• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E.Sのブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

5/4 夕日撮影

今日は昨日の美ヶ原トレッキングの疲れが残っていたのと天気が微妙だったので、日中は出かけずに家でゆっくりしていました。
夕方になったら雲がなくなり綺麗に夕日が見れそうだったのでいつもの海岸へ。

1.








2.









3.








4.









5.








6.










7.


前回はリヤからのみだったので今回はフロントから撮りました。
Posted at 2025/05/04 20:29:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月03日 イイね!

5/3 美ヶ原トレッキング 

5/3 美ヶ原トレッキング 今年のGWも仕事はカレンダー通りで、昨日から4連休です。
そんなGW後半戦の初日の5/3は美ヶ原をトレッキングしてきました。

先週の志賀高原での天の川撮影で火が付いてしまったようで、今回は美ヶ原のシンボルである美しの塔と天の川を撮りたいと思い、仕事を定時で終わらせて仮眠をしてから22:30に自宅を出発しました。

予定通りの2:00に山本小屋ふるさと館の駐車場に到着。前回の志賀高原の時は薄着でガクブルだったので今回はちゃんと厚着で対策バッチリです。

駐車場から真っ暗な道をヘッドライトの明かりを頼りに美しの塔へ向かいます。
15分ほどで美しの塔に到着。晴れで月も沈んだ後で条件も良かったので同業者がたくさんいるかなと思いましたが、私の他には2,3組しかいませんでした。
空を見上げると、目がまだ慣れてないのにも関わらず天の川を確認することが出来たので早速、三脚を準備して撮影開始です。

1.









2.









3.










4.









5.










6.










7.


時間的にちょうど天の川が南中になる時刻だったので、うまく美しの塔と絡めて撮ることが出来て大満足です。

30分程撮影をした3時過ぎに急に雲が流れてきてあたりが真っ白になってしまったので、撮影を切り上げていったん駐車場まで戻りました。どのみち3時を過ぎると空が白んでくるのでタイミング的には良かったです。これが1時間早かったら残念な事になっていましたが…。
当初の予定では、天の川撮影の後はそのまま王ヶ鼻までナイトハイクしてそこで北アルプスのモルゲンロートを見る予定でしたが、ガスで視界が悪すぎたため無理をせず戻りました。

駐車場まで戻ってくるとガスはなく視界良好でしたが、一時間程車で待機しているとここまでガスが流れて来たようでいつの間にか真っ白に。しかしすぐに抜けそうだったので、日の出を見るためにガスが抜けることを期待して牛臥山に登ります。





8.

牛臥山に登り始めてすぐに期待通りにガスは抜けて視界良好に。
きれいなブルーアワーのグラデーション。
そして予想に反しての雲海が広がっていました。







9.









10.

滝雲も見れました。









11.

王ヶ頭ホテルは雲に浮かんでいるようでした。









12.

もうすぐ日の出というタイミングで山頂付近にも雲が流れてきてしまいましたが…








13.

何とか持ちこたえてくれて…








14.

4:51に日の出








15.









16.









17.

太陽で雲海が輝きだします。







18.










19.

日が昇るまでは雲で隠れていた北アルプスはいつの間にか雲が消えてクッキリと見えるようになっていました。






20.

蓼科山から八ヶ岳そして富士山。こちら側も雲海でした。









21.




牛臥山の山頂で1時間程撮影をしてから、下山しました。
下山後は当初の予定通りに王ヶ鼻へ向かいます。







22.

牧場を歩いていますが雲海が迫ってきて迫力満点です。








23.

富士山をズームで








24.









25.

美しの塔と王ヶ頭ホテル







26.

どこまでも広がっているような感覚になる広大な牧場








27.

分岐をアルプス展望コースへ
こちらも大雲海です。






28.

雲海に浮かぶ槍、穂高。









29.

ブロッケン現象も確認できました。








30.

王ヶ頭ホテルと電波塔群








31.

迫りくる雲海。
この景色をずっと見ながら歩けるアルプス展望コースは最高です。









32.

槍ヶ岳をズームで







33.

牛臥山から下山して一時間程で美ヶ原最高地点、2034mの王ヶ頭に到着。









34.

王ヶ頭からそのままノンストップで目的地の王ヶ鼻へ









35.

王ヶ鼻に到着したとたん真っ白になってしまったので、パンを食べてガスが抜けるのを待ちます。








36.

5分もしないうちに視界良好になりました。







37.










38.

ここでカメラのバッテリー切れになってしまいました。
夜中から気温が低い状態で、撮影していたので思った以上に消耗が早かったです。
やはりスペアバッテリーは持っておいたほうがいいですね。

夜中から十分絶景も堪能し、カメラのバッテリーの切れたことなので駐車所まで戻ります。





39.

車に戻った後はみんカラらしく愛車撮影。少し暖かくなったのでカメラのバッテリーが少し回復したので無理やり撮ってますwww







40.










41.

そういえば、GRカローラでビーナスラインにまだ来ていないので次はGRカローラで来ようとおもいます。



愛車撮影後は道の駅で休憩してからお土産を買い、ビーナスラインを下り帰宅しました。

Posted at 2025/05/04 10:45:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月01日 イイね!

5/1 夕日撮影

久しぶりに仕事終わりに海に行ける時間が出来たので、GRカローラと夕日を撮ってきました。

1.








2.









3.










4.









5.




夕日に照らされるGRカローラの盛り盛りのフェンダーがたまりません。
Posted at 2025/05/01 22:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月26日 イイね!

2日連続で今シーズン初の志賀草津道路へ

2日連続で今シーズン初の志賀草津道路へ4/23に冬季通行止めが解除になった志賀草津道路へ今年も行ってきました。

まずは4/26㈯の様子から。

いつもは日の出の1時間程前に到着するようにしていますが、この日は気象条件が良かったので、天の川も撮りたいと思い、いつもより早めに自宅を出発。2時半頃に雪の回廊手前の駐車場に到着。外に出て空を見ると予想通りの満点の星空と天の川。
気温はー3℃で少し風も吹いていてかなり寒かったですが、撮影開始。

1.









2.





しばらく撮影をしていると、隣に停まっていたレヴォーグのオーナーさんから声をかけられたと思ったら、まさかのみん友のバーボンLOVEさんでした。まぁ、最初に車を停めた時からなんか見覚えがあるレヴォーグだなと思ってはいましたけど、こんな所で会うとは予想もしていなかったので驚きました。話を聞くとバーボンさんはすでに2時間以上撮影をしたとのことで、これから夜明けまで少し休憩するタイミングだったようです。

撮影開始から1時間程経って時刻は3:30。空も明るんできたのと、寒さに耐えきれず、星空を切り上げて車に避難しました。




3.

ブルーアワーが始まるタイミングでや、山田峠に移動。
三日月とひときわ明るい金星が印象的でした。







4.

久しぶりに見るきれいなグラデーションに感動。








5.

山田峠の駐車スペースで日の出待ちをしていたら、予想鵜通りにみんカラの絶景ハンターの方々が集結してきましたwww
VOLVO S60のhaharuさん、レヴォーグのバーボンLOVEさん、XVのhinosさん。
雪崩の為、万座三叉路から先が通行止めだったので、日の出を見るために必然的にみなさん山田峠に集まったようです。







6.

5:03日の出







7.

日が昇ったタイミングで再び移動して撮影








8.

毎回、この構図でとってしまうほどお気に入りの場所です。








9.

雪にも日が当たりだし、輝き始めます。今年は雪が多く、まだこれだけ残っています。








10.

山田峠の先の駐車場にでUターンしようとしたところ、一年ぶりのろうばとプラントさんのアウディS3を発見。







11.

雪の回廊とGRカローラ。今年の雪の回廊の高さは5mといったところでしょうか









12.

渋峠まで戻り、いつもの構図で。ここも相変わらずいい景色です。










13.

草津の温泉街を見下ろします。










14.

長野側に行くと北アルプスがくっきりと









15.

うーん、絶景









16.

横手山ドライブインで笠ヶ岳を眺めながら








17.

笠ヶ岳と真っ白な北アルプス









18.

バーボンLOVEさんもいたので2台並べて、2人で北アルプスを眺めながら今年はどこの山登る?とか話をしました。
ここでバーボンLOVEさんは草津温泉に行くということで、まだ早い時間ですがお別れとなりました。次は夏の北アルプスでお会いできるかな?









19.

再び雪の回廊上の駐車場まで戻るとみん友のringoxxxさんが登場。









20.

さらにオープンエアなBMWが2台。絶景ハンターでお馴染みの赤のZ4のMr.REDさん、そして初めましてのM4カブリオレのfuku104さん。







21.

アルピーヌA110の福田屋さん。相変わらずのきれいなブルーです。








22.

hinosさんが福田屋さんのA110を試乗で走って行ったので、上から盗撮www





たくさんの絶景ハンターが集まり話も盛り上がってきましたが、みなさん次の予定もあることなので、解散モードへ。

この後は、白馬へ行くというringoxxxさんに便乗して私も白馬へ行くことにしました。







23.

戸隠経由で白馬へ。道中にある大望峠で少し撮影。








24.

迫力ある戸隠連邦









25.

北アルプスも先ほどより近くになり迫力が増してきました。









26.

五龍岳の武田菱がよくみえます。








27.

白馬村に入り、まずは白馬三山をバックに。
この前に白沢同門でも撮影するつもりっだたのですが、バイクが列をなして撮影待ちをしていたので、そちらはあきらめました。









28.

大出公園に移動。








29.

見頃だったので駐車場も混んでいましたが、どうにか停めることが出来ました。









30.

大出公園の後は松川沿いのいつもの場所で撮影








31.

ここで解散となりました。
ringoxxxさん、長時間お付き合いいただきありがとうございました。






さてここからは翌日の4/27の様子です。

32.

前日と同じようにまずは天の川を撮影。
前日のカメラはR6でしたが、今回はOM-5とパナライカの9mmF1.7で撮影しました。








32.

センサーサイズがマイクロフォーサーズとなるOM-5は星撮りでは不利かなと思いましたが、明るいレンズとの組み合わせでフルサイズのR6と変わらない写りの良さでビックリしました。F1.7ということでシャッタスピードが稼げる分、星が流れずに撮影できるため、もしかするとR6よりもいいかもしれません。
まぁ、R6で今持っているレンズはF4なので、こっちも明るい単焦点を組み合わせればもっといいのが撮れるはずですけど…









33.

前日には撮らなかった雪の回廊と天の川







34.

再び駐車場に戻って来て。










35.

最後は縦構図で







36.

明るくなってきたので前日同様に山田峠へ。
今回の相棒はN-ONEです。








37.

みん友のアキニゴさんが合流









38.

4:57 日の出








39.









40.









41.










42.



二日連続で3時間睡眠だったので、さすがに二日目は疲れが出てきてのでサクッと撮影して帰宅しました。



二日連続で行った志賀草津道路でしたが、両日ともいい写真が撮れ、初日はたくさんの絶景ハンターの皆様とご一緒でき、満足度の高いドライブが出来ました。

今回ご一緒いただいた皆様ありがとうございました。


Posted at 2025/04/29 15:19:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月01日 イイね!

針ノ木岳登山

針ノ木岳登山少し時間が経ってしまいましたが、9/1にみん友のバーボンLOVEさんと一緒に登山してきました。
バーボンLOVEさんとは以前から一緒に登山しましょうと言っていたのですが、タイミングが合わずなかなかご一緒することが出来ずにいました。今回は連絡を密にとってようやく一緒に登山することが出来ました。

今回登った山はバーボンLOVEさんのリクエストで針ノ木岳です。
台風10号の動きが遅く、天気が微妙でしたが前日の8/31の昼過ぎの時点でてんくら予報では針ノ木岳は12時まではA判定だったので、9/1に登山決定。

集合場所は登山口になる扇沢駅の駐車場。自宅を1:00過ぎに出発し3:30過ぎに駐車場に到着し、先に来ているバーボンLOVEさんのレヴォーグを探します。普段の週末であればこの時間でも大半が埋まっている駐車場ですが、この日は台風の影響かガラガラだったのですぐにレヴォーグを発見できました。

午後からの天気が怪しいので駐車後、すぐに準備して3:50に登山開始。

最初は登山道と道路を交互に行き来しながら進みますが、これが暗いとわかりにくく、迷子になりそうな道です。私は昨年も登っているので迷いませんでしたが、お初のバーボンLOVEさんはかなり困惑していました。



スタートから30分程で道路と交互な登山道は終了し、ここから本格的な登山道に入ります。







スタートから2時間。視界が開けました。ここまでは緩やかな登りでしたが、ここからが針ノ木岳登山の本番で沢沿いの急登の始まりです。







ロープや鎖を使って岩場を登る箇所もあり、キツイです。














しばらく沢沿いを登っていると雪渓が見えてきました。これが日本三大雪渓の針ノ木雪渓です。昨年は登った時はほとんど残っていませんでしたが、今年はまだ残ってます。ただし崩落はしているので、雪渓ルートは使えず昨年同様に高巻ルートで迂回していきます。










去年も登っていますがやっぱりこの高巻ルートは怖いです。










上から見る雪渓。崩落しているとはいえ迫力があります。










恐怖の高巻ルートが終了したところで小休止。まだまだゴールは先ですが、思っていたより雲が少なく青空が広がっていて気持ちいいです。









針ノ木峠手前のつづら折りの急登で振り返ると、針ノ木サーキットの稜線がきれいに見えていました。










爺ヶ岳、鹿島槍、遠くの白馬岳までクッキリと見える素晴らしい眺め。










来年こそは登りたい鹿島槍。









針ノ木サーキットのカッコいい稜線を眺めながら、登っているとようやく針ノ木峠に到着。ここまで約4時間。小屋もあるのでここで休憩します。

















小屋からの景色も絶景ですが、普段見慣れない黒部源流域の山なのでどれがどの山だかわかりません。








針ノ木小屋で20分程休憩し、再スタートですが、まだまだ急登が続きます。というか最後まで急登です…。










8:30、ようやくゴールの針ノ木岳(写真中央よりやや右側が頂上です)が見えてきましたがけどまだまだ遠いです。













ゴール目前で岩と氷の殿堂と呼ばれる劔岳がドーンと見えてきました。これはテンションが上がります♪










スタートから約5時間、ようやく針ノ木岳頂上に到着。針ノ木小屋から出発してから雲行きが怪しかったですが、どうにか真っ白になる前に到着できました。










針ノ木岳頂上といえばこの景色。黒部湖と立山連峰。立山と劔岳の山頂付近に雲がかかってしまっていますが、これだけ見えていれば満足です。











こちらは針ノ木峠を挟んで反対にある蓮華岳。少しガスっていますがこれはこれでいい感じです。












蓮華岳から右に行くと高瀬ダムが見えてきます。











こちらは五色ヶ原。










立山アルペンルートのロープウェイ駅。紅葉時期に扇沢から室堂平まで乗り継いで行ってみたいです。













こちらはお隣のスバリ岳。針ノ木岳からこの稜線をたどっていく針ノ木サーキットのルートになります。
とこんな感じで頂上からは360度の大パノラマが楽しめます。









景色を堪能したところで、絶景を見ながらの朝食。











パンを食べながら休憩していると、どんどん雲が晴れてきました。
































到着した時あった雲はいつの間にか消えて、立山、劔の山頂も見えてきました。



















蓮華岳は晴れたりガスったりを繰り返していました。










晴れているタイミングで2人で記念撮影。



とこんな感じで1時間程頂上で絶景を満喫してたら雲が上がってきたの下山することに。








針ノ木峠まで戻ってくると真っ白に。出発を早くしておいて本当に良かったです。
1時間遅かったら頂上に到着した時点で真っ白だったと思います。











疲労でプルプルする足を動かして恐怖の雪渓エリアを慎重に下り、見返すと上は真っ白でした。
ここからは傾斜は緩くなりますが、まだまだ距離はあるので引き続き慎重に下山して、14:30に扇沢駅に無事に2人とも戻ってきました。疲労困憊で二人でベンチにしばらく座り込んでしまいました。

昨年も同時期に登っていてキツイ山だなと思っていましたが2回目でもやはりキツイ山でした。それでも山頂からの景色は素晴らしいので登る価値のある山だと改めて思いました。


今回の活動データ






今回ご一緒いただいたバーボンLOVEさん、ありがとうございました。来年はテント泊でどこか縦走したいと思いますので、またご一緒しましょう。

Posted at 2024/09/23 23:49:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「せっかくGRガレージに来たのでGRヤリスの見積もりだけしてもらいましたが、RCグレード安いなぁ」
何シテル?   08/31 17:34
初めまして、E.Sです。 オレンジのZ33からE91 335i ツーリング Mスポのアルピンホワイトへ。そしてマークX GRMNを中古で買ってからのGRカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

COPIC Classic Toner Gray No.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 19:31:59
トリコローレ 車種別専用ステアリングエクスチェンジキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 14:19:42
AXIS-PARTS ドアヒンジカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 18:30:39

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
GRカローラ一台でしばらく通勤、レジャーと使ってきましたが、やはり貴重な限定車の為、色々 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2023年9/24に契約し1/28に納車 色はプレシャスメタル 内装色はブラック メー ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
ヴィッツGRMNからマークX GRMNへ。 まさか限定のGRMNモデルを連続で買うとは自 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2020年7月からの通勤車&お買い物車です。 200台の限定車でほとんど中古市場に出てき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation