• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンザウルスのブログ一覧

2012年05月27日 イイね!

R33製作開始・・・2

本日は、R33を進めました。

まずは、前回フロントバンパーの一部(黄色い〇部分)の隙間を埋めて、スッキリフェイスに!?

そして、今回はメインの車高調整(フロント編)です。 こちらが素組みの状態。(車高調整の際は、内装・ガラス等を仮固定して行いましょう。内装やガラスの干渉で、車高が変わることがあるからです。)
まず、ピン式ホイール用の足回りなので・・・

穴あけたり、余分な部分を切断したり、ピンを流用したりして・・・

ポリキャップ式ホイールが装着できました。しかし、この車高は(滝汗

位置合わせのため、事前に穴を開けておき・・・

サスペンション部分を切断して、二巻程度ばねカット。そして、再度接着。位置合わせの穴には、虫ピンを刺して、位置合わせ&強度確保。

こちらのパーツも加工していきます。

ハの字になるように、位置を調整して、接着場所を決めます。

左が加工後。右が加工前。

やはり、車高はこうでなくちゃ(爆

これで、フロントの車高が決まりました!


この車高、極限の低さですよね?

次回は、リヤの車高調整の予定です。


ちなみに、先日の京都でGETしたフィギュアは、解体されてこんな状態になりました(笑

顔が変わっているだけですが、カスタムはこれからです♪ 詳細は、こちら。
Posted at 2012/05/27 21:46:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2012年05月27日 イイね!

そうだ、京都へ行こう(笑

今回のタイトル、どこかで聞き覚えがあるような・・・(笑

今週は、仕事で初の前泊必須な出張を体験しました。移動だけで片道4時間かかる場所まで、行ってきました。移動は新幹線だったので、まだ楽な方でしたけどね・・・

前泊だったので、前泊の日はホテルでゆっくりと過ごしました。日々の残業に追われるよりかはいいかもしれませんね・・・

出張自体は、問題なく終わり、無事帰路につきました・・・

そして、翌日(金曜)は出張の疲れ?か、体調(気分?)がすぐれないので、定時に帰宅し、R33をちょっとだけ進めまして・・・



そして、26日(土曜)は、歯医者が午前中にあったことを理由に、先週に続いて休日出勤をサボりました(爆

で、京都へ行こうと思い立ちました(爆

東京方面は、いつも帰りに渋滞するので、今回は逆方面に行こうという安易な考えです(爆

目的地は、京都にあるスーパーポジションという、京都最大?のリサイクルトイショップです。目的は、またフィギュア(爆

いろいろ気になるものはあったんですが、値段が高い割に、一部気に入らない部分があったり、買っても積んで放置だろう・・・といった具合に、買う候補がほとんどありませんでしたが、せっかくの遠征なので、300円のものを買いました(爆 駐車場料金より安いです(爆

このままではネタが無い・・・ということで、帰りの高速で、大津サービスエリアに寄りました。

ここの食堂では、琵琶湖が一望出来ます♪ この景色を見れば、来てよかったと思えます(笑

小腹がすいたので、肉そばを頂きました。

そして、おみやげも買って帰りました。

最後に、今日GETした300円のフィギュアです(爆 毎度のSPAWN系のフィギュアですが、今回はカスタムベースに買ってみました。このフィギュアの顔が気に入らないので、他の顔にチェンジして、もっとカッコよくしてみせます!


ちなみに、今日は愛車のバンパーに付着した虫の量が尋常ではなかったです!! 帰宅後、バケツの水で洗い流しつつ、濡れた雑巾で簡単に取れる範囲で取っておきました。

以上、内容の薄いブログでした(爆
Posted at 2012/05/27 00:49:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | 趣味
2012年05月20日 イイね!

R33製作開始・・・1

昨日のタイヤ改造をきっかけに、また新たな製作キットが増えてしまいました(笑

いろいろ放置しちゃってますが、ほぼ素組みならば、箱が減らせるだろうと、以前浜松の模型店に行った際に購入した、R33を進めようと思います。

まずは、ボディーのパーティングラインをペーパーで削っていきます。

これが、パーティングラインですね。

パーティングラインを消す目的でペーパーを当てると、削られない部分がありました。いわゆる、“ヒケ”というやつですね。
小さなヒケなので、ラッカーパテを盛っておきます。

さて、これが素のR33ですが・・・なんだか、好きじゃない(爆

グリルを抜いてみます。少しカッコよくなったかな?

こういった削りにくい箇所は、細切りプラバンにペーパー貼り付けて、簡易やすりで対応しましょう。

肝心のフロントエアロ。ダクトが抜けてない(汗

裏側を削り込んでから、エッチングソーで切り抜きます。削り込んで薄くすることで、切断しやすくなります。

フロントエアロ装着。カッコよくなったけど、まだ不満・・・

上からかぶせるパターンの多いエアロは、切れ端の厚みが気になります(汗

ということで、大胆切断!

エアロの部分を、ごっそりカット!

装着。バンパー開口部も大胆カットの最中で・・・牙みたいなものが残って、口みたいになりました(笑

さらに、バンパー部の巨大ライト部分も穴あけ。個人的には、この巨大ライトがダサいと思うのですが、キラキラメッキのリフレクターを製作して、光らせれば、逆にカッコいいかも・・・と思い、穴あけました。

バンパー端面も、エアロの厚みだけで、スッキリ♪

ようやく、満足できる顔になりましたね♪

これまでにないほど、R33がカッコよく見えます(笑

サイドエアロとテールのエアロは、どう処理していこうか・・・

テールは、毎度のエンブレム削り取りして、フラット化。

こんな作業だけで、ほぼ一日を費やすとは・・・当初の素組みの範囲を超えているようにも思えますが、気にしてはいけません(笑
Posted at 2012/05/20 18:38:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2012年05月19日 イイね!

タイヤに薄々攻撃!?

本日の土曜ですが、会社はPCのネットワークの回線が一部整備によって使えないことを理由に、休日出勤をやめまして、自宅でフィギュア遊びに没頭したり、髪を切りに行ったり、愛車のエンジンオイル交換をしたりと、それなりに充実した一日でしたね。

さて、久々のプラモ記事ですよ(笑

昨今のタイヤの扁平率の低下の流行に乗ってか、プラモでも薄いタイヤが魅力的という傾向があります(←主に改造車両好きな方々)

そんな時代に乗り遅れないように!? 今回は、右のハイトの高いタイヤを、左の極薄タイヤに改造する手段をご紹介します。

まずは、タイヤを大胆にカッターで切断しましょう!

そして、プラバンでタイヤを挟み込み、タイヤを平たくします。

そして、不要なハイト分、カッターで切断していきます。プラバンで挟まないと、うまく切れずにガタガタの切断面になり、ゴミになるので要注意(笑

最後は、ケガを防ぐため、作業台の上で切断完了しましょう。

そして、装着するホイールに合わせて、長い部分を切断。また、もう片方の端面も、ガタガタの場合、綺麗に切断しておきましょう。

そして、両面テープを貼ったプラバン上に、タイヤを接着。

そして、切断面にWAVEの高強度瞬間接着剤を塗布します(山猫先生に情報をご提供して頂きました♪)

そして、隙間が無いように押さえながら接着します。

こうして、極薄タイヤが完成しました! 切断した方が分厚いですね(笑

最初は、プラバンで挟むという発想が無く、カッターで切断してもガタガタになり、やすりで削ってみたり、ルーターで削ってみたりしましたが、綺麗になりませんでした・・・結局、カッターのみが一番効果的です♪

切断面をならす及びタイヤのバリ取りのため、ルーターに取り付け、やすりで削ります。←いつもタイヤのバリは未処理です(爆 )

こうして完成!! ちなみに、ホイールはGWのオフ会で、ムサシさんに頂いたものです♪

今回は、R33に使います。エアロレスでも、薄々タイヤのおかげか、カッコいい!?

フロントエアロを追加するだけで、かなりカッコいい!!

R33って、こんなにカッコ良かったでしたっけ?(笑

ちなみに、今流行の極みタイヤと比べても、薄さなら負けてませんよ(笑

今回の改造成功で、これまで不要なゴミ扱いされていたインチの小さく、ハイトの高いフジミタイヤたちが、宝石の原石になりましたよ(笑 次回のオフ会で、お譲りする前にキープしておきました(笑 意外と沢山ありましたね(笑


今回の改造は、さまざまな方々のタイヤ改造術をヒントに生み出しました。先駆者の方々には、感謝いたします。ありがとうございました!
Posted at 2012/05/19 22:11:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2012年05月13日 イイね!

GW明けの土日・・・

先週のゴールデンウィークは、東京遠征等で楽しくも疲れた日々でしたが、その後の月~金の通常勤務は、残業ばかりで疲れました(汗

ということで、今回の土日はゆっくり過ごすことにしました・・・

5/12(土)
前回、280円でGETし、目の電飾加工をしたSPAWNⅢですが、残るカスタムを完了させました。

チェーンがおもちゃっぽいので、ここを改造します。

改造後。

チェーンは、100均のアクセサリーパーツを流用しました。固定は、針金で・・・また、ドクロ関係のパーツにスミ入れをして、ディテールアップしました。

さらに、木の棒だけでは寂しい武器に、ガンプラ用パーツにドクロマークを追加したものを製作してみました。


ライトセーバー(ビームサーベル)になります♪ 完全なるオリジナル武器(笑


さらに、他のフィギュアでも遊べるように、大量生産(爆 持ち手のシルバー塗装で、シルバーリーフの塗料が無いことが判明したので、確保してこないと(汗





そんなこんなで、久々にフィギュアで遊んでました(笑 280円のフィギュアが、我が家のニューヒーローになりました♪ やっぱり、目が光るとカッコいいです♪


そして、プラモの方は、以前の遠征時にGETしたR33を、素組みで仕上げたいなぁ~と思い、ホイールを当てがっただけで終わりました(笑

エアロ付属しているので、素組みでも満足できると思ってます。
(注)私の中での素組みは、以下の内容なので、ご注意を(笑
    1.ニコイチしない。
    2.自作エアロを製作しない。
    3.電飾は標準装備。

5/13(日)
先日に続き、フィギュアで遊んで・・・東京遠征で汚くなった愛車の洗車を午後からしました。

前回から、まだ一ヶ月ちょっとしか経過していませんが、遠征は汚くなりますね(笑

虫が沢山付着&ボディー全体が薄汚れている・・・

2時間ちょっとかけて、綺麗になりました♪

今日も父の協力の元、ワックスかけまでしました。


そろそろエンジンオイルの交換時期(オートバックスの推奨する交換時期を過ぎてましたが(爆 )なので、来週交換したいと思います。

明日からまた仕事ですね(汗 今日はゆっくり休みます。
Posted at 2012/05/13 18:43:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[整備] #アコード ドライブレコーダ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/828278/car/699079/8186682/note.aspx
何シテル?   04/13 11:21
ケンザウルスです。よろしくお願いします。 プラモデルに電飾を仕込んで、光らせるという変なこだわりを持った者です(汗 最近では、ニコイチやら2ドア→4ドア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   12 345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2013静岡ホビーショーメーカー編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 22:30:32

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
自分の愛車です。基本的にノーマルです(汗
その他 その他 その他 その他
2019年12月30日 実家の倉庫に眠っていたミニカー(管理人が小学生~中学生当時買って ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
その他 その他 その他 その他
プラモデルです。 最近はブログで完成品紹介しておりますので、愛車の写真、ブログ用写真に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation