は風も強くガスで真っ白。
そのまま車の中で待っていましたが、5時を過ぎて辺りが少し明るくなってきてもガスは晴れず風も強いまま。
天気予報では9時頃から晴れの予報だったので、晴れるまで車の中で仮眠することにしました。

1.

仮眠していると急に外が明るくなってきたので、あわてて起きてみると一気に晴れ渡り太陽が出てきました。予報よりも早く7時過ぎに晴れてくれました。








2.

木には霧氷が着き、4月末とは思えない光景でした。







3.

路面は凍結や積雪はありませんでしたが木々だが真っ白でした。






4.







5.

物見石山に移動。







6.

かなり高い位置にある雲海の向こうには北アルプスも見てきました。






7.

山本小屋から牛伏山へ上ってみます。






8.

少し登って振り返ってみると、雲海の向こうに八ヶ岳連峰と富士山が。






9.

牛伏山のこの天に上って行くような道が好きです。






10.

頂上から見る景色はどこも真っ白でした。





11.








12.

牧場と王ヶ頭ホテル。まだこの時期は牛は放牧されていません。





牛伏山から下ってきて、次は王ヶ頭まで行くことにしました。

13.

先程よりも雲海が消えてきてだいぶ北アルプスの姿も見えてきました。





14.








15.

約10分で美しの塔に到着。






16.

広大な牧場を抜けて王ヶ頭へ向かいます。






17.









18.






19.

アルプス展望コースで王ヶ頭まで向かいます。







20.

中央アルプスはてっぺんだけが雲から出ていました。






21.

コースを進んでいくと前方に王ヶ頭ホテルが見えてきました。





22.

下から雲が上がってきますが、それがなんかカッコいい感じに。






23.

これは御嶽山ですかね?





24.

アルプスの絶景を楽しみながら、ホテルの近くまで来ました。







25.

ホテルの下から上っていき、美ヶ原頂上王ヶ頭到着。






26.

王ヶ頭から見た槍ヶ岳と穂高連峰。


当初は王ヶ頭で引き返す予定でしたが、あまりにも景色が素晴らしかったため、王ヶ鼻まで足を延ばすことにしました。

27.







28.

到着時は雲が多めでしたが、






29.

徐々に晴れてきて。来たアルプスがはっきりと見えるようになりました。







30.

右から白馬三山、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺岳





31.

乗鞍岳






32.

御嶽山にかかっていた雲もきえました。






34.

中央アルプス






35.

槍ヶ岳と穂高連峰。

到着時にあった雲は30分程で消えてくれて北アルプスから富士山までクッキリと見えるようになりました。素晴らしい景色を楽しんだので名残惜しいですが戻ることにします。


36.

行きでは雲が流れてきていたホテル周辺も帰る頃にはクリアに。

結局、3時間程美ヶ原でのトレッキングを楽しんで11時ごろに山本小屋の駐車場に
戻ってきました。この後はビーナスラインを下り、そのまま帰宅するつもりでしたが、横手山で夕日を見たいなと思い、天気を調べてみると見れそうだったので上田から湯の丸高原、嬬恋村、草津を経由し志賀草津道路を走り、横手山ドライブインへ。


37.

16:30に到着。すこし薄雲が広がっていますがなんとか見れそうな感じです。






38.

18:19日が落ちてきましたが、雲が邪魔して微妙な感じになってしまいました。







39.








40.

18:23 雲の中に夕日が消えていき終了です。

Posted at 2022/05/04 12:20:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月24日 イイね!

4/24 大町市桜巡り

4/23に志賀草津道路を一緒にドライブしたみん友アキニゴさんが志賀草津道路の後に安曇野の方まで行き、大町市や白馬村の桜の開花状況を教えてくれました。情報によると中綱湖や青木湖は見頃との事だったので、早速翌日の4/24に中綱湖まで行って来ました。

連日の1時起きで中綱湖に向かいました。少し早いですが3時過ぎに中綱湖脇にある駐車場に到着。この時間で既に残り1台しか停められず、自分が入れて満車になりました。流石人気スポットです。


4時半ごろから撮影開始。とりあえず風は吹いてなく湖面は穏やかな状態で期待できます。





引きだとこんな感じです。








5:32、日の出の時刻を過ぎて明るくなっていますが、薄雲が広がっていて桜に日が当たりません...







