• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マコティー@BFのブログ一覧

2010年11月01日 イイね!

オフ会 徒然なるままに・・・




昨日、初代オフ会に参加された皆様 お疲れ様でした。

初参加でしたがたいへん温かく迎え入れていただきとても感謝しています。
次回のオフ会もまた参加させていただきますので、その時はよろしくお願いいたします。

それにしてもこれだけ台数がそろうと、台数分だけの個性が出ますね。
セダン・ワゴンの違いはあれど、キャンバスへの筆の入れ方は人それぞれ・・・。
勉強になりました<m(__)m>。

そんなわけで参加したみなさん全員と一緒の時間以外の出来事を徒然なるままに・・・

AM4:00起床 出発AM4:20。濡れた路面を見て「途中で洗車したい・・・」と思いました。というのは前日の土曜日の寝る前にナイスな考えが浮かびました。それは「深夜乗り込み」をして集合場所近くで車中泊、起きたら洗車して現地へ向かう・・・しかしそう思いながらもすでに右手に握っているのは「キリン」の・・・・・



















おもっきり飲酒運転するとこでした(^^ゞ
サントリーの怨念か・・・(>_<)

話は戻って・・・

さすがに夜明け前、道はガラガラ。角松敏生の「Legacy of You」の軽快なリズムにのって外房有料 千葉東金道路 京葉道路・・・ときたときナビが「そのまま直進」
ムムムっ (@_@。普段はお台場11号。京葉あんま好きじゃないけど・・・と思いつつも案内通りに行ってみました。首都高もすいていてあっという間に4号高井戸、そして中央高速へ。

2時間かからずに談合坂P・Aにインしました。
出すもの出して吸うもの吸って出発。90から100位でのんびり巡航中、何の気なしにドアミラーをみると結構なペースで追い越し車線を追い上げてくるワインレッドの車有り。
「初代キターーーーーっ」と思った瞬間、わだっちさん先頭に計4台にごぼう抜きされました 速っ!(+_+)。おいてかないで~てな感じですぐさま子連れ狼さんの後ろへ。
久々の法定速度+@の巡航 ちょっと怖かったです。

小淵沢にてごあいさつ&軽めの朝食後、田口さんも合流し出発。サントリー白州蒸留所にて見学。当然車ですからハイボール飲めません(+_+)。生殺しですな(^^ゞ。


その後の諏訪ステーション・・・にて歓談。
集合写真を撮ったり歓談している最中にえらいことに気づきまして・・・。

自分の車の後ろに周ってみて何やら違和感が・・・。
「デビルカッターってこんなに後ろに出っ張ってたっけ???」

どうやら取り付け時のネジの締め込みが甘かったらしく、後ろに3センチほどずれてまして、残り1センチほどのところで辛うじて引っかかった状態でした、アブナ>汗
いくらか圧入したつもりだったのですが、振動で動いてしまったようです(圧入になってない(*_*;)。こんな不測の事態が起こるなんて夢にも思っていなかったので6角のレンチなんて持ってるはずもなく・・・これだけの台数いれば一人くらい持ってるだろうと恥を忍んで聞いてみた・・・

「どなたか持ってませんか・・・(>_<)」 と。

快く手を挙げてくれたのは そう 「じゃんだらりん」さん。その節は本当にありがとうございます。今後はもう少し工具を積んで走るようにいたします。
お借りしたレンチで増し締めしたところ、がっかりするほどネジが締められまして、このまま気づかずに走ってたらとんでもないことになるところでした。なんせ直径115㍉ 厚みが3㍉ 長さ20㌢のアルミパイプが後続車の眼の前でカランカラン・・・デビルロケット発射\(◎o◎)/! しかしチョロ出しの不発(*_*; 考えただけでもゾッとします。ので、一度締めたのを十数分後に再度確認の増し締めをしたのは秘密です・・・。

とまあ 個人的な整備不良を発見し じゃんだらりんさんのおかげさまをもちまして無事帰路につく時間となりました。asfect(スペル間違ってたらごめんなさい)さんのナンバーカバーのはずし忘れ事件(*^_^*)等あったりしましたが、やはり別れ惜しさから最後まで居残ってしまう性分の私。結局2次会?のトンカツ屋さんでの早い夕ご飯とあいなりまして・・・。

それにしても お3人さん。すごい食欲でしたね(@_@;)。今の私にはあの量は無理です。胃もたれ&下痢 という最悪な結果を招きかねません。豪快な食べっぷりにただただ脱帽いたしました。

夕食後、渋滞情報を気にしつつ小雨の高速に乗り帰路につきましたが、私の昨日の最大の心配事が露わになりました。それは「フロントガラスの油膜」。出発前には油膜とりをしとかないと・・・と思っていたのですが時間も場所も確保できずに乗り込んでしまったため、最悪の視界のままでの帰り道になってしまいました。高速入り口からしばらく後ろを走っていた田口さんにもご迷惑をおかけしてしまったようです。その後双葉までわだっちさんとBCの彼(お名前覚えられませんでした ごめんなさい<m(__)m>)と3台で走りましたが、視界不良でついて行くのがやっと。とはいえあのペース。ほどほどに楽しかったです(^u^)


その後お二人と別れた後も全く渋滞に巻き込まれることなく無事帰ることができました。片道250キロほどですがあまり疲労感は感じませんでした。レガのシートって良く出来てますね。前のは疲労軽減の名目でカッコつけでレカロを入れてましたけど必要なさそうです。ですのでいつも以上に「ランニング・ハイ」になってしまい寄り道しちゃいました(^^ゞ。

最後に

皆さんの初代によせる思いは「すごい」の一言に尽きます。強い味方が一気に増えて嬉しい限りです。「弄り」も「維持り」もなんとかなりそうです。今後ともよろしくお願いします。


Posted at 2010/11/01 22:01:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月30日 イイね!

ゴリラの腰掛 ②

オフ会前日にようやくナビの取り付けが完了です(^O^)/

ついでに純正オーディオも交換しました(いただきものですが・・・)。この純正が買った時から壊れてまして、ラジオしか聞けなかったんですがようやく人並みにCD聞けるようになりました。

ちなみに私、iPODとかMP3とか意味わかりません。よって、「音は回っているものから出るものだ」という固定概念を早く取り去りたいです・・・。でもゴリラナビは回らなくてもナビしてくれるんですよね。ま、回らないから壊れにくいと勝手に思い込んでます。

で、取り付け完成はと申しますと・・・




予定通りです・・・が、ブラケットの肉厚が薄いので若干上下にビヨンビヨン揺れます・・・が気にしません。そんなことより重要な課題にブチあたりまして・・・それは「ドリンクホルダーが使えない・・・・・あたりまえ(+_+)・・・」 仕方ないんでサイドブレーキの脇にでもはさんで置いときましょ(^^ゞ 助手席はエアコンの吹き出しにホルダー挿せばよろしかろう・・・と。




これで3種の神器「ETC ナビ CDの聞けるオーディオ」とそろったわけですが、私のロングライドの出発時に必ず聞く一枚ってのがありまして・・・





「Legacy of You」 by 角松敏生

もう十年以上前にでたインストの作品です。自身はコーラス程度しか歌ってなくていわば「ギター職人」的な一枚なんですが、1曲目の出だしが「サンライズ wooo デイライツ♪♪♪・・・」なもんで、朝日を浴びながら走る自分に酔えます(^^♪ 題名も Legacy・・・ ですからまさにピッタリです(*^_^*) 楽しい旅路になること間違いなし。良かったら聞いてみてください・・・て、もう廃番かも(>_<)

Posted at 2010/10/30 17:00:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ装着日記 | 日記
2010年10月27日 イイね!

ゴリラの腰掛 その①

初代レガのオフ会にむけてみなさん 愛車イジリに余念がないご様子^m^

私も負けじともう一ネタいってみましょう!!


初代レガにカーナビ・・・といっても「サンヨー ゴリラ」ですが、こいつを鎮座させるには

どこが一番最適か半年ほど考えたあげく、やっと納める位置が決定しました。

ここです ↓





ドリンクホルダー片方つぶして納めてしまおう!!!

この純正ドリンクホルダーもちょっと前にポチしたものです。今度出品されるのは何年後でしょうか?


で、ドリンクホルダーを収納すると





こうなる予定です。ロケーション的には最適ですが、重さに耐えられるかどうかちょっと心配です。

心配といえば31日 オフ会当日の天気ですね。狙いすましたかのような予想進路。

東の果から現地に乗り込む私は台風「チャパ」に向かっていく格好になりそうです。

せめて帰りぐらいは「台風一過」の夜空を眺めながら帰りたいです(*^。^*)




あっさってあたりはきっと雨でしょうから「加工」しようかな。いやまて。こないだのアペックスを・・・

やっぱり仕事よりもおもしろくなってきちゃいました(^^ゞ

Posted at 2010/10/27 20:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ装着日記 | 日記
2010年10月25日 イイね!

もうすぐ終了

先日から出てますね~。

某オクにて「BF5D(年式からするとDかな)」

初年度9月登録ですからおそらくBG前の最終型。

詳細はこちらから・・・

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f92070514

黒/グレーのオプションカラーですね。

この古体は過去に一度出品されていて、私が今のを買ってまもなく売りに出てた1台だと思います。

欲しい方はいますぐ「落札」 どうぞ(^O^)/

Posted at 2010/10/25 22:10:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2010年10月21日 イイね!

最近のポチリもの

某オクを精査中、こんなのを見つけまして・・・

当時(またです(^^ゞ)メーカーのうたい文句はたしかこんなだったと思いますが・・・

「燃焼後の排気は膨張しながら進んでいきます。よって当製品は後方へ行くほど

パイプ径は太くなります云々・・・」

その名を    もうお気づきですね!!



















アペックス製のメガフォンマフラー (@^^)/~~~ ただし鉄製


BF用ってあったんですね~。なんでいまさらこれをポチったかと言うと

「メガフォン形状」のパイプに惹かれたのではなく、

「サイレンサー内がストレート構造」



①サイレンサー内で音を共鳴させて消音させる

②ので、消音のためのグラスウールをほとんど使っていない

③ゆえに、経年変化がほとんどおきない

  てところです。

ってことはそんなに劣化してないんじゃない(^u^)と思っていたのですが・・・








とんでもございませんでした。サイレンサーはステンですのでどうってことなかった

のですが、パイプは鉄製ですので内壁がサビで一皮めくれてましたので肉厚は

きっと正規の半分ほど・・・<涙 (はずかしくて写真載せられません(-_-))

こういうのを「腐ってる」というのでしょう、きっと。

極めつけはサイレンサー手前の大きな曲がり角のつぶれ・・・









ま、治しちゃいましたけど(^。^)y-.。o○





(左の破片が切り取ったモノ)

中古のマフラーってだいたいココをヒットしてますね。サイレンサーも若干擦ってまし

たが、そんなにひどくないので放置しました(ステンで錆びないので)。


きっと前の持ち主さん、よほど車高下げてたんでしょうね きっと。いや、それよりパ

イプのR部分が下方向に曲げ過ぎ というのが正解だと思います。

それにしてもパイプ内の腐り方は尋常じゃありませんでしたから、はずして10年ひと昔位経過

してるのではないでしょうか。


これで一応使える状態にはなりましたが、はたしてどのくらいの期間使用できるの

でしょう?暮れに車検があるので、それまでもてば良しにしましょうか。


で、こいつの今後の課題。

①やっぱりマフラーカッターは「デビル」カッターにするか、このままいくか

②車検まで・・・とは考えましたが、今の「フジツボデビル」でオフ会に行くんじゃなかったっけ?

③パイプの色は当時はやりの「シャンパンゴールド」か?

④BGエキマニとストレートタイコの愛称はいかに

⑤そのたモロモロ・・・






ヤバイ 仕事より楽しくなってきちゃった(-_-メ)


Posted at 2010/10/21 22:19:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ装着日記 | 日記

プロフィール

「@マコティー@BF ジュンさん、ありがとうございます。さきほど比較サイトでなく直電で駅から近いところのホテルの予約が取れました。事情を話したらよくわからない・・・とのことでした。」
何シテル?   06/03 23:04
マコティー@BFと申します。若いころにBFのMTに乗ってました。最近になって悪い虫が騒ぎだしまた乗ることに・・・。今度はATで楽ちんですね!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
バンパーの傷は見なかったことに・・・。 現在の仕様はといいますと、外観ほぼノーマル。 排 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
BFはATですが、いつぞやのラーメンオフの際お友達の〇encyaさんの「ガチャガチャいっ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation