• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

motor69のブログ一覧

2013年04月08日 イイね!

告知

告知来月、5月26日は「BUG IN MIKI Vol.12」が開催されます。

場所は、道の駅みきの隣「かじやの里メッセみき」

自慢の愛車でご来場下さい!


前回は、悪天候で消化不良。
今回は、晴れて欲しいモノです。
Posted at 2013/04/08 00:42:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 空冷VW | 日記
2013年04月01日 イイね!

オイル漏れ

日曜日、車屋さんに遊びに行ってきました。


帰路の途中、オイル警告灯が点いたり消えたり…。


エンジンルームを覗いてみると、勢いよくオイルが飛び散っていました。
ボンネット裏もヘッドカバーもオイルまみれ



とりあえず、積んであったオイル(1L缶)で補充。
1Lの全量注いでもスティックはLOWのやや下。



その後はゆっくりと。
キャッチタンクの位置がマズいのかな?と思い、下げてみましたが、途中から左にハンドルを切る度にランプがチカチカするようになり…。



帰宅後、チェック。

またまた、(予想通り)オイルまみれでした。
帰路で減った分もあるので、まず補充。

アイドリングさせながらエンジンルームを覗いていると、
燃料ポンプのパイプからオイルがダラダラと流れて出していました。

今、燃料ポンプは、純正ではなく電磁式の燃料ポンプに交換しています。
ただ、純正の燃料ポンプは、取り外す事もせず。ホースに繋ぐ事もなくフリーな状態だったので、そこから…。ちゃんと蓋をするべきでした。
 

最近の変更点といえば、キャッチタンクを装着した事とヘッドカバーを交換した事。
最初は、この2点の不具合を疑ったけど違いました。





パオの純正燃料ポンプは、機械式
エンジンの回転動力(カム)を利用して、ポンプ中の薄いゴムの膜が上下。
その反動で燃料が送られる仕組み。

 その圧にエンジンオイル利用されます。
正常なら、カムの力で押し上げられ、ゴムの反発力で押し戻される。

純正の燃料ポンプを利用している場合。ホースで繋がった状態なので、ゴムが劣化した場合、今回のように噴き出すような事はないでしょうが、そのかわりガソリンがエンジン側に流れ込んでしまいます。

オイルは減少しませんが、良くありません。
白煙、始動不良の原因になるし、オイルの粘度が落ちます。
キャブに行くはずのガソリンが別経路に流れるので燃費も下がります。



心当たりのある方は早めに対処しないと、大変な事になります。
不安を煽るつもりはありませんが、交換歴がないならそろそろヤバイかも?



そういえば…
3月に車検を受けた際、整備士さんから‘エンジンオイルがLOWギリギリやったよ’って言われていました。
1月中旬に見たときは、真ん中やや上だったんだけどね。
その間の走行距離は300km。その頃は、チビチビと減っていたのでしょうが、 亀裂が広がり、アイドリングから噴き出し状況になったのでしょう。


【教訓】
・不要になった純正の燃料ポンプは外して蓋をするべきでした。
・エンジンオイルの減りを‘古いから’で片付けないで色々と疑うべきでした。
・空冷VWに乗っていた名残りでオイルを積んでいたのは不幸中の幸い?



ところで、日産のA型エンジンには蓋が売っていますよね。
形状が似てますが、流用出来るのでしょうか?
やっぱり、ワンオフしないとダメですかね?

何か情報をお持ちの方は教えて下さい。
Posted at 2013/04/02 00:51:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月19日 イイね!

ヘッドカバー交換

パオのオイルフィラーキャップは、はめ込み式。
上手くはまらずイライラする事ってありませんか?
しかも、ゴム製なので劣化すると密閉度が落ちるはず。


あと、オイルフィラー(注ぎ口)が中央にあるので、オイルを注ぐ時に体を伸ばさないとダメ。 ちょっと不自然な体勢になります。


不都合を解決するのが、フィガロのヘッドカバー。
ねじ込み式になり、注ぎ口が運転席側にオフセットされます。
マーチターボ系も同種ですね。






こちらの方が形も好みです。

ヤフオクで入手したモノは、塗装剥がされた状態でした。
塗装は剥がすつもりだったので好都合。
ポリッシュしてもよかったのですが、フィガロのモノには、‘TURBO’と刻まれ、フィガロの馬力やトルク等が印字されています。
印字は消せますが、TURBOの凹凸は…。※ 写真は、すでに印字を消しています。
パオはNAだし、TURBO化の予定はナシ。

磨いても綺麗に保つ自信ないので、結晶塗装する事に。
文字の凹凸は、前から試したかった耐熱パテ、ジーナスの『GM-8300』を使いました。
※使用法は、整備手帳の『結晶塗装(下地編)』




ちょうど、ハイカムへの交換をしてもらっていた時だったので、組み上げの際に交換してもらおうと思ったのですが、ポン付けではありませんでした。


【注意点】

ガスケットの上面(カバー側)が違う為、フィガロ用のガスケットが必要。
カバー裏のリブの太さがフィガロの方が幅広で、パオのガスケットではハマらない。

フィガロの方が高さがある為、固定用のボルトもフィガロ用が必要。
長さが足りない。延長アダプターを使ってもイイでしょうが、予期せぬトラブルが怖い。


エアクリーナBOXから伸びるパイプが干渉し、そのままでは使えない。
干渉しないようにすると、空気の取り込み口が正面を向かないので加工が必要。
フィガロのカバーには同じ位置にネジ穴がないので、固定方法も変更しないといけません。
 
ネットで見つけた唯一?の情報を頼りに同じモノ(バイク用のフィルター)に交換する事にしました。



ガスケットとボルトは車屋さんに頼んで注文。
フィルターは、こちらで入手しました。

さぁ交換と思ったら、落とし穴!


ガスケットは、注文してすぐに届きましたが、‘ボルトが受注生産の為、1ヶ月掛かる’との事。一旦、パオのヘッドカバーのまま戻ってきました。


コレが7月の話。
それから、秋を越えて冬を迎えてもボルトが届きません。
結局、年明けに届いたとの連絡。
まぁ、こんな部品はなかかな交換するものじゃないけどね(笑)




ネットで見た画像は、タワーバーが着いていませんでした。
そこが懸念だったのですが、ご覧のように干渉しませんでした。


パオで社外フィルター(パワフィル)を使ってる人って少ないですよね。
ウエーバーやソレックスにしている人を除けば、純正だと極少数派。

気温変化でどうなるのかはまだ分かりませんが、プラグもイイ感じに焼けています。
これから気温が上がりますので、適時チェックです。




赤いヘッドカバーの方が目立った(やった感)でしようが、これでOK!


ヘッドカバーの表面積が増えました。安全マージンが増えればラッキーです。



しかし、フィラーキャップが気になる… 早く交換したいです。

Posted at 2013/03/19 00:44:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | パオ | 日記
2013年03月16日 イイね!

卒業ソングあれこれ

卒業式シーズンですね



今年は、友達、先輩、後輩の子供達で中学卒業って子が多かったです。

だんだんと、大人びた事を言いますが、お祝いはせがんできます(笑)



卒業ソングって色々ありますね。

ただ、卒業式では、校歌と「仰げば尊し」しか歌った事しかありません。
高校の時、生徒会だったので、交渉したけどダメだったなぁ~。



小5か小6の時は、柏原芳恵の「春なのに」を音楽の授業で歌いました。
子供ながらに物悲しいなぁと。

中学の時は、「卒業」というタイトルの曲が3枚リリースされました。
尾崎豊・斉藤由貴・菊池桃子。
この中で好きだったのは、斉藤由貴の「卒業」ですね。
ちょっと斜に構えた歌詞が好きです。

おニャン子の「じゃあね」もこの頃。
この曲と「真っ赤な自転車」は好きでした。

そして、やっぱり外せないのは、
ユーミンの「卒業写真」
みん友。たけにぃちゃんさんもブログで話題にしていた曲。


正確には、卒業後の回顧ソングなんですけど、鉄板というか色褪せないですね。

この曲って恋愛ソングと受け取られがちですが、ユーミン自身は、異性ではなく美術の女教師(美大向けの予備校の先生?)に向けて書いた曲なんですよね。

美大を目指していたユーミンは先生とある美大を目指していましたが、受験に不合格。
浪人も考えたようですが、浪人が許されず別の美大に入学したそうです。
そして、美術から音楽に傾倒していった自分の事を‘変わっていく私’を表現したようです。

‘街で見かけた時、ないも言えなかった’っていうのも実話だそうで、後ろめたさ(違う学校に行った事、音楽に傾倒した事)から思わず隠れたとか。




この曲に限らず、リスナーに多様な受け取り方をさせる歌詞もユーミンの魅力ですよね。


ベタですが、「あの日に帰りたい」、「翳り行く部屋」、「ひこうき雲」、「ノーサイド」とかは今でもよく聞きます。
「真珠のピアス」を聞いて、大人の女性ってコワイなぁ~と思っていました。

Posted at 2013/03/16 01:47:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月11日 イイね!

3気筒

車検のため、土曜日からパオを預けています。


で、日曜日の夕方、車屋さんから電話がありました。

「リアブレーキは交換せなアカンわ。それから… 」




プラグコードが一本死んでるよ~。



ブレーキはともかく、まさかの展開。



車屋さんに行く途中かな?
振動があるとはいえ、そんな事ってあるのかな?


200馬力ならともかく、パオで1発ダメなら気づくやろうって思ったり…。

敏感・鈍感って次元じゃないやん。
気づかない方が難しいよね(笑)




純正プラグコードを積んでいたので、そちらに交換してもらいました。

交換後は、問題ないようなので一安心ですが…
Posted at 2013/03/11 00:30:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | パオ | 日記

プロフィール

「同じ経験をしました。 僕の場合、メーターケーブルを一旦外して繋ぎ直したら、その後は正常です。 メーター本体の可能性もありますが、ケーブルのテンションや緩みを確認してみては?」
何シテル?   02/01 03:14
motor69です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インシュランス ゴッドファーザー 18×7.5J +48 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/12 14:55:55

愛車一覧

日産 パオ 日産 パオ
2010年5月頃、ネットオークション(ヤフーじゃありません)で購入。 希少な5速ノーマ ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
チョッパー仕様 ディスクブレーキ→ドラムブレーキ フレーム加工 ワンオフパーツ多数…
ヤマハ シグナスX FI ヤマハ シグナスX FI
国内仕様。 APR製、15cmロンホイ。 前後5cmローダウン(F:1cm突き出し)。 ...
日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
2台目のY30ワゴン。 中古で購入。 外装はブラックに少しラメが少し入っていました。 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation