某オクを精査中、こんなのを見つけまして・・・
当時(またです(^^ゞ)メーカーのうたい文句はたしかこんなだったと思いますが・・・
「燃焼後の排気は膨張しながら進んでいきます。よって当製品は後方へ行くほど
パイプ径は太くなります云々・・・」
その名を もうお気づきですね!!
「アペックス製のメガフォンマフラー (@^^)/~~~ ただし鉄製」
BF用ってあったんですね~。なんでいまさらこれをポチったかと言うと
「メガフォン形状」のパイプに惹かれたのではなく、
「サイレンサー内がストレート構造」
で
①サイレンサー内で音を共鳴させて消音させる
②ので、消音のためのグラスウールをほとんど使っていない
③ゆえに、経年変化がほとんどおきない
てところです。
ってことはそんなに劣化してないんじゃない(^u^)と思っていたのですが・・・
とんでもございませんでした。サイレンサーはステンですのでどうってことなかった
のですが、パイプは鉄製ですので内壁がサビで一皮めくれてましたので肉厚は
きっと正規の半分ほど・・・<涙 (はずかしくて写真載せられません(-_-))
こういうのを「腐ってる」というのでしょう、きっと。
極めつけはサイレンサー手前の大きな曲がり角のつぶれ・・・
ま、治しちゃいましたけど(^。^)y-.。o○
(左の破片が切り取ったモノ)
中古のマフラーってだいたいココをヒットしてますね。サイレンサーも若干擦ってまし
たが、そんなにひどくないので放置しました(ステンで錆びないので)。
きっと前の持ち主さん、よほど車高下げてたんでしょうね きっと。いや、それよりパ
イプのR部分が下方向に曲げ過ぎ というのが正解だと思います。
それにしてもパイプ内の腐り方は尋常じゃありませんでしたから、はずして10年ひと昔位経過
してるのではないでしょうか。
これで一応使える状態にはなりましたが、はたしてどのくらいの期間使用できるの
でしょう?暮れに車検があるので、それまでもてば良しにしましょうか。
で、こいつの今後の課題。
①やっぱりマフラーカッターは「デビル」カッターにするか、このままいくか
②車検まで・・・とは考えましたが、今の「フジツボデビル」でオフ会に行くんじゃなかったっけ?
③パイプの色は当時はやりの「シャンパンゴールド」か?
④BGエキマニとストレートタイコの愛称はいかに
⑤そのたモロモロ・・・
ヤバイ 仕事より楽しくなってきちゃった(-_-メ)
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン バンパーの傷は見なかったことに・・・。 現在の仕様はといいますと、外観ほぼノーマル。 排 ... |
![]() |
スバル レガシィ BFはATですが、いつぞやのラーメンオフの際お友達の〇encyaさんの「ガチャガチャいっ ... |