場所を変えながら撮影して6時過ぎまで粘ってみましたが、結局桜に日が差す事無くここでの撮影を終了。








参考までに2015/4/29に撮影したものです。








こちらは2016/4/23撮影。無風で湖面が水鏡になっていました。









次はお隣の青木湖の一本桜。










こちらも見頃でしたが、やはり天気がイマイチだったのでパッとしませんね。


なので、こちらも条件が良かった時の過去写真を何枚か上げておきます。いづれも2016/4/23撮影


























































次は北アルプスと大町市を一望できる鷹狩山まで上ってみましたが...。一応北アルプスは見えていますが曇り空でこちらもイマイチ。







鷹狩山まで上る途中で山桜が綺麗に咲いていた所があったので












鷹狩山の後は大町公園へ行ってみましたが、こちらは既に葉桜で終了モードでしたので撮影せずに次のポイントへ移動。




大町観光道路を通って市民の森へ。








こちらは見頃でした。













市民の森のすぐ下の観光道路の桜並木は終わりかけでした。


この後は白馬村の大出公園や野平の1本桜を見に行く予定でしたが、連日の1時起きの影響の寝不足のせいか頭痛がしてきたので、帰宅しましたが同じ日に行ったみん友さんの情報だとどちらも見頃でキレイだったようです。

以上4/24の大町市桜巡りでした。今回は天気がイマイチだったので来年行く時は天気に恵まれるといいですね。
Posted at 2022/05/01 17:39:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月23日 イイね!

4/23 今シーズン初の志賀草津道路へ

4/22㈮に冬季の通行止めが解除になり全線開通となった志賀草津道路。22日は仕事だったので翌日の23日に今シーズン初ドライブに行って来ました。

3時半頃に国道最高地点に到着。駐車場は満車ではなくまだ1,2台は停めらる状況でしたが、スルーして草津側へ。
昨年の初ドライブ時と同じく、白根山を超えて最初にある駐車スペースで日の出を見る事にしました。
まだ暗かったので天の川でも撮れるかなと空を見ましたが、東から南の空には薄雲が広がっていて、そもそも月が明るくて星がほとんど見えない状況でした。


それでも北側の空には北斗七星がクッキリと見えたので撮っておきました。



到着してから1時間程経ち日の出時刻が近づいてきましたが、雲が多く日の出は厳しそう。




しばらくしてご近所みん友のアキニゴさんが登場。2人で太陽が出てくるのを待ってみましたが、駄目そうなので諦めて一旦解散。







一応これが今回の日の出とすることにします。






解散後は雪壁と愛車の撮るため長野方面へ戻ります。途中、山田峠の駐車スペースで見覚えのある車が数台停まっていましたが、早い時間でないと雪の回廊区間で停車して撮影できないのでとりあえず、通過して雪の回廊へ。


日の出は駄目でしたが、雪の回廊では青空の下で撮影出来ました。





雪の回廊でサクッと撮影を終えて山田峠に戻り、みん友さん達にご挨拶。

先頭から今回初めましてのみん友hinosさん、アキニゴさん、私、そして何回かニアミスしててお会い出来そうで出来なかったhiroMさん。今回ようやくお会いすることが出来ました。S3セダンのウラッド ピットさん。ウラッドピットさんとも以前からお会いしたいですねとやり取りしてhiroMさんと同様に今回初めてお会い出来ました。そして赤いBMWZ4のMr.REDさん。REDさんとはちょうど1年振りの再会です。

しばらく皆で喋っていると、さらにカングーのpr-sachiさんもやってきました。

写真は撮っていませんがこの後にさらにhaharuさんも登場し、絶景ハンター大集合となりました。



しばらくして解散となり、私は山田峠へ。

交通量も増えてきたので定番構図でサッと撮り。




その後は国道最高地点へ

天気が微妙なのでここも定番構図で1枚だけサッと撮って終了。


この後は横手山ドライブインへ行きましたが、曇りでパッとしないので少し早いですが帰宅する事にしました。

以上4/23の今シーズン初の志賀草津道路でした。天気は曇りでパッとしませんでしたが、たくさんのみん友さんとお会い出来て楽しいドライブでした。









Posted at 2022/04/29 17:47:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月17日 イイね!

4/17 小川村へ桜ドライブ 後編

前回の続きで引き続き4/17の小川村での桜ドライブになります。

立屋、番所の桜から二反田地区へ向かいます。

1.

道中のオリンピック道路からみた二反田の桜の全景。ここ数年毎年見に来ていますが、何回見てもここの景色は綺麗で飽きません。




2.

二反田に到着し、狭い山道を登っていくと、見頃となった満開の桜が。




3.

ここの道は狭いので今までは車を下の駐車場において、歩いて楽しんでいましたが、みん友さん達がクルマ入りで素晴らしい写真をたくさんアップされているのに影響されて今回はクルマで行って来ました。




4.

満開の桜の下での愛車撮影は楽しいですね。





5.

先程のカーブの先に先客がいるなと思ったら、この日4人目の絶景ハンターokazakiさんでした。





6.

okazakiさんの撮影やほかの車の通行の邪魔にならないように車を脇によけて、私も撮影。




7.





8.





9.

okazakiさんが移動したので同じ場所にE91を置いて撮影




10.






11.





12.

狭い道を上りきった所にある展望台からは北アルプスが一望できます。

ここでokazakiさんとはお別れしました。

しばらく近くをウロウロしていたら朝方ご一緒したアガサさん、オリオンさん、TOMOHIROさんと展望台で合流し、しばし4人でおしゃべりタイム。私がいない間に色々あったようです(笑)

その後は解散となり、私は再び二反田へ。

13.

先に二反田へ下っていったアガサさんの撮影の邪魔にならないように停車



14.

私もアガサさんのジープを撮らせて頂きました。





15.

先程の上りの時も撮った場所で。





16.






17.


こんな感じで二反田の桜を堪能し、その後は白馬、鬼無里、戸隠、妙高経由で帰宅しました。



18.

白馬村に行くと必ず撮影する松川沿いの道で五竜岳をバックに






19.

大望峠にて





20.






21.

帰り道の妙高の松ケ峰周辺の桜もちょうど満開でした。





22.

帰宅後は夕方にいつもの海岸で夕日を眺めながら愛車撮影

23.






24.






25.





26.


以上4/17の小川村桜ドライブでした。
Posted at 2022/04/21 10:53:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月17日 イイね!

4/17 小川村へ桜ドライブ 前編

こんばんは。またサボり癖が出てしまい、約半年ぶりのブログになってしまいました。

さて久しぶりのブログとなる今回は、小川村の桜が見頃との事だったので4/17に小川村に桜ドライブに行ってきた様子になります。

午前1時に起床し、すぐに小川村に向けて出発。糸魚川、白馬村を経由し小川村の星と緑のロマン館へ。

1.

午前4時前に到着し、外に出てみると北アルプスの真上に輝く満月が。

しばらく満月と北アルプスのコラボを一人で撮影しながら楽しんでいると、一台の黒いNDロードスターがいい音を奏でながら入ってきました。降りてきたドライバーさんに声を掛けられて話をすると、以前に何回かニアミスしてなかなかお会いできそうで出来なかったオリオン-ND7さんでした。今回ようやくお会いすることが出来ました。そして2人で話をしながら撮影していると、今度は三菱のジープが。多分来るなとは思っていましたがやはり来ましたアガサさんです。






2.

ちょうど私とオリオンさんの間に一台分空きが出来ていたので、そこにアガサさんに入って頂き三台並べて記念撮影。






3.

撮影しているとあっという間に月が沈んでいき







4.

北アルプスに消えていきました。






5.

月が沈んだ後は、モルゲンロートでピンクに染まる北アルプスを期待しますが...





6.

東の方に薄雲が広がっていたため、強く日が当たらず期待していた色にはならず。





7.







8.

それでもクッキリと北アルプスが見えていたので、みんな思い思い楽しく撮影していました。

この後は雲海が見えていたのでどこかで撮れる場所がないかとアガサさんの
先導で場所を移動。


9.

星と緑のロマン館から少し下った所で脇道に入り3台一緒に撮影。

ここで撮影していると一台のアバルトが。本日3人目のみん友TOMOHIROさんでした。※今回TOMOHIROさんの撮影を忘れてしまい、写真が無く申し訳ございません

ここで私は番所と立屋の桜を見に行くため、みなさんとは別れて移動。




10.

途中のアルプス展望広場から。






11.

アルプスラインでも桜を楽しみながら、立屋に向かいます。





7:30頃に立屋、番所の桜の駐車場に到着。この時間で既に駐車場は満車でしたがタイミングよく一台出て行ったので、そこに停める事が出来ました。

12.

鹿島槍ヶ岳と桜





13.






14.





15.






16.






17.






18.

番所の桜





19.

立屋の桜

30分程周辺を撮影しながら散策しましたが、桜はほぼ満開で天気も良く北アルプスとのコラボが楽しめました。

この後は二反田の桜を撮影するため、来た道を戻り二反田地区へ向かいます。

後編へ続きます。


Posted at 2022/04/19 23:13:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たいはくおうむ 今年は猛暑続きだったのでどうなるかと思いましたが、情報通りの綺麗な紅葉でした。このまま麓の紅葉も綺麗になればいいですね。私が帰る時(お昼前)で上りのロープウェイはもの凄い行列になってました。」
何シテル?   10/12 21:25
初めまして、E.Sです。 オレンジのZ33からE91 335i ツーリング Mスポのアルピンホワイトへ。そしてマークX GRMNを中古で買ってからのGRカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

COPIC Classic Toner Gray No.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 19:31:59
トリコローレ 車種別専用ステアリングエクスチェンジキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 14:19:42
AXIS-PARTS ドアヒンジカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 18:30:39

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
GRカローラ一台でしばらく通勤、レジャーと使ってきましたが、やはり貴重な限定車の為、色々 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2023年9/24に契約し1/28に納車 色はプレシャスメタル 内装色はブラック メー ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
ヴィッツGRMNからマークX GRMNへ。 まさか限定のGRMNモデルを連続で買うとは自 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2020年7月からの通勤車&お買い物車です。 200台の限定車でほとんど中古市場に出てき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation