• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぶぅ@E30のブログ一覧

2010年12月10日 イイね!

え!!!

この記事は、豊田章男社長、700馬力のNASCARに乗るについて書いています。


これに、『ドアがないことにびっくり』って書いてありますけど、自分の会社がワークス参戦しているのに、そんなことも知らないんですか?NASCARにドアがないなんて、ものすごい有名な話じゃないですか。

これって、社長としてどうなの?

それにこの社長さん、モータースポーツ好きなんじゃなかったっけ?

それなのにNASCARにドアがないことを知らないなんてあり得ないでしょ~。
しかも自分の会社の事なのに。。。

トヨタ大丈夫か~?
Posted at 2010/12/10 16:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2010年11月22日 イイね!

日本の交通マナー

今日は日本の交通マナーについてです。

前回お話した、フロントフォグの件も同様ですが、日本の交通マナーは悪いと思います。



なぜか?




まず、フロントフォグの使い方が意味不明なこと。
それから、週末に出てくるミニバン連中が、KYなこと(もう古いですか!?)

例えば右折待ちをしているとき。
矢印信号が出ない交差点の場合、どうしても黄色や赤で曲がりがちになってしまいますね。
でも、青信号でも当然曲がれる場合はあるわけです。
そういうとき、対向車線の直進車には、はっきりと意思表示をしてほしい訳です。
例えば、パッシングをして譲るとか、加速してさっさと直進するとか。

でも、週末に出てくる運転手たちは、はっきりしない!!
止まって譲るでもなければ、加速していく訳でもない。まさに空気が読めてない!

本当にダラダラと運転しすぎなんですよ!そういう連中は!集中力が足りない!

でも、日本の教習所ではそういうことは教えないんです。
『制限速度さえ守っていれば絶対安全!』は、はっきり言って間違いです!


真の安全運転とは、メリハリのある運転であり、加速すべきところは加速し、減速すべきところは減速する。だと思います




あと、これもちょっと前までは週末しか見かけませんが、最近は平日でも見かけます。
停車しているのにヘッドライトを付けっぱなしのドライバー


『消せよ!まぶしいよ!』と毎回思います。
これも、周りのクルマに対する意思表示の一つだと思います。
停車したら、ヘッドライトは消す!これはマナーです!


これも、教習所では教わりません。残念なことです。

つまり、日本の教習所で教わったことは、実際の車社会では役に立たないと思います。

高速なんて、制限速度通り走っていたら、後ろは大渋滞が出来てしまいますし、本線からランプに入った地点で、いきなり減速したら、追突してしまいます。


要するに、まず教習所で実践的なことを教えないと、日本の交通マナーはよくならない!と思います。




それから、免許制度についてですが、

ペーパーテストは満点合格にすべきです!


基本的に、クルマを運転するということは、非常に危険な行為だと思います。
なのに、すべての標識を覚えていなくても、免許が取れてしまう日本の免許制度はおかしい!のです。


『いや、この標識の意味知らないから』じゃシャレにならないのです!命がかかっているんです!


そんなに数はありませんし、このくらい全て覚えられると思います。
そして、覚えられないなら、運転する資格はありません。だって、命がかかっているんですから!


そして、免許更新のたびにペーパーテストをし、そのテストも満点合格にすべき!です。


人間は、一度覚えたことも、また忘れます。
ほとんどの人は、免許を取るために勉強した後、もう勉強はしません。

でもそれじゃ意味がないんです!

『あ、忘れてましたぁ』じゃシャレにならんのです!




こんな状態だから、『日本のクルマ文化、車社会は遅れている』と言われるんです!


免許制度は本当にこうなって欲しいです。

クルマの運転には命がかかってるんです!


Posted at 2010/11/22 19:41:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2010年11月13日 イイね!

フロントフォグランプの使い方

お久しぶりです。


さて、今日の話題はフロントフォグランプ




最近よく見かけるんです。ヘッドライトとフォグランプを併用している人。晴れの日の夜に、です。
そんなにあなたのクルマのヘッドライトは暗いんですか?暗くないでしょう。少なくともかずぶぅ号のヘッドライトよりは明るいはずです。

最新式のHIDヘッドライトのクルマでも、天気が良いのにフォグを付けている人を見かけます。


少しよく考えて見てください。

まず、フォグランプの“フォグ(Fog)”なんですが、これは英語で『霧』という意味なんですね。
つまり、『霧の時に使うランプ』と言うことになります。

ここで一つ言いたいのですが、自分は教習所で『補助灯』と習いました。
自分はこの訳し方は間違っていると思います。『補助灯』などと言うから、晴れているのに使う人が出てくるんだと思います。それに、フォグランプは本来、霧の時に足下を照らすためのものであり、遠くを照らすものではありません。ですから、明るくする、と言うよりは、見やすい色温度を選ぶ、という方向になるのが普通です。

しかし、『補助灯』と言ってしまうと、ヘッドライトも補助灯も明るい方がいい、という考えになりかねません。

『補助灯』などと言っているから、光軸を上げ、まぶしくなってしまうのです。あれは非常に迷惑です


百歩譲って『補助灯』もアリだとしましょう。

本来、メーカー純正品ならば、足下を照らすように光軸があわされています。なので、晴れている夜に使ってもまぶしくはなりません。

ですから、『フォグランプ』や『補助灯』本来の役割を知っていれば、社外品を取り付けても、足下を照らすように光軸を合わせるはずですね。


それなのに、『補助灯』や『フォグランプ』としてではなく、あたかもヘッドライトのように使っている人が居ます。自分は許せません


ドレスアップパーツのように使っている人が居ますが、『フォグランプ』や『補助灯』はドレスアップパーツではありません!!
周りの人に迷惑なんです!


フォグランプに12000Kなんて付けても、フォグランプの役目はしません。フォグランプはあくまで霧の時に使うのが基本なんです!霧の時にそんな色温度は全く使い物になりません!


ちょっと気になったので、意見を述べさせて頂きましたm(_ _)m
Posted at 2010/11/13 19:34:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2010年10月17日 イイね!

最近のBMW

BMW、2012年にDTM復帰へ…18年ぶり

復帰だそうで。まぁこれはこれでいいと思いますし、期待しましょう!


そして、135Mクーペを出すそうですね。
なんでも初代M3の再来みたいに言ってるそうなんですが、初代のM3って4発なんですよね。
それに対して135Mクーペは6発。
これってどうなの?って思いますね。近いのはサイズだけのような気がする。

いくら50:50といっても、4発と6発ではフロントの軽さが違うと思います。それに排気量が大きすぎる。
初代のM3は派手なエアロを身にまとい、見てすぐM3だ!と分かりました。でも135Mクーペはそうじゃない。

自分的には、「外観はおとなしいけど中身は・・・」というのはM5の仕事だと思っています。
M3はもっとやんちゃな外観でいいと思います。

なのに最近のM3はどんどんM5に近くなってしまって、M5とM3の差といったらセダンかクーペかくらい。しかもM3にもセダンがある。じゃあ違うのはボディサイズだけ!?みたいに。

M3にあんなに大きなエンジンはいらないと思いますし、もっとダイエットして軽くて運動性能が高いクルマを作って欲しい。直線の速さやエンジンパワーはM5の仕事だと思います。

「ゴリマッチョ」ではなく「細マッチョ」なM3を希望します。

BMWも昔とはずいぶん変わってしまいましたね。
E30やE34E32を売っていた時代のBMWが一番最高だったと思います。
どんどん「媚びる」ようになってしまい、最近のBMWは古くからのBMWオーナーからは理解しがたい部分が多いと思います。明らかに、他社メーカーからの乗り換え客目的の路線を取っていますね。

どんどんラインナップを増やしていますが、あんまりやるとトヨタみたいに、「このBMWとこのBMWとどこが違うの?」みたいになっちゃって、下手したら経営も怪しくなる。。。そんな風にならないで欲しいですね。

そうはいっても、やはり新しいBMWは快適でイイクルマですよ!本当に!(特にこのE30と比べたら(笑))

ただ、「快適でイイクルマ」がベストとは限らないのでは?
Posted at 2010/10/17 12:25:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2010年09月18日 イイね!

E30以外なら?

E30以外なら、何に乗りましょう?

今日ふと思いました。
「これをMTにするのも良いけど、これはこれでオリジナルを保つようにして、他のクルマを買うというのはどうだ?」と。

うーん。これのMTは正直凄くあこがれます。お金さえ有ればMTにしたいのも事実。
けど、オリジナルを保って維持していくのもイイのではないか?と。

まぁこれはこれとして、じゃあその場合、どのようなクルマが候補に挙がるのか?

条件としては。。。。

・MTであること
・排気量2500cc以下であること
・出来ればキャブ
・電子制御スロットルじゃないこと
・FRか小さいFFであること
・自然吸気であること

で、この中で選ぶと・・・
マツダ ユーノスロードスター(NA)、マツダ ロードスター(NB)、ミニ、ビートル、ゴルフⅠGTI、、、、

あまり思いつきませんが、このくらいかな?

ミニは街乗りするだけでもめちゃめちゃ楽しいクルマで、E30がつまらなく思えたほどですが、クラッシュしたら自分死ぬ可能性大なので、ちょっとムリかな。
ビートルは、まず中古車が高い・・・。あとパーツ供給まだあるのかな?って心配。
そうするとゴルフⅠか、NA、NBになりますね。

ゴルフⅠGTIは中古のタマがあまりないなぁ。

NA、NBはたくさんタマがあるし、オークションなんかでもパーツはE30よりたくさん出てくるし、全体的にパーツが安い!

で、NAとNBで決めかねていますが、NAの方がイイかな。

NAの方が軽いし、味わい深いような気がします。1600ccと1800ccがありますが、1800ccのNA8の方が、いいタマはありそう。

予算的に、込みで50万以下で乗り出したい。距離は7万~8万くらいの個体を選びたいですね。
低走行車はアブナイ!こいつで(E30)身をもって体験しました(笑)
オープンであることも面白いですね。雨漏りはしますが、あんまり気にしないようにして(笑)、オープンは本当に気持ちいいですが、都内はオープンにして走ろうものなら、顔が真っ黒に(←言い過ぎか?)なるくらいの排ガスなので、都心部ではオープンには出来ませんね。

基本的に丈夫なクルマですから、消耗品さえちゃんと変えれば、まともに走ってくれるはず。

NAよりNBの方が、ボディーは丈夫らしいです。E30と同じか少し新しいくらいの世代であるNAに、ボディーの劣化は付きものか?

そうなるとNB?長く乗るならNBなんでしょうが、NAの方が形も好きだし。。。。



あと買った後、E30とどういう風にローテーションして乗るか。
とりあえず、片方乗っている間は片方を軽井沢のガレージに保管って形になると思いますが、クルマにとっては常に動かしていないとよくないはず。
数ヶ月に1度ローテーションという感じになると思いますが、どうかな~?



どちらにしても、将来的にNAは絶対に手に入れたいクルマです。
Posted at 2010/09/18 18:09:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車全般 | クルマ

プロフィール

「@kazamiインテグラ 増やしちゃいましたー!!」
何シテル?   08/20 22:16
こんにちは! クルマは気軽に楽しくやりましょう! あまり更新はしないですが…笑 見る方はしょっちゅうですので、コンタクトいただければ返信はすぐにできると思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PMU-T01 駐車監視ユニット 取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:39:02
エッセ クラッチミートポイントの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 18:52:55
手動式ラジエーターファンスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 15:12:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
うふふ
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
97年 NA8CのB2リミテッド。 とりあえず現状で マツダスピードマフラー マツダス ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤用に125ccの原付→転職に伴い売却。買った値段で売れた!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
引っ越し先での足車です。一応、できる限りノーマルを維持していく予定ですが…笑 4WDの ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation