• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E.Sのブログ一覧

2022年08月13日 イイね!

8/11 津南のひまわり

8/11、山の日だったのでどこかの山に登りたかったのですが、登りたい山の天気がどれも微妙だったのと連日の猛暑と仕事の疲れが溜まっていたのもあり、登山は中止して、津南のひまわり広場まで早朝ドライブしてひまわりを見てきました。


到着してしばらくすると、東の空が焼けてきました。





5:14 日の出










日の出後はすぐに雲に隠れてしまいました。





メインのひまわり畑





バックが青空だったらもっと綺麗だったんですが...残念ながら曇り空でした。


愛車入りで撮影もしたかったのですが、入れそうな脇道が農耕車専用だったので諦めました。

Posted at 2022/08/14 18:02:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月13日 イイね!

7/24 小蓮華山登山

今日は新潟県糸魚川市と長野県小谷村にまたがる新潟県の最高峰となる小蓮華山に登ってきた様子になります。

まずは小蓮華山の紹介ですが、ウィキペディアによると飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,766mの山。新潟県と長野県の県境にまたがる。大日岳(だいにちだけ)とも呼ぶとの事です。
登山に興味持つまで、新潟県に北アルプスがあること、新潟県最高峰が小蓮華山であることを全く知りませんでした。ちなみに北アルプスの北の端は糸魚川の親不知の断崖になるそうです。
というわけで昨年から小蓮華山には登ってみたいなと思っていて、調べてみるとルートはいくつかあるみたいですが、そのうちの一つが糸魚川の蓮華温泉から登れるというので7/24に行って来ました。

まずは登山口になる蓮華温泉までクルマで向かいます。4:00に蓮華温泉登山口の駐車場に到着しましたが、既に駐車場は満車で停められず少し手前の広くなっている場所にどうにか停める事が出来ました。準備をして4:30に登山開始です。



登り始めて15分程したら東の空が綺麗に焼けてきました。ちなみにスタートからしばらくは樹林帯の中を進んでいくため、日の出は見れませんでした。






スタートから黙々と登り続けて1時間半。天狗の庭に到着。火打山にも同じく天狗の庭がありましたが、やはり山には昔から天狗がいると信じられているんでしょうね。







天狗の庭まで来ると展望が開けて雪倉岳がよく見えます。





天狗の庭から約1時間、白馬大池まで来ました。白い花はチングルマでたくさん咲いていました。




ここまでほぼ休憩無しで登ってきたのでここで20分程休憩しながら、景色を楽しみます。








7:30、白馬大池を後にし小蓮華山を目指します。






白馬大池から先は景色のいい稜線歩きが続き、疲れも吹き飛びます。





白馬大池から少し登ったところで振り返ると雲海が広がっていました。





鹿島槍が見えてきました。



















小蓮華山手前のピーク船越の頭から小蓮華山山頂まで稜線。山頂まではまだ距離がありますが、これからこの稜線を歩けると思うとテンションが上がります♪






目の前には小蓮華山まで続く素晴らしい稜線、振り返れば雲海と最高の景色です。













一旦下りきった所で、ここから再び登りに変わります。






山頂まであと一息という所で、まさかのライチョウが姿を見せてくれました。






晴れていたのに珍しいです。







鹿島槍ヶ岳をバックに撮れました。






なんだかんだで15分程ライチョウを撮っていました。





後立山連峰の峰々が一望できる素晴らしい景色。山頂まであと少しですが、この景色に思わず足が止まります。






9:00、ほぼ計画通りに小蓮華山山頂に到着。山頂にはたくさん人がいましたが、タイミングよく標識の回りには人がいませでした。






三角点も記念撮影






小蓮華山山頂のシンボルの鉄剣




山頂からの眺め。まずは雪倉岳、朝日岳方面。









雲海の奥には本物の海、日本海が薄っすらと見えます。





登ってきた白馬大池方面。雲海が上がってきて雲が舞い上がっています。





この先には百名山の白馬岳へ続きます。いつも白馬村や志賀高原から眺めていた憧れの山でこのまま行きたい気持ちはありますが、体力が持ちそうにないので今回はここで引き返します。





少し山頂でゆっくりしたかったですが、人が多く混雑していたので早々に下山します。

















下山中は雲海が山に当たって上がっていく様子がよく分かりました。











上りの時は山頂ばかり気にしてわかりませんでしたが、たくさんの花が咲いていました。





これは栂池自然園ですね。昨年の秋はここで紅葉を楽しみました。






10:00、白馬大池まで戻ってきました。山頂から下ってくる時に何回か雲に覆われて真っ白になるときもありましたが、自分が戻って来た時はタイミングよく晴れてくれました。






白馬大池で少し休憩した後はこんな感じの中を下山して12時過ぎに無事に駐車場まで戻ってきました。





下山後は糸魚川市にあるラーメンハウス東寺町店で消費したエネルギーをチャーシューメンでチャージ。登山してきておなかすいていたので食べきれると思いましたが、逆に疲れていて食べきれませんでした。ちあみに残したチャーシューはお持ち帰り出来るので、家でおいしく頂きました。





今回の活動データ












以上7/24の小蓮華山登山でした。天気にも恵まれて最高の景色を楽しめた登山となりました。






Posted at 2022/08/13 12:37:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月07日 イイね!

8/7 雲海の志賀草津道路

今朝は2週連続となりますが志賀草津道路へ早朝ドライブへ行って来ました。

天気予報は微妙なラインでしたが、起床してからライブカメラで志賀草津道路の様子を確認すると晴れていて霧も出ていないようだったので、準備をして2時に出発。
4時前に渋峠まで来ましたが前回とは違い視界良好。しかし、国道最高地点はほぼ満車だったので、スルーして先週と同じく草津側で日の出を見る事にしました。
先週と同じ場所に車を置いて日の出まで待機しようかと思いましたが、横から雲が流れてきているのに気が付いて、ここだと真っ白になるだろうなと判断して、結局渋峠まで戻る事にしました。


1.

渋峠まで戻ってきてみると先程通過した時は暗くて分かりませんでしたが、雲海になっていました。



2.

今シーズン初の志賀草津道路での雲海にテンションアップです♪





3.

雲海も綺麗ですが、日の出前のブルーアワーも綺麗です。ここで、先程草津側から戻っている時にすれ違っていたみん友TEC-DB8さんから草津側は微妙とLINEで報告がありました。なので私はこのままここで日の出を迎えることにします。
TECさんは草津側で撮影を続けたようなので、どのような感じだったかブログが楽しみです。






4.

雲海とは別に山田峠の方からすごい勢いで雲が流れてきます。





5.

TECさんから草津側からは白根山が雲で全く見えないとLINEが来たので、渋峠先の右コーナーを超えて白根山が見える所まで移動してみると白根山はすっぽりと雲に覆われていました。





6.

再び渋峠まで戻ってきましたが、先程白根山を覆っていた雲がこちら側まで流れてきました。





7.

雲が舞い上がって視界が悪くなっていきます...





8.

このまま日の出前に真っ白になってしまうかと思いましたが...





9.

どうにか持ちこたえてくれて4:56に無事に日の出を迎える事が出来ました。





10.

今シーズンは草津側でしか日の出を見ていなかったので、何気に今年初の渋峠での日の出でした。




11.






12.

雲海が朝日で赤く照らされるのは何回見てもいいです。




13.







14.






15.






16.

日も昇りきったところで、この先の景色も気になるので移動しします。





17.

さっきは完全に雲で隠れていた白根山は見えるようになっています。




18.

雪の回廊エリアから先は完全に雲の中ですね。この先で撮影していたTECさんがどういう写真を撮っていたのか気になります。




19.

雪の回廊上の駐車場にて





20.







21.

駐車場に車を置いて少し歩いて上から山田峠を眺めます。




22.

雲が流れて行く様子がよく分かり見ていて面白かったです。





23.

雪の回廊エリアを上から撮っていると、見覚えのある一台の車が...






24.

タイミング的にそろそろ来るだろうなとは思っていましたが、TECさんのN-ONEでした。





25.






26.

TECさんと軽く挨拶を交わした後はここも雲が多くなってきたので、渋峠まで戻ることにしました。





27.

国道最高地点地点は真っ白になっていて何も見えず






28.

横手山付近も真っ白だったのでノンストップで横手山下のヘアピンまで来ました。下から見ても横手山は雲でおおわれていました。





29.

山田峠もまだ流れてくる雲で覆われていました。





30.

15分程すると、一気に雲が切れて横手山がクッキリと見えるように






31.

山田峠も晴れました。また戻ろうかとも思いましたが、ここで待っている間でも上っていく車両が多かったので、今日はこのまま下ることにしました。





32.

木戸池に行くとTECさんともう一人みん友のnaomichi3120さんがいたので3台並べて記念撮影





33.

木戸池は朝靄が出ていて幻想的





34.

朝日が差し込んでキラキラしてさらに綺麗に

木戸池でしばらく3人で撮影とおしゃべりした後は解散となり、帰宅しました。
2週連続となった志賀草津道路での早朝ドライブでしたが、今回も絶景に出会えた満足度の高いドライブでした。またご一緒くださったTEC-DB8さん、naomichi3120さんありがとうございました。




おまけで今日も夕方に海行ってきたのでそちらを
35.






36.

Posted at 2022/08/07 19:58:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@サンジくんさん、車体自体は40万のアップなんですが、高価なオプション付けたらこうなりました。今のGRカローラを下取りに出してもかなりの出費になるので大人しく現状維持です」
何シテル?   09/23 13:50
初めまして、E.Sです。 オレンジのZ33からE91 335i ツーリング Mスポのアルピンホワイトへ。そしてマークX GRMNを中古で買ってからのGRカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

COPIC Classic Toner Gray No.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 19:31:59
トリコローレ 車種別専用ステアリングエクスチェンジキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 14:19:42
AXIS-PARTS ドアヒンジカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 18:30:39

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
GRカローラ一台でしばらく通勤、レジャーと使ってきましたが、やはり貴重な限定車の為、色々 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2023年9/24に契約し1/28に納車 色はプレシャスメタル 内装色はブラック メー ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
ヴィッツGRMNからマークX GRMNへ。 まさか限定のGRMNモデルを連続で買うとは自 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2020年7月からの通勤車&お買い物車です。 200台の限定車でほとんど中古市場に出てき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation