• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月30日

CG99年2月号⑥

CG99年2月号⑥ 以下抜粋
室内はどうか。いくらセダンとはいっても、スポーツというからには、それなりの演出がほしい。そういう眼で見ると、アルテッツァのデザインには工夫があり、ただのセダンとは一味違う雰囲気作りに成功している。ただ、見た目だけではなく、もう少し機能性にもこだわってほしかった。まず肝心のシートが、カチッとドライバーを包み込んではくれない。コストとか乗り降りの容易さとか、いろいろ要求はあるだろうが、やはり長時間座り続けても疲れない掛け心地でなければだめだ。その点BMWのシートはさすがだと思う。一見何の変哲もないごく普通のシートにしか見えないくせに、座ってみると腰のあたりのサポートはしっかりしているし、座面の長さや角度がよく考えられていてドライバーへの負担が少ない。中略
最後に個人的な感想も含めて、とりあえずパーソナルチョイスを試みると、期待のニューモデルであるアルテッツァをさしおいて、BMWに傾きがちになることを否定できない。なるほどアルテッツァはトヨタの製品らしく、完成度は高い。日常の足として使える実用性はあるし、峠では誰もが楽しめる操縦性も持っている。走り屋を目指す少年にとっても、たまの休みに峠でストレスを発散させたいオジサンにとっても、スカイラインGT-Rには勝てないにしても、状況によっては善戦できるスポーツセダンが半額以下で買えるのは大きな魅力だ。だから広い意味でおおいにお薦めの一台に違いない。中略
そういう意味ではこの価格でこれだけの性能を持たせたアルテッツァを創り出した開発陣には、素直におめでとうというべきだろう。
RS200MT編に続く…

この本をご希望するアルテッツァオーナーの方に差し上げたいと思います。ご希望の方は9月10日までに多摩アルのメッセージにお書き込み下さい。
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2010/08/30 17:45:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

沖縄居酒屋。
8JCCZFさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

当選!
SONIC33さん

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

愛車ランキング
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2010年8月30日 21:06
お疲れ様でした(^^)
普通のセダンだとか批判的な意見もありますが、エクステリアや内装も個性的だと僕は思います。
シートの座り心地を指摘されてましたが、これは僕も思ったw
アルテで長距離走ったら腰が痛くなりましたわ(^^ゞ
写真のゼロヨンはさすがにASのATではねぇ・・・
RSのMTならどうでしょうか?
コメントへの返答
2010年8月30日 22:31
RS200MTのゼロヨンは15.2とのことです。たしかにシートの出来は悪いですね。当時のトヨタ車は総じて悪かったと思います。私の個人的経験から言いますと、座面のクッションに問題があると思うのですが。

プロフィール

多摩アルです。よろしくお願いします。(多摩ナンバーアルテッツァの略です)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ただ目立ちたいだけなんだよ! 改訂版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/04 00:25:56
2019/10/13 ロッキンクルージン 駐車場編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/18 08:48:12
ケイス常連とナリモで会う(偶然) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/17 02:23:55

愛車一覧

マツダ デミオ ドクターペッパー号。 (マツダ デミオ)
人生初めてのFF 、22年ぶりのAT です。コンパクトカーとしては高い車ですが、GT カ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
性能はともかく、とても美しい車でした。
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
貰い物です。雪道専用車です。最近“カラクリ仕掛”から“自動車モドキ”に昇格しました。 下 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
15年18万キロのアルテッツァです。これほど長く乗るとは自分自身驚いています。何故か飽き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation